LINE友だち追加で「開業の手順・チェックリスト」をプレゼント

10坪のスケルトン物件で失敗しないための注意点と費用は?飲食店の事例も解説

10坪のスケルトン物件で失敗しないための注意点と費用は?飲食店の事例も解説

「スケルトン物件と居抜き物件の違いは?」
「スケルトン物件のメリット・デメリットは?」
「スケルトン物件で開業する際の注意点は?」

本記事では、上記のような疑問にお応えします。

居抜き物件とスケルトン物件ですが、各物件はどのような特徴を持ち、また利用する際にはどのようなことに注意すれば良いのでしょうか。

この記事では、各物件の特徴の概要を解説した後、主にスケルトン物件について細かく解説していきます。

飲食店の物件の種類

飲食店の物件は、一般的にスケルトン物件と居抜き物件に分類されます。

各物件は、具体的にどのような特徴を持つのでしょうか。

この章では、各物件の特徴からメリット・デメリットについて解説していきます。

スケルトン物件

スケルトン物件とは、建物の基本的な骨組みや構造が完成しており、内部の仕上げがまだ行われていない状態の物件を指します。

スケルトン物件は、建物の内部の設計や仕上げに自由度が高いため、個別のニーズに応じた柔軟な利用が可能ですが、内部の工事や設備の追加が必要なため追加の費用や手間がかかる場合があります。

居抜き物件

居抜き物件とは、スケルトン物件とは真逆で内装や設備などが揃った状態の物件のことです。

良い意味でも悪い意味でもスケルトン物件と真逆で、内装や設備が整っているため費用や手間がかかりにくいというメリットがある一方、内装や設備が整ってしまっているため融通が利かないというデメリットもあります。

飲食店のスケルトン物件のメリットデメリット

前章では、スケルトン物件の概要について説明しました。

スケルトン物件の最大の特徴である内装がほとんどない状態というのは、良い面も悪い面もあるのです。

この章では、スケルトン物件のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

スケルトン物件のメリット

スケルトン物件を利用するメリットは、何と言っても自店に合わせた好きな内装が実現できるところでしょう。

居抜き物件はある程度内装が決まっているため、カスタマイズしようとすると一度既存の内装を撤去しなければならず手間も費用もかさみます。

しかし、スケルトン物件のように内装・設備がない状態であれば自身の理想に合わせた内装に、撤去費用をかけずに限りなく近づけることができるのです。

スケルトン物件のデメリット

スケルトン物件のデメリットとしては、内装費用がかなりかかってしまうことが挙げられます。

何もない状態の物件のため「デザインを決めやすい」・「撤去費用がかからない」といったメリットがありますが、やはり0から内装を作るためかなりの出費となるでしょう。

さらには、内装を0から考えなくてはいけないという問題もあります。

自店のコンセプトが明確で内装のイメージも固まっているならまだしも、ゼロから内装を考えていくのは非常に難しいです。

これに時間を取られ出店が遅れてしまうなんてことも考えられるでしょう。

飲食店の10坪スケルトン物件の工事費用

前章では、スケルトン物件のデメリットとして内装費がかなりかかってしまうことをあげました。

実際に10坪ほどのスケルトン物件だとどれほどの工事費用がかかるのでしょうか。

この章では、カフェ・バー、レストラン、ラーメン屋の内装を完成させるのにどれほどの工事費用がかかるのかについて解説していきます。

カフェ・バー

カフェ・バーの10坪スケルトン物件の工事費用は、150〜250万円と言われています。

カフェやバーは、ドリンクの提供が主であるため、大規模な設備が必要ないのが特徴となっています。

そのため、一般的には他の業種の飲食店よりは工事費用が安く済みます。

レストラン

レストランの10坪スケルトン物件の工事費用は、250〜400万円と言われています。

カフェ・バーとは違い厨房が必要となっているため、その分多めに費用がかかります。

内装デザインやインテリアにこだわるとさらに費用がかさむことになるでしょう。

ラーメン屋

ラーメン屋の10坪スケルトン物件の工事費用は、300〜450万円と言われています。

こちらもレストラン同様、厨房が必要なため費用が多めにかかります。

さらには特殊な厨房機器や、空調等も必要になってくるため、レストランよりも若干多めの工事費用になることもあります。

内装について細かく解説した記事はこちらになります▼

失敗しない飲食店の内装デザインを解説!成功する店が知っている内装のコツは?失敗しない飲食店の内装デザインを解説!成功する店が知っている内装のコツは?

