LINE友だち追加で「開業の手順・チェックリスト」をプレゼント

飲食店バイトの面接のポイント4選とは?質問8選や注意点も解説!

飲食店バイトの面接のポイント

「飲食店バイトの面接で、チェックすべきポイントはどこ?」
「飲食店バイトの面接で、どんな質問をすればいいかわからない…」
「飲食店バイトの面接での注意点は何?」

本記事では上記の疑問やお悩みなどにお応えします。

面接でアルバイトを採用しても、すぐに辞められるとお店の経営が安定しにくくなるでしょう。

しかし、面接でのポイントや具体的な質問を押さえておけば、やる気のある優秀なアルバイトを採用しやすくなります。

そこでここから、飲食店バイトの面接のポイントや効果的な質問について、具体的に解説します。

飲食経営の知識を学びたい方はこちら

飲食店バイトの面接でチェックしたいポイント4選

飲食店バイトの面接では、お店に合う応募者かどうか判断するためにチェックしたいポイントは4点です。

  • やる気はあるか
  • 人間的な魅力はあるか
  • 勤務条件は合うか
  • 履歴書の書き方は丁寧か

ここから、チェックしたいポイントについて具体的に解説します。

①やる気はあるか

面接でチェックしたい点として、応募者のやる気があげられます。

能力が高くてもやる気がない場合、手を抜いたり自分から行動を起こさないケースが多く、お店にとって悪い影響が出やすいためです。

応募者にやる気があるのか判断するには、話している内容の他にも姿勢や声のトーン、身振り手振りなど全体的な印象をチェックするのが効果的です。

「事前にお店に来ているか」という点も、やる気を測るための1つの材料とできるでしょう。

②人間的な魅力はあるか

面接でチェックしたいポイントとして、応募者の人間性があげられます。

仲間として気持ちよく働くためには、礼儀やマナー、コミュニケーションスキル、素直さなどが重要になるためです。

もし未経験者だとしても、働くうえでの基本的なマナーや素直さなどが備わっていれば、仕事を通して成長しやすいと言えます。

応募者の将来性を見極めるためにも、面接では人間性をチェックするのがポイントです。

③勤務条件は合うか

面接でチェックしたいポイントとして、勤務条件があげられます。

もし人間性やスキルの面などで問題がない方だとしても、シフトに入れる日数や時間帯が極端に限られる場合は、雇うメリットが少ないと言えます。

そのため、勤務条件が合うかしっかりチェックしましょう。

④履歴書の書き方は丁寧か

面接でチェックしたいポイントとして、履歴書の書き方の丁寧さがあげられます。

履歴書の書き方だけでも、応募者の性格や仕事の姿勢などを推測できるためです。

履歴書でチェックしたい点は、具体的に下記の通りです。

  • 字の上手い下手ではなく、丁寧に書かれてあるか
  • 書ける項目はしっかり埋められているか
  • 枠内に綺麗に写真が貼られているか
  • 誤字や脱字はないか

履歴書を作成するためには時間や労力がかかり、面倒に感じる方も多くいるでしょう。

そのため丁寧に作成された履歴書の場合、仕事の丁寧さややる気などを判断する大きな材料にできます。

飲食店バイトの面接で聞くべき質問8選

飲食店バイトの面接するときに、優先的に質問すべきことは8点です。

以下で解説する質問事項を聞いておかないと、

「思ってたより働いてくれない」
「すぐに辞めてしまった」

ということが多発してしまいます。

ここから、面接で聞くべき質問について具体的に解説します。

当店を志望した動機は何ですか?

飲食店バイトの面接で聞くべきなのは「なぜこの店を選んだのか」という志望動機です。

志望動機を聞くことで、どれだけやる気を持って応募してきているのか推測できるためです。

志望動機の内容だけでなく、話し方や態度に注目する点もポイントで、心から働きたいと思っている場合、緊張していても応募者の話し方や態度に表れます。

どこのお店でも通用するような志望動機であったり、覚えてきた内容を棒読みで読んでいたりするような場合、やる気があるのか疑問視されます。

②週に何日、何時間くらい働けますか?

飲食店バイトの面接で聞くべきなのは、具体的に働ける時間や、時間の融通がどれくらい効くのかという点です。

そのため、場合によっては休日出勤や残業を頼めるか聞いておきましょう。

もし、特に理由がなく「できません」という方は協調性に欠ける可能性が高いと言えます。

どれだけ優秀な方でも、出勤可能な日数や時間が極端に少ない場合、採用に慎重になるのがポイントです。

③前職を辞めた理由はなんですか?

