「おにぎりの移動販売に興味がある」
「どうやったら始めれるのかわからない」
「成功のコツがあれば知りたい」
おにぎりの移動販売が気になっていても、何から始めればいいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
せっかく移動販売を始めるのであれば、利益がしっかり出る方法を選びたいですよね。
そこでこの記事では、おにぎりの移動販売を始める方法やメリット・デメリットについて徹底解説します!
必要な資格や成功のコツも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
- 半年間の契約で月額20万円
- 開業に失敗しないためのサポート
- 最短納期なら1ヶ月半後にスタート
本記事のリンクには広告を含んでいます。
移動販売でおにぎりを売る5つのメリット
こちらでは、おにぎりを移動販売するメリットを5つ紹介します。
- 開業資金を抑えられる
- 調理がしやすい
- 出店場所の選択肢が多い
- さまざまなメニュー展開ができる
- 幅広い層から人気がある
順番に見ていきましょう。
1.開業資金を抑えられる
おにぎり専門店を実店舗で出店する場合、開業資金が1,000万円を超えるケースも珍しくありません。
テナントの賃料だけでなく、保証金や外装と内装の工事費用がかかるためです。開業資金をかけ過ぎると回収に時間がかかり、廃業のリスクが高くなります。
一方の移動販売であれば、開業資金は300万円前後が目安です。キッチンカーの車種や入手方法によって金額は異なりますが、実店舗と比較するとかなり開業資金を抑えられます。
また、おにぎりは調理に専門器具が必要ありません。そのため、鉄板やフライヤーを使うメニューと比べて開業資金が少く済みます。
2.調理がしやすい
おにぎりは調理方法がシンプルなので、飲食業の経験がない方でも参入しやすいジャンルです。専用の型を使えば、誰でも大きさや形を均一に作れます。
また、厨房スペースの狭いキッチンカーでも無理なく調理ができます。フライパンを振るようなメニューの場合は大きな車種が必要ですが、おにぎりであれば軽トラや軽バンで問題ありません。人やスペースを選ばず調理がしやすいおにぎりは、移動販売にうってつけです。
3.出店場所の選択肢が多い
実店舗とは異なり、出店場所を自由に選べるのが移動販売の利点です。数あるメニューのなかでも、おにぎりは出店場所の選択肢が多いメニューと言えます。
おにぎりの魅力の1つは、片手で食べられる手軽さです。お弁当や丼ぶりとは異なり、テーブルを必要としません。
オフィス街はもちろん、フリーマーケットやフェスなどの野外イベントでも集客力があります。出店場所が限定されないのは、おにぎりを移動販売するメリットです。
4.さまざまなメニュー展開ができる
おにぎりは具材を変えることで、さまざまなメニュー展開が可能です。シャケや明太子などの定番だけでなく、旬の食材で作る炊き込みご飯もあります。その他にも、以下のようなメニュー展開もおすすめです。
- 香ばしい匂いが食欲をそそる「焼きおにぎり」
- ボリューム満点で写真映えする「おにぎらず」
- おやつとしても人気のある「ライスバーガー」
- B級グルメとして有名な「肉巻きおにぎり」
また曜日や週によって異なるメニューを提供すれば、同じ出店場所でもお客さんに飽きられにくいでしょう。メニュー展開で他社と差別化できるおにぎりは、移動販売に向いています。
5.幅広い層から人気がある
おにぎりはお弁当としてだけでなく、朝ごはんや夜食としても食べられています。まさに日本のソウルフードともいえる、幅広い層から人気のあるメニューです。
移動販売は出店場所を変えるので、初見の顧客が多くなる傾向にあります。顧客の立場からすると、馴染みのないメニューには手を出しづらいでしょう。
ところがおにぎりであれば、味のイメージができるので安心して購入できます。さらに自分の食欲に合わせて食べる個数を調整できるので、子供からお年寄りまで購入しやすいです。
日本人の食生活に根付いており、年齢や性別を問わず人気のおにぎりは移動販売にぴったりです。
移動販売でおにぎりを売る2つのデメリット
おにぎりの移動販売には、2つのデメリットもあります。
- 競合が多い
- 客単価を上げにくい
長所だけでなく、短所も確認しておきましょう。
1.競合が多い
おにぎりを移動販売するデメリットとして、まず競合の多さがあげられます。特に最大のライバルといえる存在は「コンビニ」です。
