「豆腐の移動販売に興味があるけど、始め方がわからない」
「豆腐って他のメニューに比べてどうなんだろう」
「安いイメージがあるけど、利益を出せるのかな」
このような疑問を感じていませんか?
豆腐は古くから日本で愛されているメニューです。
ところが自分で開業してみたいと思っても、何から始めればいいのかいまいちわからないですよね。
そこでこの記事では、以下の内容で豆腐の移動販売を詳しく解説していきます!
- 豆腐を移動販売するメリット・デメリット
- 必要な資格や許可
- 具体的な始める手順
- 成功するためのポイント
成功するためのポイントも紹介するので、利益が出るのか不安な方もぜひ参考にしてみてください!
- 半年間の契約で月額20万円
- 開業に失敗しないためのサポート
- 最短納期なら1ヶ月半後にスタート
本記事のリンクには広告を含んでいます。
豆腐を移動販売する4つのメリット
豆腐の移動販売には、メリットが以下の4つあります。
- 実店舗よりも開業費・維持費が抑えられる
- 出店場所を自由に変えられる
- 幅広い層からニーズがあるので出店場所が多い
- メニュー展開がしやすい
順番に見ていきましょう。
1.実店舗よりも開業費・維持費が抑えられる
豆腐の移動販売は、実店舗よりも資金を抑えられます。
物件を借りるわけではないので、契約に必要な初期費用や家賃がかかりません。
車の種類や購入方法によっても異なりますが、移動販売であれば開業資金は300万円ほどが目安です。
一方で実店舗の場合、開業資金は500~1,000万円が相場と言われています。
内装や什器の設置に費用がかかり、集客が見込める立地では賃料が高くなるためです。
できるだけ開業費・維持費を抑えたい方にとって、移動販売を選ぶメリットは大きいです。
2.出店場所を自由に変えられる
出店場所を自由に変えられるのは、移動販売ならではの強みです。
曜日や時間体によって集客が見込める場所に移動できるので、安定した売上が期待できます。
たとえばお昼は住宅街に出店して主婦層を、夕方は駅前で仕事帰りの人をターゲットにするなど、柔軟な対応が可能です。
実店舗ではどうしても、時間帯によって集客にバラつきがあります。移動販売であれば効率的な営業ができるので、おすすめの開業方法だと言えます。
3.幅広い層からニーズがあるので出店場所が多い
数ある移動販売のメニューの中でも、豆腐は出店場所の選択肢が豊富です。幅広い層からニーズがあるので、どの場所でも一定の売上が見込めます。
豆腐は子どもからお年寄りまで、世代を問わず好まれるメニューです。
アンケート会社MyELが実施した2019年の調査によると、全体の70%以上の人が「豆腐を週に1回以上食べる」と回答しています。
さらに豆腐は低カロリーなので、健康志向の人からも人気が高いです。
出店場所の選択肢が多いのは、移動販売で豆腐を取り扱う大きなメリットです。
参考:MyEL「豆腐に関するアンケート調査」
4.メニュー展開がしやすい
メニュー展開がしやすいのも、豆腐を移動販売するメリットの1つだと言えます。
豆腐自体の種類はもちろん、油揚げもあります。そして豆乳やおからも販売できるので、まったく無駄がありません。
さらに豆腐は、おつまみ・おやつにもアレンジがしやすいです。たとえば、以下のようなメニューがおすすめです。
- 揚げ出し豆腐
- 豆腐ハンバーグ
- 卯の花
- 豆腐ドーナツ
- 豆乳プリン
豆腐はメニュー展開がしやすく、移動販売のさまざまな戦略が立てられます。
豆腐を移動販売する2つのデメリット
豆腐の移動販売には、メリットだけでなくデメリットもあります。
- スーパーで安く買える
- 客単価を上げにくい
開業してから困らないためにも、確認しておいてください。
1.スーパーで安く買える
スーパーで安く買える点が、豆腐を移動販売する最大のデメリットです。
大手企業との価格競争に、個人が勝つのは難しいでしょう。
スーパーであれば豆腐は1丁100円ほど、特売や賞味期限間近のものは30円程度で購入できます。
お客様にとっての付加価値を提案できなければ、スーパーで手軽に買える豆腐で利益を出すのは困難です。
2.客単価を上げにくい
豆腐の移動販売では、どうしても客単価を上げにくいです。
リーズナブルな価格で買えるのが豆腐の魅力の1つなので、あまり強気な価格設定では客足が遠のきます。
もし客単価が300円程度だった場合、いかに原価率が低くても大きく売上を伸ばすのは難しいでしょう。
