LINE友だち追加で「開業の手順・チェックリスト」をプレゼント

移動販売の人気ランキング!儲かるメニューを決める5つのポイントも解説

移動販売の人気ランキング!メニューを決めるポイント

「メニュー選びに失敗したくない」
「人気のメニューが知りたい」
「どうやってメニューを決めればいいかわからない」

このような悩みを抱えていませんか?

移動販売(キッチンカー)の開業をする際、メニュー選びに悩む人は多いです。開業するなら、しっかりと稼げるメニューを選びたいですよね。

そこでこの記事では、移動販売(キッチンカー)の人気メニューをランキング形式で解説します!それぞれの特徴や、メニューを決めるポイントも紹介するので、ぜひメニュー選びの参考にしてみてください。

キッチンカーの知識を学びたい方はこちら

月20万円でキッチンカーレンタル
移動販売を始めるなら、キッチンカーレンタルサービスの「ためしてキッチンカー」がおすすめです。
  • 半年間の契約で月額20万円
  • 開業に失敗しないためのサポート
  • 最短納期なら1ヶ月半後にスタート
開業までの手間を減らし、効率よく移動販売の事業をスタートしたいという方は、ぜひ内容をご確認ください!

YouTubeチャンネル「飲食業ライフ」では、フードトラック事業開業までのドキュメンタリー番組や、飲食業オーナーへのインタビューを公開しています!

移動販売(キッチンカー)の売れ筋メニューは2種類

移動販売(キッチンカー)の売れ筋メニュー

こちらでは、移動販売(キッチンカー)の売れ筋メニューを2つに分けて解説します。

  1. ランチ系
  2. 軽食系

詳しく内容を確認してみましょう。

1. ランチ系

ランチ系はカレーや唐揚げなど、ボリュームのあるメニューが人気です。

オフィス街のビジネスパーソンや学生、音楽フェスなどのイベントに来ている人がターゲットなので、ガッツリと食べられるメニューが好まれます。仕事や授業で疲れているときや、イベントで遊んで空腹になったときは、しっかりと食べたいですよね。

また、ランチ系は1,000円前後の客単価が見込めるので、売上が伸ばしやすいのも特徴です。大規模なイベントに出店すれば、売上が1日で100万円を超えるケースもあるでしょう。ただしピーク時間が11〜14時と短いので、回転率が需要になります。

ランチ系を販売する際は、ボリューム満点でオペレーションが簡単なメニューを選ぶのがおすすめです。

2. 軽食系

軽食系は、子どもから大人まで愛される定番メニューが人気です。おやつだけでなく、おつまみとしてもニーズがあります。

軽食系の移動販売は、公園やショッピングモールが主な出店場所です。家族連れやカップルがターゲットになります。買い物などで歩き疲れたときにクレープやたこ焼きを見かけると、つい食べたくなりますよね。

軽食系はピークタイムがないので、販売機会が多いのがメリットです。一方で、客単価が低くなりやすいデメリットもあります。トッピングを増やす、お土産用にも購入してもらうなどの工夫が売上アップのポイントです。

軽食系を販売する際は、「つい買いたくなってしまう」「好きだけど家では作らない」といったメニューを選ぶと売れやすいですよ。

【ランチ系】移動販売(キッチンカー)の儲かるメニューランキング

【ランチ系】移動販売(キッチンカー)の人気ランキング

こちらでは、ランチ系メニューの人気ランキングを1位から5位まで解説します。なおこのランキングは、人気メニューを移動販売者目線で当サイトが独自に集計したものです。ランキングの結果は、以下の通りです。

順位 メニュー 理由
1位 カレー オペレーションがシンプル、作り置きもしやすい
2位 から揚げ 原価が安く、短時間でも売れる爆発力がある
3位 牛タン 販売価格を高めに設定できる、食材のロスも少ない
4位 丼ぶり 提供までに時間がかからないので、回転率がいい
5位 ピザ 集客力が強く、コストのコントロールもしやすい

順番に内容を見ていきましょう。

1位 カレー

カレーは年齢や性別を問わず、高い人気を誇っています。種類が豊富なので、さまざまなニーズに対応が可能です。

家庭的な味はもちろん、本格的なインドカレー、エスニックなグリーンカレーなど、気分によってメニューを選べるのは魅力的ですよね。また近年では、スパイスカレーもブームになっています。