コンビニのおにぎりは種類も豊富で、新商品も頻繁に発売されます。さらに24時間いつでも購入できる利便性も、コンビニの強みです。
その他にも、大手飲食チェーン店が手掛けるおにぎり専門店も増えてきています。
競合に負けないためには、独自のメニュー開発と商品へのこだわりが大事です。そもそもおにぎりは一般家庭でも作られる料理なので、定番メニューだけでの集客は難しいでしょう。
競合の多いおにぎりの移動販売では、独自の強みを活かした他社との差別化が求められます。
2.客単価を上げにくい
おにぎりの価格は、1個あたり200円前後が相場です。出店場所にもよりますが、あまり高価なメニューは売れづらいでしょう。
しっかりと魅力をアピールできなければ、100円ほどで購入できるコンビニに顧客が流れる可能性は高いです。
おにぎりの移動販売で客単価を上げるためには、みそ汁のセット販売など工夫が欠かせません。たまご焼きや煮物といった、サイドメニューを充実させるのも方法の1つです。
プラスもう1品買いたくなるような、セールストークのブラッシュアップも重要だといえます。
おにぎりの移動販売を始めるまでの7ステップ
おにぎりの移動販売を始めたい方は、以下の7ステップを踏んでください。
- メニューを考える
- おにぎりに最適なキッチンカーを手に入れる
- 仕込み場所を確保する
- 出店場所を見つける
- 食材などの仕入先を決める
- 食品衛生責任者の資格を取得する
- 保健所から営業許可を取得する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.メニューを考える
おにぎりの移動販売をするには、まずメニューを考えることから始まります。メニューによってキッチンカーの設備や、保健所で取得する許可の種類が変わってくるためです。
たとえば、以下のような点を考えていきます。
- 何を自社のアピールポイントにするのか
- おにぎりは注文を受けてから握るのか
- みそ汁などサイドメニューを取り扱うのか
注文を受けてから握るなら作業台が、みそ汁を取り扱うならコンロや保温調理鍋が必要になりますよね。
また、メニューを考えるには競合他社のリサーチも欠かせません。どんな具材が人気なのか、ラッピングはどうしているのかなど情報収集をしましょう。おにぎり専門店を食べ歩いたり、SNSを利用したりと、地道な努力が大切です。
2.おにぎりに最適なキッチンカーを手に入れる
次に、キッチンカーを手に入れましょう。キッチンカーでよく使われる車種は以下の通りです。
- 軽トラ
- 軽バン
- 普通車バン
- 1tトラック
メニューの数や営業人数にもよりますが、おにぎりの移動販売であれば軽トラや軽バンがおすすめです。使用する調理器具が少ないので、コンパクトなサイズで問題なく営業できるでしょう。基本的に車両はサイズが小さいほど値段は安いです。また、狭い駐車スペースでも出店できる利点もあります。
キッチンカーの入手方法は、主に以下の5つがあります。
- 中古のキッチンカーを購入する
- 業者に製作を依頼する
- 自作する
- リース契約をする
- レンタルを利用する
予算や納期を比較して、自分に最適な方法を選びましょう。
3.仕込み場所を確保する
移動販売をするにはキッチンカーのみ用意すればいい、というイメージを持っている方も多いかもしれません。しかし実際には、保健所から営業許可を取得した「仕込み場所」が必要です。
キッチンカーでの調理は食品衛生上のリスクを回避するため、簡単な加熱や盛り付けのみが許可されています。そのため食材を切る、煮込むといった下準備は仕込み場所で行わなければなりません。
仕込み場所を確保する方法は、主に以下の3つがあります。
- 物件を借りる
- 飲食店のキッチンを借りる
- シェアキッチンを利用する
仕込み場所の条件は保健所によって異なりますが、自宅を仕込み場所するのは基本的にNGです。
ただし200リットル程度の給排水設備がある大型のキッチンカーであれば、キッチンカー自体を仕込み場所にできます。キッチンカーの購入費用・維持費と、仕込み場所を確保する費用を比較して検討してみてください。
4.出店場所を見つける
移動販売は、どこで売るかが利益に大きく影響します。おにぎりは出店場所の選択肢が多いメリットがありますが、しっかりと集客が見込める出店場所を確保しましょう。
出店場所を探す方法は、主に以下の6つです。
- インターネットで探す
- マッチングサービスを利用する
- 仲介業者を利用する
- 商工会議所・観光協会などに登録する
