LINE友だち追加で「開業の手順・チェックリスト」をプレゼント

飲食店で独立開業する時に人気のフランチャイズ5選を徹底解説!

飲食店で独立開業するのに人気なフランチャイズ5選

「飲食店のフランチャイズで人気があるのってどこ?」
「飲食店のフランチャイズの違いを比較検討したい」
「飲食店でおすすめのフランチャイズに加盟して独立開業したい」

本記事では上記の要望や疑問にお答えします。

飲食店のフランチャイズで独立開業する時に頭を悩ませるのが、どのフランチャイズに加盟するかです。

フランチャイズの数が多く、どこに加盟すればいいのかわからない方もいるでしょう。

そこでここから、飲食店で独立開業する時に人気のフランチャイズについて具体的に解説するので、参考にしてください。

飲食店はフランチャイズ加盟で儲かる!メリットやロイヤリティ・仕組みを解説【必見】飲食店はフランチャイズ加盟で儲かる!4つのメリットやロイヤリティ・仕組みを解説

飲食経営の知識を学びたい方はこちら

飲食店で独立開業する時に人気のフランチャイズ5選とは?

①焼肉ホルモンたけ田

焼肉ホルモンたけ田の写真

焼肉ホルモンたけ田は、全卓に設置された蛇口レモンサワーと1人前380円とは思えない肉質で人気を集めている焼肉屋です。

ここから、焼肉ホルモンたけ田に関して詳しく解説します。

フランチャイズ加盟するメリット

2019年に関東圏で初の卓上レモンサワー焼き肉店としてオープンし、1年半の間に50店舗

のフランチャイズ展開(準備中含む)に成功しています。

焼肉ホルモンたけ田にフランチャイズ加盟するメリットは、具体的に下記の3点です。

  • 少人数での営業が可能
  • 肉の下処理のスキル不要
  • 利益を生み出しやすい

タブレットによる注文の導入や、卓上のレモンサワー蛇口設置などにより、スタッフの作業量を減らすことに成功しています。

また、肉のカットなど専門的な知識やスキルがいらないので、高いスキルを持っている人を雇う必要はありません。

アルバイトのスタッフ中心でお店を運営でき、人件費を抑えやすくなります。

一般的な飲食店の場合、人件費は22%から30%くらいです。

一方、たけ田の人件費は18%から20%であり、比較的低い水準であると分かります。

そのため、利益を上げやすくなるわけです。

初期費用

焼肉ホルモンたけ田にフランチャイズ加盟して開業するために必要な費用は、具体的に下記のとおりです。

加盟料 300万円(運営ノウハウ、マニュアル、ブランド使用権、食材仕入権、卓上サーバー貸与、各種研修)
設計施工監修費 50万円
初期店長研修・オープニング研修 50万円
ロイヤリティ 売上の4%
契約期間 5年
契約更新費 50万円
物件取得費用 物件による
設備投資費 別途必要

※目安であり、実際は異なるケースがあります

出典:飲食店ドットコム

上記の通り、加盟料が300万円と比較的大きな割合を占めているのが分かります。

初期費用がかかりやすいものの、焼き肉業界の市場規模は年商1兆2,000億円と言われています。

飲食業界内でも特に注目を集めており、今後も伸びることが予想されています。

そのため、焼き肉業界でフランチャイズ加盟を検討する余地はあると言えるでしょう。


引用:@takeda_yakinikuhorumon

②テコナベーグルCo.