取り扱うメニューを増やしてお土産用に購入してもらう、おかず用にアレンジして販売するなど、客単価を上げる工夫が豆腐の移動販売には欠かせません。
豆腐の移動販売に必要な資格や許可
こちらでは、豆腐の移動販売に必要な資格や許可について解説してきます。
- 食品衛生責任者の資格
- 保健所の営業許可・届出
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.食品衛生責任者の資格
豆腐の移動販売をするには、食品衛生責任者の資格が必須です。
資格と聞くと難しいイメージがあるかもしれませんが、講習会を受講すると1日で取得できます。
講習会は各都道府県の食品衛生協会が開催しているので、ホームページなどをチェックしてみてください。
ただし講習を受けるには、事前予約が必要です。
地域によっては数カ月先まで予約が埋まっているケースもあるので、余裕のあるスケジュールを組みましょう。
また、すでに栄養士・調理師免許などの資格を持っている場合は講習会への参加は不要です。
申請のみで食品衛生責任者の資格が取得できます。
2.保健所の営業許可・届出
豆腐を移動販売するために必要な保健所の手続きは、自分で作るか既製品を仕入れるかで異なります。
それぞれのパターンを確認しておきましょう。
1.自分で作って販売するなら「豆腐製造業」の営業許可が必要
豆腐を自分で作って販売する場合は「豆腐製造業」の営業許可が必要です。
調理をする工程で食中毒の菌などが付着する可能性があるので、衛生管理が徹底した施設でしか製造できません。
営業許可の申請は、自分が出店するエリアの保健所窓口、またはインターネットでも可能です。
ただし販売したいメニューや調理工程によって条件が異なるので、後からトラブルを避けるためにも事前に相談しておきましょう。
2.仕入れて販売するなら届出のみでOK
パック詰めされた既製品の豆腐を仕入れて販売のみをする場合は、届出のみで問題ありません。
そのため簡単に開業できるのは、仕入れて販売する方法です。
届出は自分が出店するエリアの保健所窓口、またはインターネットで行えます。
移動販売車の施設条件は設定されておらず、手数料もかかりません。有効期限もないので、更新する手間も不要です。
【7ステップ】豆腐の移動販売を始める手順
豆腐の移動販売を始めるには、以下7つのステップで進めるとスムーズです。
- 営業エリアを決める
- メニューを考える
- 移動販売車を手配する
- 仕込み場所を確保する
- 必要な資格や許可を取得する
- 出店場所を探す
- 食材などを仕入れる
1つずつチェックしていきましょう。
1.営業エリアを決める
まず、出店エリアを決めます。移動販売の営業許可や届出は、出店するエリアを管轄する保健所への申請が必要です。
詳細な条件は保健所によって異なる可能性があるので、出店エリアを決めて情報収集をしましょう。
また、営業許可は1ヶ所で取得すれば全国どこでも移動販売できる訳ではありません。
そのため、最初にどのエリアに出店するかを慎重に決めてください。
2.メニューを考える
次に、販売するメニューを考えていきます。
メニューによって保健所で営業許可を取得するのか・届出だけで済むのかが異なります。以下のどちらにするのか考えましょう。
- 豆腐を自分で作るのか
- 既製品を仕入れるのか
豆腐以外にも売れそうなメニューや、競合をリサーチしてから決めてください。
決定したメニューによって、この後のステップで準備するものも変わってきます。
3.移動販売車を手配する
続いて、移動販売車を手配します。取り扱うメニューや予算を考えて、最適な車種を購入しましょう。
主に移動販売車として使われるのは、軽トラや軽バンです。
小回りがきき、かつ広さに余裕があるため、多くのキッチンカーで利用されています。
また移動販売車を手配する際は、外装も重要なポイントです。
お客様の印象を決める「お店の顔」になるので、塗装やデザインにもなるべくこだわりましょう。
遠くからでも豆腐の移動販売だとわかるようにしておくと、集客力アップにつながります。
4.仕込み場所を確保する
豆腐を自分で作る場合、仕込み場所の確保が必要です。
製造過程で食中毒の菌が混入する危険性があるので、原則として保健所から許可された場所でしか豆腐を作れません。
仕込み場所を確保する方法は、主に以下の3つです。
- 物件を借りる
- 飲食店のキッチンを借りる
- シェアキッチンを利用する
なお、既製品の豆腐を仕入れて販売する場合は、仕込み場所は不要です。