今までにバイト経験がある方に対して、聞いておきたい質問が前職を辞めた理由です。

正直な理由を話してもらえないかもしれませんが、人間関係を理由にあげる方は注意が必要になります。

コミュニケーション能力が低い可能性が高く、お店に馴染みにくいと言えるためです。

飲食店では特にコミュニケーションが重要であり、さまざまなトラブルの原因になりかねません。

コミュニケーション能力や忍耐力などがあるか見極めるための質問だと言えます。

④先ほど◯◯と話していた理由は何ですか?

コミュニケーション能力を推し量るための質問の1つです。

基本的に、面接で聞かれる内容について、応募者はシミュレーションしておけるでしょう。

しかし、その場で考えないといけない質問をすることで、応募者の本質が見えやすくなります。

さまざまな質問をするのも効果的ですが、深く掘り下げていくように質問するのも1つの方法です。

話している中で、違和感を感じたり興味深いと感じたりする点があれば、詳しく聞いてみましょう。

⑤過去に挫折や失敗した経験はありますか?

仕事で困難な状況になったときに、乗り越えていく力があるのか見極めるために聞きたい質問です。

挫折や失敗を経験したことが問題ではなく、どのように対応してきたのか、しっかり聞き出しましょう。

大変な状況に直面したときに、ほんとうの意味でその人の人間性が問われます。

逃げずに乗り越えた経験のある方の場合、現場に入って大変な状況になっても、諦めずに続けてくれる可能性が高いでしょう。

⑥体力に自信はありますか?

飲食店の仕事は基本的に体力勝負であり、応募者の「こんなはずじゃなかった」を防ぐためにも聞いておきたい質問になります。

現場に入ってから応募者がギャップを感じると、離職に繋がる可能性が高くなるためです。

普段から運動する習慣のない方や、今まで運動経験のない方の場合は注意が必要です。

一方で、体力に自信のある方の場合、仕事が向いている可能性が高いと言えます。

⑦自己紹介をしてもらえますか?

コミュニケーション能力を推し量るために有効な質問です。

履歴書に書いてもらっているかも知れませんが、要点をまとめたうえで、相手に分かりやすく説明できるのかチェックできます。

キッチンでもホールでも、仲間とうまくコミュニケーションを取れることは重要な点です。

お店の雰囲気にも影響しますし、外せないポイントの1つだと言えます。

⑧テキパキ働くことは得意ですか?