移動販売のオーナーからも、カレーは高い人気があります。「温める」「盛り付ける」とオペレーションが簡単で、作り置きもしやすいのが理由です。

キッチンカーでカレーを販売する際に心配なのは、炊いたお米が足りなくなることです。キッチンカーの製作時には、炊飯ジャーと保温タイプのジャー、水やお米を置ける十分なスペースが確保できるよう注意してくださいね。

2位 から揚げ

から揚げは、平日や休日を問わずに売れやすいメニューです。日本人にとって定番の味なので、幅広い層から人気があります。「自分で油の後処理をしなくていい」「1個から購入OKな手軽さ」なども、お客さんに喜ばれる理由です。

移動販売業者の立場からしても、から揚げにはメリットがあります。鶏肉は牛肉や豚肉に比べて原価が安く、初期投資も少ないので、利益を出しやすいです。から揚げには短時間で売上を伸ばす爆発力もあるので、高収入を目指せるでしょう。

ただし、から揚げ専門店やコンビニなど競合も多いです。チキン南蛮や油淋鶏、流行のヤンニョムチキンなどのアレンジメニューを用意するといった、他社と差別化する工夫が求められます。

3位 牛タン

牛タンは肉料理のなかでも、熱狂的なファンがいるメニューです。人気の理由は味や食感はもちろん、メニューの豊富さにもあります。牛タン弁当、牛タンシチュー、テールスープなど、飽きずに楽しむことが可能です。

キッチンカーのオーナーとしては、仕入れる食材が少ないのはメリットだといえます。メニューにもよりますが、基本的に仕入れる食材は牛タンのみです。そのため食材の在庫管理や仕込みの労力が少なく、廃棄によるロスも防ぎやすくなります。

また、牛タンには高級感があるのも良いところです。一方で、販売価格が高くなりやすいため、客層が絞られるというデメリットもあります。牛タンを販売する際は、オフィス街や高速道路のサービスエリア、パチンコ店の駐車場など、売れやすい出店場所を選ぶことが大切です。

「牛タンの移動販売を始めたい」と考えている方は、関連記事「【完全版】牛タンの移動販売の始め方8ステップ!成功するコツと必要な準備も紹介」を参考にしてみてください。

4位 丼ぶり

丼ぶりは学生からビジネスマンまで、男性を中心に人気のメニューです。低価格でお腹いっぱい食べられるので、満足感がありますよね。お弁当とは違い、ごはんとおかずを一緒に食べられる手軽さも人気の理由です。

丼ぶりは材料がシンプルで原価を抑えやすいので、キッチンカーのオーナーからも好まれます。また、ランチタイムで売上を伸ばすには回転率が重要です。温めてすぐに提供できるので、丼ぶりはキッチンカー向きのメニューといえます。

ただし、牛丼やカツ丼などの定番メニューだけでは、女性の集客が難しいでしょう。そこでローストビーフ丼やロコモコ丼など、女性人気の高いメニューも取り入れることをおすすめします。その他にも玄米が選べるサービスや、サイドメニューにサラダを用意すると売上アップにつながりますよ。

5位 ピザ

ピザはおしゃれな印象と、焼き立てが手軽に食べられることからキッチンカーの人気メニューです。特に石窯で焼く本格的なピザは、見た目の派手さが集客にもつながります。

ピザはトッピングをすることでメニューを無数に考案できるので、飽きられにくいのがメリットです。また、原料の小麦やトッピングの具材は年間を通して価格変動が少ないので、コストをコントロールしやすいメリットもあります。

設備の初期費用や、ピザをうまく焼くための技術が必要ですが、大きな利益を出せるチャンスのあるメニューです。

ピザの移動販売の開業に興味がある方は、関連記事「【必見】移動販売でピザを売る3つのメリットとは?準備すべきものや成功するためのポイントも徹底解説!」をチェックしてみてください。

【軽食系】移動販売(キッチンカー)の儲かるメニューランキング

【軽食系】移動販売(キッチンカー)の人気ランキング

次に、軽食系メニューの人気ランキングを1位から5位まで解説します。なおこのランキングは、人気メニューを移動販売者目線で当サイトが独自に集計したものです。ランキングの結果は、以下の通りです。