仕込み場所を確保する費用や開業の手間を省きたいなら、既製品の販売から始めることをおすすめします。
5.必要な資格や許可を取得する
豆腐の移動販売に必要な資格や許可は、以下の2つです。
- 食品衛生責任者の資格
- 保健所の営業許可・届出
この後の出店場所を探す際、資格や許可の提示を求められるケースが一般的です。
スムーズに営業を開始するためにも、スケジュールに余裕をもって行いましょう。
6.出店場所を探す
出店場所は、移動販売の売上を決める重要な要素です。しっかりと集客が見込める場所を探しましょう。
移動販売の出店場所を探す方法は、主に以下の6つです。
- ネットで探す
- マッチングサービスを利用する
- 仲介業者を利用する
- 商工会議所・観光協会などに登録する
- 知り合いに紹介してもらう
- 自分で新規開拓する
なお、許可されていない場所での営業は違法です。
自由に出店場所を変えられる移動販売ですが、トラブルにならないためにも、各エリアのルールを守るようにしましょう。
7.食材などを仕入れる
営業の準備が整ったら、食材を仕入れていきます。最初は売上の見込みが立てられないため、少なめに用意するのがおすすめです。
出店を繰り返して、売上のデータが溜まってきたら、徐々に発注数量を変えていきましょう。
また、仕入れは食材だけでなく、お客様に商品を渡す袋や容器も必要です。
コストを下げるために、専門業者やネット通販などをチェックして、仕入れルートを決めてください。
豆腐の移動販売で成功する5つのポイント
豆腐の移動販売では、5つのポイントを押さえれば成功する確率が高まります。
- オリジナリティを出す
- 移動販売車は軽自動車を選ぶ
- SNSで情報発信をする
- フランチャイズに加盟する
- プロに相談する
ぜひ参考にしてみてください。
1.オリジナリティを出す
豆腐の移動販売で成功するためには、オリジナリティを出す必要があります。
お客様に「ここで買いたい」と思わせる付加価値がなければ、スーパーなどのライバルには勝てません。
やはり味は非常に大切なので、材料や製造方法に徹底的にこだわりましょう。
また、ゆず風味や枝豆を使用した豆腐など、珍しいメニューを開発するのも、オリジナリティを出す方法の1つです。
お客様が「この店の豆腐が食べたい」と思ってくれるような、独自の豆腐を追求してください。
2.移動販売車は軽自動車を選ぶ
移動販売車にはさまざまな車両が使われますが、豆腐を取り扱う場合は軽自動車を推奨します。
豆腐販売では積載する設備が少ないので、大型車である必要がありません。
さらに軽自動車を選ぶメリットは、主に以下の3つです。
- 購入費用が安い
- ガソリンや税金の維持費が安い
- 狭い駐車スペースでも出店できる
ビジネスで成功するためには売上を伸ばすのが大事ですが、同様に経費の削減も必須です。
まずは販売したいメニューを決めてから、最適なサイズの自動車を選んでいきましょう。
3.SNSで情報発信をする
豆腐の移動販売で成功するためには、SNSの情報発信を積極的に行うことが大切です。
移動販売における集客方法として、SNSは欠かせません。
出店場所を自由に選べるのが移動販売の強みです。しかしお客様からすれば、いつ・どこに出店しているのかわからないと買いに行けません。
そこで出店スケジュールを定期的に告知して、集客につなげましょう。
また、豆腐の製造工程やこだわりなども発信していけば、興味を持った人が買いに来てくれる可能性が高まります。
TwitterやInstagramなどのSNSを活用して、ファンを獲得していきましょう。
4.フランチャイズに加盟する
フランチャイズへの加盟も、豆腐の移動販売で成功するポイントの1つと言えます。
開業や運営のサポート体制が充実しているので、ビジネス経験が少ない人でも安心です。
さらに食材やスイーツなど、豊富なラインナップから好みに合わせて商品を仕入れることもできます。
そのため、メニュー開発の費用や手間がかかりません。
フランチャイズは加盟料や手数料がかかるデメリットもありますが、成功する確率が高まる開業方法です。
5.プロに相談する
豆腐の移動販売で成功するためには、やはりプロに相談するのが効果的な方法です。
移動販売にはキッチンカーの準備や許可の取得など、開業までに悩む要素が多く存在します。
プロに相談すれば、豊富な経験やノウハウから自分に最適なアドバイスが期待できます。
もし豆腐の移動販売で悩んだら、ぜひ「キッチンカー相談の窓口」にお問い合わせください。
開業準備から経営まで、あなたを徹底的にサポートします!