テコナベーグルCo.のイメージ写真

テコナベーグルCo.は、東京代々木上原にある「テコナベーグルワークス」のフランチャイズ店です。

ここから、テコナベーグルCo.について具体的に解説します。

フランチャイズ加盟するメリット

テコナベーグルCo.にフランチャイズ加盟するメリットは3つあります。

      • 本格的なベーグルを提供できる
      • 時代のニーズに合っている
      • パン好きの間で抜群の知名度がある

テコナベーグルCo.でベーグルを作れるのは「テコナベーグルワークス」で研修を重ねた方のみです。

オリジナル性が高く、他では食べられない味となっており、他社と差別化をする上で武器となります。

また、新しい生活様式が生まれたことで、テイクアウトに対する消費者のニーズが高まる傾向にあります。

ベーグルの販売はテイクアウトとの相性がよく、消費者のニーズに合致する可能性が高くなるでしょう。

テコナベーグルCo.の親元であるテコナベーグルワークスは、パン好きな方が全国各地から来店するくらい美味しいことで知られています。

食べログの百名店に2017年から5年間選出されるなど、味やサービスが多くの方から認められている点が特徴です。

地域の方だけでなく、全国からお客さんに来店してもらえる可能性があるといえます。

初期費用

テコナベーグルCo.の初期費用は具体的に下記のとおりです。

加盟料 350万円
その他初期費用 150万円(前払い材料費込み)
ロイヤリティ 売上歩合方式:5%/月
最低契約期間 5年
開業資金額 1,000万円

出典:飲食店ドットコム

上記の通り、開業資金額の目安としては1000万円となります。

フランチャイズ出店しているのは2023年2月現在は1店舗で、人気がありながらも店舗数は少ない点が特徴です。

そのため、パン業界のフランチャイズ加盟を検討している方におすすめします。

 

この投稿をInstagramで見る

 

tecona_bagel_works(@tecona_bagel_works)がシェアした投稿

③かつさと

かつさとの写真

美味しくて安いカツ丼を提供して、直営全店舗の黒字化を達成しているのが「かつさと」です。

店舗数は国内に62店舗、海外に3店舗と勢いに乗っています。(2023/3/24 現在)

ここから、かつさとについて具体的に解説します。

フランチャイズ加盟するメリット

かつさとにフランチャイズ加盟するメリットは、大きく3つに分けられます。

      • リピーターが多い
      • 不況の影響を受けにくい
      • オペレーションが効率化されている

かつさとのかつ丼は1杯580円という安さだけでなく、味にも定評があるのが特徴です。

専用の自動調理器を導入することで、味のクオリティを一定にできているのが一つの理由になります。

揚げたてで高品質なかつ丼を安く提供することで、リピーターを獲得しやすくなっています。

かつ丼は国民的に人気のあるメニューであり、不況などの影響を受けにくい点もメリットです。

安定した経営を実現しやすくなるでしょう。

お店に運ばれてくる材料は下準備が終わっているため、仕込みで時間や手間がかかりません。

調理スキルに自信のない方でも、安心して始められます。

初期費用

かつさとにフランチャイズ加盟する時、必要になる初期費用は具体的に下記のとおりです。

加盟金 250万円(※2店舗目以降150万円、5店舗目以降100万円)
研修費 30万円
保証金 100万円
ロイヤリティ 15万円
POS/発注システム 1万5,000円
物件取得費用 物件による
設備投資費用 別途必要

出典:フランチャイズビズ

上記の通り、加盟金の金額は店舗数に応じて変化します。

複数のお店を経営したい方にとって、メリットが大きいと言えるでしょう。

毎月発生する費用として、ロイヤリティの他にPOS/発注システムがあります。

契約する場合、合計でいくら必要になるのかをよく確認しましょう。

④日乃屋カレー

日乃谷カレーのイメージ写真

日本最大級のカレーグランプリで、殿堂入りを果たすほど人気を集めているのが日乃屋カレーです。

店舗数は国内に94店舗、海外に5店舗となっています。(2023/3/24 現在)

ここから日乃屋カレーについて具体的に解説します。

フランチャイズ加盟するメリット

日乃屋カレーにフランチャイズ加盟するメリットは、具体的に下記のとおりです。

      • カレー業界での抜群の知名度がある
      • 固定費がかかりにくい
      • 高いスキルや知識が不要である

日本最大級の「神田カレーグランプリ」で、2013年に優勝、2015年に史上初の殿堂入りを果たしたのが日乃屋カレーです。

一度食べたらクセになる絶妙の味で、多くのリピーターを獲得しやすい点が特徴になります。

また、知名度の高さを活かして集客面でもメリットがあります。

日乃屋カレーで開業するためには、7坪程度の省スペースでも可能です。

毎月の家賃にお金をかけなければ、より利益を残しやすくなります。

店の看板のカレーは、本部から配送されてくるため安定した味をお客さんに提供できます。

温めてご飯にかけるだけでお客さんに提供できるため、調理未経験のアルバイトスタッフ中心でお店の運営が可能です。

初期費用

日乃屋カレーの初期費用として必要な金額は、具体的に下記のとおりです。

加盟金 130万円
保証金 50万円
調理機材 60万円
研修費用 5万円
ロイヤリティ 3万5,000円/月
内外装費用 120万円〜
物件取得費用 物件による