- 知り合いに紹介してもらう
- 自分で新規開拓する
オフィス街など場所によっては、個人での出店交渉が難しいケースもあります。その場合はマッチングサービスや仲介業者の利用がおすすめです。
また、出店する際には基本的に出店料がかかります。平日か休日か、季節やイベントの有無によって金額が異なる場合があるので、事前に確認してみてください。
5.食材などの仕入先を決める
続いて、仕入先を決めましょう。おにぎりの移動販売には、以下の材料が必要です。
- お米
- のり
- 塩
- 肉や魚などの具材
- ラッピングフィルムや割り箸
おにぎりの移動販売には、なによりも「お米」が重要です。自分が気に入ったブランド米を、米屋や農家と契約して仕入れてください。
さらにのりや具材にもこだわり、差別化を図りましょう。味を落とさずコストを下げるために、仕入れルートの開拓は欠かせません。
また食材だけでなく、ラッピングフィルムや割り箸も必要です。店名を入れたオリジナルを作成できますが、その分コストは高くなります。
そこで開業当初はアスクルなど、ネットで安く大量に仕入れられるものを使用するのがおすすめです。
6.食品衛生責任者の資格を取得する
おにぎりを販売するためには「食品衛生責任者」の資格が必要です。
食品衛生責任者は店舗や施設において、食中毒や食品衛生法違反を起こさないように衛生管理することを目的とした資格です。
資格を取得するためには、各都道府県の食品衛生協会が開催している「食品衛生責任者養成講習会」を受講してください。受講費用は地域で異なりますが、1万円が目安です。
ただし調理師免許を持っている方は講習会への参加は不要で、申請するだけで問題ありません。
7.保健所から営業許可を取得する
キッチンカーでおにぎりを握る場合は、保健所から「飲食店営業」の許可取得が必要です。営業許可の取得には1万円ほどの費用がかかります。
ただし営業許可の条件は、地域によって異なります。そのため、事前に保健所へ相談して条件を明確にすることがポイントです。書類の種類や提出のタイミングも地域によって異なるので、自身が申請する保健所の指示に従って手続きを進めてください。
調理はせず、包装されたおにぎりを仕入れて販売のみをする場合は、保健所への届出のみで営業が可能です。
おにぎりの移動販売を成功させるコツ3選
こちらでは、おにぎりの移動販売を成功させるコツを3つ紹介します。
- 使用する食材にこだわる
- メニューの種類を増やしすぎない
- SNSを活用する
1つずつチェックしていきましょう。
1.使用する食材にこだわる
コンビニや競合他社との差別化をするためには、食材へのこだわりが欠かせません。ブランド米や地元の特産品を使うなど、使用する食材には徹底的にこだわりましょう。
たとえば「北海道産のイクラ」や「福岡県産の明太子」を使用しているおにぎりとアピールすると、購買意欲を高められます。
参考例として、北海道を中心に全国各地を巡っている『おむすびすみす』を紹介します。北海道の名物であるハスカップの塩漬け、お米も地元のものを使うなど食材へのこだわりを感じさせます。長命草かつおみそなどオリジナリティのあるメニューも開発しており、テレビにも取材されるほど人気です。
この投稿をInstagramで見る
上記のように、おにぎりの移動販売を成功させるには、まず食材へのこだわりが重要です。
2.メニューの種類を増やしすぎない
おにぎりはメニュー展開がしやすいのがメリットです。その反面、メニューの種類を増やしすぎには注意してください。
メニューの種類を増やすと、仕入れや在庫管理の手間が増えます。さらに、商品が売れ残る可能性も高くなるでしょう。
また、キッチンカーはスペースが限られています。狭いスペースを有効活用するためにも、売れ筋メニューの厳選が大切です。
売上を伸ばすだけでなくコストの削減も、移動販売で成功するコツの1つだと言えます。
3.SNSを活用する
移動販売の成功には、SNSによる宣伝が重要です。実店舗とは異なり、自ら情報発信をしなければ、いつどこに出店しているかわかりません。
さらにSNSで発信をすると、出店の依頼につながる可能性もあります。
福岡県を中心に出店している『かなむすび』は、InstagramやFacebookといったSNSをうまく活用している移動販売店です。美味しそうなおにぎりの写真だけでなく、1ヶ月の出店スケジュールも投稿しています。
この投稿をInstagramで見る
SNSを活用して安定した売上につなげるのが、おにぎりの移動販売を成功させるコツです。