LINE友だち追加で「開業の手順・チェックリスト」をプレゼント

【狙い目】サンドイッチの移動販売を始める4つのメリットとは!オリジナリティを生むコツや注意点を紹介

サンドイッチの移動販売のコツや注意点

「サンドイッチで移動販売は成功する?」
「どうやって始めればいい?」
「サンドイッチで売上を作るポイントは?」
などと考えていませんか?

サンドイッチは、片手で手軽に食べられる軽食として人気があります
パンに具材を挟むだけと手軽に作れるため、移動販売にピッタリの食品です。

しかし実際に開業を検討する場合、どのように始めればいいのか分からずにいる方も多いのではないでしょうか。
しっかり利益が出るメニューなのかも、気になるポイントですよね。

そこでこの記事では、サンドイッチの移動販売を開業すべきか迷っている方のために以下の内容を解説していきます

  • サンドイッチを移動販売するメリット・デメリット
  • 開業の流れ
  • オリジナリティを出すための工夫ポイント
  • 注意点

これからサンドイッチの移動販売を始めようと考えている方は、ぜひ記事をご覧ください。

キッチンカーの知識を学びたい方はこちら

月20万円でキッチンカーレンタル
移動販売を始めるなら、キッチンカーレンタルサービスの「ためしてキッチンカー」がおすすめです。
  • 半年間の契約で月額20万円
  • 開業に失敗しないためのサポート
  • 最短納期なら1ヶ月半後にスタート
開業までの手間を減らし、効率よく移動販売の事業をスタートしたいという方は、ぜひ内容をご確認ください!

YouTubeチャンネル「飲食業ライフ」では、フードトラック事業開業までのドキュメンタリー番組や、飲食業オーナーへのインタビューを公開しています!

移動販売でサンドイッチを取り扱う4つのメリット

サンドイッチのメリット

移動販売でサンドイッチを取り扱うメリットは、主に4つです。

  1. 知名度が高く誰でも買いやすい
  2. メニューのアイディアが無限大
  3. 食べやすい
  4. 作り置きできる

詳しく紹介していきます。

1.知名度が高く誰でも買いやすい

サンドイッチは、知名度が高く誰でも買いやすい食品です。
コンビニやスーパーなどの身近な店でも売っているので、サンドイッチを知らないという人はほぼいません。

そのため新規のお店でも取っつきやすく、集客力が高いです。
さらに幅広い年代に親しまれているメニューなので、販売する場所を選びません。

集客力があり、売上につなげやすいのは、サンドイッチの大きなメリットです。

2.メニューのアイディアが無限大

サンドイッチは、メニューのアイディアが無限大に広がります。
中に挟む具を変えるだけで、新メニューができるからです。

パンで具材を挟むという条件以外で「こうしなければサンドイッチとはいえない」という決まりはありません。

具材を工夫すればおやつ系から食事系まで、あらゆるサンドイッチを生み出せます。

オリジナリティのあるメニューで勝負できるのは、非常にやりがいのあるポイントです。

3.食べやすい

サンドイッチは、非常に食べやすいメニューです。
お皿やフォークを使わず片手でも食べられるので、椅子やテーブルがない環境でも提供できます。

そのため食べ歩きがメインのイベントや商業施設の駐車場など、場所を選ばずに出店できるでしょう。

また個別梱包を行えば、持ち帰りのニーズにも対応できます。

4.作り置きできる

サンドイッチでは、完成品の作り置きができます。
作り置きによって、注文を受けてから提供するまでに、お客様を待たせる時間を短縮できる点がメリットです。

コンビニやパン屋さんで売っているサンドイッチも、注文を受けるたびにその場で作っているわけではありません。
フィルムで包装し冷蔵しておけば、売るときはお客様に渡すだけでOKです。

昼休みなどの限られた時間に購入してくれる方にも、満足感を与えられるでしょう。

サンドイッチを移動販売するデメリットは高い価格を付けづらいこと

デメリットは高い価格を付けづらいこと

サンドイッチを移動販売のメニューに選ぶデメリットは、高い価格を付けづらいことです。

他のお店ではサンドイッチを低価格で販売していることが多いため「高いから近くのコンビニで買えばいいや」と敬遠される可能性があります。

例えばコンビニでは、2つ入りのサンドイッチを230〜300円程度の価格で販売しています。
そのためどうしても「サンドイッチ=安価」という印象が強いです。

あまりに高い価格設定だと購入者層が狭まってしまい、移動販売が失敗する原因となります。

サンドイッチの移動販売を始めるまでの流れ9ステップ

開業の流れ

こちらでは、サンドイッチの移動販売を始める流れを、次の9ステップで解説します。

  1. 出店エリアを決める
  2. メニューや調理方法を決める
  3. 保健所に許可の要件を確認する
  4. 移動販売車を調達する
  5. 仕込み場所を用意する
  6. 移動販売に必要な許可や資格を取得する
  7. 出店場所を具体的に決める
  8. 備品や食材を準備する
  9. 開業する