出典:フランチャイズWEBリポート

上記の通り、日乃屋カレーでは加盟金や調理機材など、初期費用がかかりにくい点が特徴になります。

ロイヤリティは、毎月固定の3万5,000円と比較的安い点が特徴です。

そのため、開業資金や運転資金を抑えやすくなるでしょう。

カレーは国民食であり、時代の変化や流行などから影響を受けにくいと言えます。

興味のある方は、加盟するとどういったサポートを受けられるのかなどを、具体的に確認するようにしましょう。

⑤とろり天使のわらびもち

とろり天使のわらびもちのイメージ写真

テレビやSNSで取り上げられ、ブームとなりつつあるわらび餅を取り扱っているのが「とろり天使のわらびもち」です。

ここから、とろり天使のわらびもちについて具体的に解説します。

加盟するメリット

とろり天使のわらびもちにフランチャイズ加盟するメリットは、具体的に下記のとおりです。

      • 時代の流れに乗れる
      • 客席がいらない
      • オーナー不在で運営できる

わらび餅は各種メディアなどで取り上げられており、今注目のスイーツの1つです。

とろり天使のわらびもちは「飲むわらびもち」を発案したお店として知られています。

2020年8月に1号店をオープンして以来、約2年間で47都道府県への出店を達成しました。

2023年2月現在、全国に196店舗が出店しており、流行の波に乗れる可能性は高いと言えます。

また、客席を設けなくていいので、内装費や家賃などを抑えやすい点もメリットです。

採用するスタッフの人数も減らせるため、人件費の節約にも繋がります。

お客さんに商品を提供するには、セントラルキッチンから届けられるわらび餅を切って加工するだけです。

スタッフだけでお店を運営することが可能で、オーナーはスマホで店内の様子をいつでもチェックできます。

初期費用

とろり天使のわらびもちにフランチャイズ加盟する場合、必要な初期費用は下記のとおりです。

加盟金 300万円
加盟保証金 80万円
工事費 160万円(居抜きパック)
商圏企画料 40万円
開業準備費 125万円
厨房機器 75万円(時価)
物件取得費用 物件による
ロイヤリティ 売上の5%/月
システム管理費 8万円/月

出典:フランチャイズ比較.net

上記の通り、初期費用は比較的かかりやすい点が特徴になります。

ただし、居抜きパックと言われる独自のシステムを利用すれば、工事費を抑えることが可能です。

また、毎月発生する費用として、ロイヤリティの他にシステム管理費がある点には注意が必要になります。

売上を多く上げられないと経営を圧迫する恐れがあります。

契約する時は、合計でいくらかかるかをしっかり確認しましょう。

 

自分に合うフランチャイズを選んで、飲食店開業を成功させましょう!

ここまで、飲食店で独立開業する時、特に人気のあるフランチャイズについて解説してきました。

焼肉、かつ丼、カレー、パンなど世代や流行に関係なく、日本人から愛されやすい分野を選ぶのがひとつのポイントになります。

加盟するフランチャイズを決める場合、短期的ではなくなるべく長期的に考えるのが1つの方法になります。

長くお店を運営することで、リピーターを獲得し売上の安定が期待できるためです。

本記事を参考に、自分に合うフランチャイズ選びの参考にしていただければ幸いです。

キッチンカー(移動販売車)をフランチャイズ経営するなら?特徴や手順・選び方・おすすめ7選を紹介!【2023年最新】キッチンカー(移動販売車)をフランチャイズ経営するなら?特徴や手順・選び方・おすすめ7選を紹介! 飲食経営の学校公式LINE登録