順位 メニュー 理由
1位 クレープ 鉄板の人気商品、キッチンカーの購入費も抑えられる
2位 たこ焼き 時間や季節を問わず売れる、原価が安い
3位 バナナスムージー 注目が集まっている、開業資金や維持費を抑えられる
4位 焼き鳥 一度に複数本売れるため客単価が上がりやすい、イベントにも強い
5位 ホットドッグ 外で食べたいというニーズがある、競合が少ない

それぞれ詳しくチェックしていきましょう。

1位 クレープ

クレープは移動販売のスイーツで1番売れており、王道メニューともいえます。食べ歩きがしやすいのも、クレープが売れるポイントです。また生地を丸く焼いているところは見ていても楽しく、子どもからも人気があります。

クレープを販売するメリットは、売れる機会の多さです。平日や休日、時間や場所を問わずに売れます。トッピングが豊富なのでアレンジがしやすく、おかず系のメニューも人気があります。

また、コストの面でもメリットが大きいです。生地の原料は小麦なので、原価が抑えられます。さらに、キッチンカーの購入費用も比較的安く済みます。軽自動車バンタイプで営業が可能なので、大型のトラックを用意する必要がないためです。

ただしクレープは競合も多いので、他社との差別化や集客の工夫が欠かせません。

クレープの移動販売の始め方は、関連記事「クレープの移動販売を始める手順を7つのステップで解説!成功するコツも紹介」にて詳しく解説しています。

2位 たこ焼き

たこ焼きは子どもからお年寄りまでが好きな、キッチンカーの定番メニューです。お祭りや公園でソースのにおいに惹かれ、つい買ってしまった経験がある人は多いですよね。小腹が空いたときのおやつ、おつまみとしても人気があるので、時間や季節を問わずに売れます。

原価が安いので、利益を出しやすいのもキッチンカーオーナーにとっては魅力的です。オペレーションもシンプルで、焼き機に乗せておくだけでアツアツの商品を提供できます。食材のロスが少ないのもメリットです。

定番のソース味はもちろん、明太子やチーズのトッピング、明石焼きなどバリエーションを増やすと売上がアップしやすいでしょう。

たこ焼きの移動販売に興味を持った方は、関連記事「【必見】たこ焼きの移動販売(キッチンカー)を始めるまでの7ステップ!成功するためのポイントも解説」も併せてチェックしてみてください。

3位 バナナスムージー

バナナスムージーは、若い人を中心に注目が高まっているメニューです。専門店も増えており、たくさんのメディアに取り上げられています。

キッチンカーオーナーにとって、バナナスムージーはコストを抑えられるメリットがあります。まず、バナナスムージーを作るための機材は多くありません。保存用の冷凍庫・冷蔵庫とミキサーがあればすぐにバナナスムージーを作れます。そのため開業費を抑えることが可能です。

移動販売のメニューに悩んでいる方に、バナナスムージーはおすすめのメニューです。

バナナスムージーの移動販売の開業方法は、関連記事「【話題】バナナスムージーの移動販売に必要な準備を完全網羅!材料が少なくチャレンジしやすい」にて詳しく解説しています。

4位 焼き鳥

焼き鳥は、種類の豊富さと串で食べられる手軽さから人気のメニューです。その場で食べるだけでなく、お土産として購入するお客さんも多くいます。スーパーの駐車場や駅前の広場で見かけると、つい買いたくなりますよね。

焼き鳥は1本あたりの単価は安いですが、複数本での購入が多いのでコンスタントな売上が狙えます。また、お祭りや音楽フェスなどのイベントにも強いメニューです。イベントでは通常の焼き鳥よりも、ボリュームのある大串が人気の傾向にあります。

焼き鳥は出店場所に合わせて販売戦略が変更できるのも、移動販売にとってのメリットです。

「移動販売で焼き鳥を始めたい」と考えている方は、関連記事「【これで解決】移動販売で焼き鳥屋を始める7ステップ!収入モデルやメリット・デメリットを紹介」をチェックしてみてください。

5位 ホットドッグ

ホットドッグは、昔から愛されている移動販売の定番メニューです。「外で食べたい」というニーズから、公園や観光地でよく売られています。天気のいい日に外で食べるホットドッグは格別ですよね。