順を追って準備していきましょう。

1.出店エリアを決める

まずは出店エリアを決めましょう移動販売を始めるには、保健所から許可を取得したり届出を出したりする必要があります。

地域ごとに担当の保健所が変わるので、出店エリアを決めなければどこに申請すればいいのかも確定しません。

出店を予定しているエリアの雰囲気やライバル数を確認するため、実際に足を運んで下見してみるのもおすすめです。

2.メニューや調理方法を決める

出店エリアと並行して、サンドイッチのメニューや調理方法も考えましょう

サンドイッチに使用する食材や調理方法によって、取得するべき許可の種類や仕込み場所の有無が変わります。

具体的に考えるほど自分の頭の中を整理できる上、許可や融資を受ける際に第三者へ相談する材料にもなるでしょう。

出店エリアの客層にあったメニューであることや、素早く提供できるオペレーションの実現性も考慮すると、より売上につながるサンドイッチを移動販売できます。

3.保健所に許可の要件を確認する

出店エリアを担当する保健所に、許可の要件を確認するステップです。

相談することなしに移動販売車の調達を始めると、許可の取得基準を満たせない可能性があります。

保健所の許可がおりるかどうかは地域によっても変わるため、まずは相談することがおすすめです。

  • キッチンカーの設備
  • 提供メニュー
  • 仕込み場所

などが、保健所が定める条件に適しているかどうかを確認してみてください。

4.移動販売車を調達する

次に移動販売車(キッチンカー)を準備しましょう。
「せっかく移動販売車を用意したのに許可を取得できなかった」といった失敗を防ぐため、保健所に確認した要件を満たせるよう留意する必要があります。

移動販売車の入手手段の例は次の通りです。

  • 新車購入
  • 中古車購入
  • レンタル
  • リース
  • 自作(DIY)

保健所の許可条件に合わせて自作すると手間も時間もかかるため、専門業社の力を借りられると安心です。

移動販売車の価格相場については、関連記事「【必見】キッチンカー(移動販売車)の値段を5パターンで解説!中古車の相場も紹介」で詳しく紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。

5.仕込み場所を用意する

サンドイッチの調理方法や移動販売車の設備によっては、仕込み場所も必要です。
移動販売車内では原則として、簡単な調理しかできないとされています。

野菜や果物を切ったり、肉に下味をつけたりする処理は、キッチンカーでの仕込みを禁止される可能性が高いです。

仕込み場所を確保する方法には、次のとおりです。

  • 賃貸などを借りる
  • シェアキッチンを契約する
  • 飲食店の厨房を借りる

なお、用意した仕込み場所にも保健所からの許可が必要です。
事前に、移動販売車についてと合わせて保健所に相談しておきましょう。

準備の手間を減らすためには、営業許可をすでに取得している飲食店やシェアキッチンを借りるのもおすすめです。

6.移動販売に必要な許可や資格を取得する

開業に必要な許可や資格を取得しましょう。サンドイッチの移動販売に関わるのは、次の許可・資格です。

  1. 保健所の営業許可
  2. 販売業の届出
  3. 食品衛生責任者

それぞれ簡単に紹介します。

1.保健所の営業許可

サンドイッチを自分で作り、決められた地域内で販売する際に必要な許可です。保健所から飲食店営業許可を取得しましょう。

保健所の条件を満たす移動販売車やメニューを用意し、申請します。

さらに移動販売車以外の場所で仕込みを行う場合には、そちらでも許可を取得することになります。

2.販売業の届出

サンドイッチを1から作らず、完成品を仕入れる場合は販売業の届出を出します。

許可とは異なり、設備などで要件を満たす必要はありません。

3.食品衛生責任者

自分でサンドイッチを調理する場合も、完成品を仕入れる場合も、食品衛生責任者の資格が必要です。

各都道府県のどこかで講習を1日受けることで、食品衛生責任者になれます。

例えば東京都で講習を受けた場合、他の県で移動販売をスタートするのに資格を取り直す必要はありません。

各都道府県の食品衛生協会のサイトから、講習会のスケジュールや申し込み方法を確認してみてください。

7.出店場所を具体的に決める

許可などを取得したら、保健所の管轄地域の中から具体的な出店場所を決めましょう

移動販売は、お店の駐車場や道沿いで勝手に営業して良いわけではありません。

場所の管理者に連絡を取り、自分で許可をもらう必要があります。次のように、出店したい場所ごとに問い合わせをしてみましょう。

  • 駐車場:管理している店舗
  • 公園:市役所の公園管理課など
  • 道路:警察署
  • イベント会場:イベント主催者

出店場所を探すためのマッチングサービスも活用しみてください。

8.備品や食材を準備する

「いつでも出店できる」という状態になったら、食材や備品の準備に進みます。

  • サンドイッチ用の食材
  • 梱包資材
  • 会計システム(現金・キャッシュレス用設備など)