お互いのミスマッチを防ぐために、聞いておきたい質問の1つです。

特に忙しい時間帯や時期など、飲食店では次から次にテキパキと仕事をこなしていくことが求められます。

そのため、じっくりと1つの作業に取り組むのを得意とする方には、向いていない可能性が高いと言えます。

スピード感を持った仕事が得意な方の場合、採用を前向きに検討できるでしょう。

飲食店バイトの面接の流れ

向かい合って座る二人

飲食店バイトの面接の、始まりから終わりまでの流れがわからない方もいるでしょう。

ここから、流れについて具体的に解説します。

①面接場所へ案内する

面接時間に応募者が来たら、面接場所まで案内します。

面接する場合は対面になるケースが多いですが、L字型になるように座るのも1つの方法です。

アメリカ心理学者のスティンザーによると、座る場所によって以下の効果があると判明しているためです。

  • 対面:敵対的
  • 斜め前:有効的

L字型で座ることで、応募者をリラックスさせやすく本音を引き出しやすくなるとよく言われています。

②挨拶と自己紹介する

面接を始めるにあたって、まずはこちらから挨拶と自己紹介をします。

緊張している応募者も多く、下記のように面接と関係のない話題を振るのも1つの方法です。

  • 今日の天気について
  • 部屋の温度について
  • お店までの道程について

アイスブレイクと言われており、場の雰囲気を和ませるために有効です。

③仕事内容を説明する

続いて、営業時間や実際にどのような仕事をするのか具体的に説明していきます。

お店のコンセプトや働くうえでのやりがいなども、簡潔にまとめて伝えられると効果的です。

仕事をするうえでのいい面だけでなく、なるべく大変な面も説明できると理想的です。

時給が上がる評価システムがあるなら、その内容を伝えてモチベーションを上げることも有効だと思います。

④応募者へ質問する

ここからが面接の本題です。

履歴書を見ながら、応募者に対して質問していきましょう。

前述のように、面接で聞くべき質問を押さえつつ、さまざまな切り口から質問すると効果的です。

1つの話題に対して具体的に内容を聞いていくと、応募者の本質が見えやすくなります。

⑤今後の予定を伝える

応募者からの質問がないか確認したら、下記の2点を伝えます。

  • いつまでに合否を連絡するのか
  • どのように連絡するのか

合否の連絡までに1週間程時間をかけるケースもありますが、なるべく早く連絡するようにしましょう。

その場で即採用を決めるのも1つの方法です。

飲食店バイトの面接するときの注意点

少しでも効果的に面接するために、押さえておきたい点がいくつかあります。

もしも、以下で解説するようなことができていない場合、せっかく面接に来てくれていたとしても、面接を受ける側の人が「ここではあまり働きたくないな」と思ってしまう可能性があります。

無駄な面接になってしまう上に、ブランドの印象を悪くする可能性も否めません。

ここから、面接するときの注意点について具体的に解説します。

お店の代表である点を理解する

面接するときは、お店の代表としてその場にいることをしっかり理解しておくのがポイントです。

面接官の対応だけで、応募者がお店に持つイメージが良くなったり悪くなったりするためです。

お店で働きたい方にわざわざ面接まで来てもらっても、対応次第では働く意欲がなくなると言えます。

面接の対応次第で、お店の印象や働くときのイメージが決まりやすい点を理解しておきましょう。

事務的な質問だけで終わらないようにする

面接するときの注意点として、決められた質問だけで終わらせないようにする点があげられます。

面接の目的は応募者の仕事への意欲や適正、能力などをチェックする点ですが、それらの点が見えにくくなるためです。

応募者がどんな人であるのか見極めるためには、定型の質問だけで終始しない点がポイントです。

応募者に合わせて質問内容を変えるのが1つの方法になります。

聞いてはいけない質問をしない

面接の注意点として、聞いてはいけない質問をしないという点があげられます。

聞いてはいけない質問とは、職業差別や女性差別やセクハラなどに繋がる内容で、具体的には下記の通りです。

  • ご両親の仕事は何ですか?
  • 住んでいる地域はどのような環境ですか?
  • ご両親の出身地はどちらですか?
  • 結婚や出産の予定はありますか?
  • 出産後も働けますか?
  • 今付き合っている方はいますか?など

悪気なく聞く方もいるかも知れませんが、人としてのマナーであり、十分に注意が必要です。

面接までの日程を空けすぎない

面接での注意点として、面接までの日程を空けすぎるなど、すぐに対応しない点があげられます。

応募者は複数の面接を同時に受けているのが一般的で、先に他のお店に決められる可能性があるためです。

例えば、応募者が電話で応募してきた場合、事情によってその場では応対できないケースがあるでしょう。

別のスタッフが対応した場合でも、なるべく早く応募者との連絡が取れるように、対応方法を共有しておくのが1つの方法です。

横柄な態度や高圧的な態度をとらない

面接での注意点として、横柄な態度や高圧的な態度を取らないようにする点があげられます。

応募者がお店のファンだったり、いつかはお客さんとして店に通ってもらえたりする可能性があるためです。

面接をきっかけに悪いイメージを持たれると、店に来てもらえなくなったり悪い評判が広まったりするリスクがあります。

現代ではSNSを通して悪い評判はすぐに広がりやすく、注意が必要です。

採用したいと思う応募者ではない場合、横柄な態度や高圧的な態度を取るケースがあるかも知れません。

しかし、どんな応募者に対しても礼節を持ってしっかり対応するのがポイントです。

移動販売でスタッフを募集するときの求人方法!採用人数を決めるポイントも解説移動販売でスタッフを募集するときの求人方法8選!人数の決め方や時給も解説

面接時に必要なポイントを理解して良い人材を採用しましょう

ここまで、飲食店バイトの面接でチェックすべき点や、聞くべき質問内容などについて具体的に解説してきました。

本記事のまとめは、具体的に以下のとおりです。

  • やる気や協調性があるかを質問から探る
  • 志望動機や勤務可能時間、前職の退職理由を聞く
  • 適切な質問をして清潔感を保ちプライベートな質問は避ける

本記事を参考に、飲食店バイトの面接が成功することを祈ります。

飲食経営の学校公式LINE登録