ホットドッグは固定店舗が少ないので、需要がキッチンカーに集中しています。競合が少ないのは、移動販売のオーナーにとってメリットといえます。

売上アップのポイントは、手作りのソーセージやバンズなど、商品へのこだわりです。また、コーヒーやアルコールなどのドリンクメニューを充実させると、売上アップにつながるでしょう。

ホットドッグの移動販売の始め方は、関連記事「ホットドッグの移動販売(キッチンカー)の始め方・9つのステップ!儲けるための成功の秘訣も」にて詳しく解説しています。

移動販売(キッチンカー)の儲かるメニューを決める5つのポイント

移動販売(キッチンカー)のメニューを決めるポイント

キッチンカーのメニューを決める際は、以下のようにポイントが5つあります。

  1. スムーズに提供できるか
  2. 原価と経費を計算する
  3. 季節を考慮する
  4. 出店場所とお客様のニーズを考慮する
  5. 食材の調達のしやすさ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. スムーズに提供できるか

商品をスムーズに提供できるかどうかは、収益に大きく影響します。お客さんからすれば、手軽に購入できるのがキッチンカーを選ぶメリットです。

どれだけ味の評判がよくても、スムーズに提供できないメニューでは集客が難しいでしょう。たとえば昼休みが短いビジネスパーソンの場合、購入に時間がかかるキッチンカーよりもコンビニを選びたくなりますよね。キッチンカーで収益を上げるためには、お客さんの回転率が重要です。

またキッチンカーは、厨房スペースが限られています。固定店舗のように、豊富な食材や機材は使用できません。限られたスペースでの効率的なオペレーションが求められます。

メニューを決める際は実際の営業シーンを想定し、スムーズに提供できるかを考慮することが必要です。

2. 原価と経費を計算する

移動販売で売上を伸ばすためには、お客さんの回転率を上げて販売数を増やす必要があります。しかし、たくさん売れる人気メニューが稼げるとは限りません。

もし月商が100万円だとしても、原価や経費に80万円かけていれば利益は20万円です。このケースでは、原価と経費を見直す必要があります。大切なのは、どれだけ利益を残せるかです。

たとえばバナナスムージーであれば、材料のバナナは原価が安く、機材が少ないので設備投資が少額で済みます。また、火を使わないのでガス代がかからず固定費も抑えられます。そのため、バナナスムージーは利益を出しやすいメニューだといえます。

しっかりと利益を出すために、原価と経費を計算してメニューを決めましょう。

3. 季節を考慮する

移動販売では、購入したお客さんが外で飲食をするケースが多いです。そのため、季節を考慮する必要があります。

もしクレープを販売する場合、夏はアイスを使ったメニューが人気です。しかし冬になると、売上は下がります。寒空の下で冷たいものを食べようとは思わないですよね。

そこで、冬は温かいメニューを開発する必要があります。たとえば、焼きリンゴにカスタードクリームをトッピングしたアップルパイ風の温かいクレープです。

移動販売のメニューを決める際は1つのメニューにこだわらず、季節を考慮して柔軟に対応しましょう。

4.出店場所とお客様のニーズを考慮する

移動販売のメニューを決める際は、出店場所とお客様のニーズを考慮しましょう。どこに出店するかによって、ターゲット層が異なるためです。

例えば、商業施設で移動販売を行うなら、家族連れが多く来店すると予想できます。そのため、から揚げやクレープなどの子供が喜びやすいメニューがおすすめです。

このように出店場所とお客様のニーズを考えながらメニューを決めると、移動販売で収益を上げやすくなります。

5. 食材の調達のしやすさ

移動販売で儲かるメニューを決める際は、食材が調達しやすいかどうかを考えましょう。調達しにくい食材を使っていると、仕入れに手間と時間がかかってしまうためです。

例えば、馬肉や羊肉などはスーパーで見かける機会は少ないです。移動販売している最中に売り切れた場合、なかなか調達できないリスクが考えられます。

そのため、メニューを決める際は「スーパーで購入できるか」「すぐに仕入れられるか」などを考えてみてください。

開業の手順と簡単チェックリストを無料で配布中
キッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリスト『キッチンカー相談の窓口』では、これからキッチンカーを始めたい人のためにキッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリストを「LINE友だち追加」してくれた方全員に無料で配布しております。ぜひご活用ください。

ご相談やお問い合わせはこちら