など、消耗品を仕入れていきましょう。

最初は売上予測が難しいため、少しずつ購入することがおすすめです。

9.開業する

備品や食材が揃ったら、いよいよ開業です。
移動販売は、開業して終わりではありません。

売上や来客数に応じて販売場所の移動を検討したり、メニューや価格を見直したりして改善し、売上を伸ばしていきましょう。

サンドイッチの移動販売でオリジナリティを出すための工夫ポイント3選

オリジナリティを生む工夫ポイント

サンドイッチの移動販売を成功させるには、オリジナリティを出してライバルと差別化することが重要です。

サンドイッチでオリジナリティを出すための工夫ポイントには、次の3つがあります。

  1. パンの種類にこだわる
  2. 調理方法で差別化する
  3. 外国のサンドイッチで珍しさをアピールする

オリジナリティあるサンドイッチはSNSのユーザーや購入者からの印象に残り、売上を助けてくれます。それぞれ詳しく解説していきます。

1.パンの種類にこだわる

「サンドイッチにこだわる=具材を考案する」と考えられがちですが、パンの種類を変えることでもオリジナリティを出せます。

食パン以外の材料で個性を出すと、注目を集めるのに効果的です。

  • フランスパン
  • フォカッチャ
  • イングリッシュマフィン

などのパンで、変わり種サンドイッチを考えてみてください。

パンの材料が変わるだけでも、おしゃれな印象へと早変わりします。

2.調理方法で差別化する

調理方法にひと手間加えると、手の込んだサンドイッチに見せられます。

例えば鉄板で挟んで表面に焼き目をつける「ホットサンドイッチ」では、こんがりとしてパンの香ばしさがアップします。

また、パンの上に具材を乗せる「オープンサンドイッチ」では、色とりどりの野菜などを見せて華やかさをポイントにできるでしょう。

新しい調理方法を自分で考え、話題作りに生かすのもおすすめです。

3.外国のサンドイッチで珍しさをアピールする

外国のサンドイッチを取り入れ、他と被らない珍しい商品を作れます。外国版サンドイッチのアイディアは次の通りです。

  • カスクート
  • クロックマダム
  • マサラトースト

その国のドリンクやお菓子も一緒に売ってコンセプトを固めたり、外国をテーマにしてSNSやチラシの方向性を異国風にしたりと、マーケティングに役立てられます。

〈カスクート〉

 

この投稿をInstagramで見る

 

Haru(@sweets.hf)がシェアした投稿

〈クロックマダム〉

 

この投稿をInstagramで見る

 

ケロケロ(@takatakaii)がシェアした投稿

〈マサラトースト〉

 

この投稿をInstagramで見る

 

emi1014(@ehanan.1014)がシェアした投稿

サンドイッチで移動販売する際の2つの注意点

サンドイッチの移動販売を始める注意点

サンドイッチで移動販売する際は、次の2点を注意してみてください。

  1. メニューを増やしすぎない
  2. 生野菜の取り扱いに気をつける

開業後の失敗を防ぐため、確認しておきましょう。

1.メニューを増やしすぎない

サンドイッチは具材を変えるだけでバリエーションを作れますが、メニューを増やしすぎないようにしてください。

メニュー数が増えるほどにオペレーションが複雑になるためです。

作り方や使うべき材料を迷って提供までの時間が長引いたり、食材の管理が大変になってロスを生んだりする原因になります。

移動販売を初めてすぐは、サンドイッチの種類を厳選して無駄のない販売をすることも重要です。

2.生野菜の取り扱いに気をつける

サンドイッチでは、レタスやトマトなどの生野菜を挟むメニューが定番です。
しかし生野菜はしおれて食感が損なわれたり、水分が出て傷みやすくなったりするため、取り扱いに注意してください。

傷んだ野菜を利用すると、商品の品質が落ちるだけでなく、最悪の場合食中毒が発生するかもしれません。

「道具を適切に消毒してから野菜をカットする」「仕入れを調整して短期間で確実に使い切る」など、衛生面に配慮しながらサンドイッチを作ることが大切です。

ご相談やお問い合わせはこちら

開業の手順と簡単チェックリストを無料で配布中
キッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリスト『キッチンカー相談の窓口』では、これからキッチンカーを始めたい人のためにキッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリストを「LINE友だち追加」してくれた方全員に無料で配布しております。ぜひご活用ください。