飲食店の10坪スケルトン物件で失敗しないポイント

実際にスケルトン物件に飲食店を開業する際には、以下の4つのことに注意する必要があります。

  • コンセプトにあった内装にする
  • 工事の進捗状況を確認する
  • 原状回復費用を確認する
  • 色を多用し過ぎない

以下で詳しく解説していきます。

コンセプトにあった内装にする

スケルトン物件で失敗しないようにするには、コンセプトをしっかりと定めそれにあった統一感のある内装にする必要があります。

先ほども述べた通り、スケルトン物件は良くも悪くも自分の好きなように内装を決めることができます。

コンセプトがしっかりと定まっていないと内装が混沌としてしまい、統一感のないものとなってしまいます。

ターゲット・立地・デザイン・ブランディング・広告戦略・価格・サービス等を定めコンセプトが明確になってから、内装デザインに取り掛かるようにしましょう。

内装を決めるのが難しい場合には、内装業者にコンセプト等をしっかりと伝えた上で依頼をするのも一つの方法です。

工事の進捗状況を確認する

スケルトン物件を内装工事する際にはかなり時間がかかるので、定期的に進行状況確認するのが望ましいです。

その際に少しでも違和感があった場合には、すぐに工事業者に指摘するようにしましょう。

後から気付いたミスだとどうしようもないことが多いですが、初期のミスであれば指摘することですぐに改善できることもあります。

大きな損害を招く恐れがあるため、引き渡し時のチェック等も含め内装工事の進捗状況は、定期的に確認するようにしましょう。

原状回復費用を把握する

スケルトン物件では、撤去の際に原状回復をする必要があることを頭に入れておきましょう。

どこまでを原状回復とするかは、物件によって異なりますのでトラブルを防ぐためにも契約の際にきちんと確認することが重要です。

また、退去時には工事を終了させる必要があることにも注意しましょう。

退去時を過ぎても工事が続く場合には、追加で費用が必要となる場合があります

退去日から逆算して内装業者に原状回復を依頼するといいでしょう。

色を多用しすぎない

10坪という狭い空間の中では色をたくさん使ってしまうと、統一感がなくなりお客様からの印象が悪くなってしまいます。

コンセプトに合うように基準となる色を決め、その色を中心に内装に取り入れるといいでしょう。

色の選定に関しても内装業者に合わせるのが無難でしょう。

また、流行り廃りのデザインを取り入れる際には注意が必要です

ネオンバキバキのような現状流行に乗ってお洒落に見えていても10年、20年先もお洒落と認識されるとは限らないからです。

10年後、20年後もなんとなくお洒落と思ってもらえるような内装にしましょう。

業者選びの注意点

前章までは、スケルトン物件のメリットやデメリット、実際にスケルトン物件で開業する際の注意点について解説しました。

その中で何度か述べた通りやはり内装に関しては業者に依頼した方が無難といえます。

この章では内装業者を決める際の注意点について解説していきます。

複数業者で相見積もりを取る

まず内装業者を選ぶ場合には相見積もりを取るようにしましょう。

工事費用は、もちろんどのような飲食店業態かによって変わりますが、同じ業態でも業者によって大きく変わってきます。

もちろん安ければ良い訳ではありませんが、相場を確認するという意味でも相見積もりは必ず取るようにしましょう。

スケルトン物件の工事実績を調べる

内装業者を選ぶ際には、その業者にスケルトンの工事実績があるかを必ず調べるようにしましょう。

実績がある会社の方が工事がスムーズですし、トラブルも少なくすみます。

また、スケルトン工事を行った際の廃棄物を処理するのに必要な産業収集運搬の許可を得ているかも確認するようにしましょう。

10坪のスケルトン物件で理想の飲食店を作ろう

今回はスケルトン物件についてや、スケルトン物件のメリット・デメリット、スケルトン物件で開業する際の注意点等さまざまなことを解説していきました。

開業するお店によってスケルトン物件が適しているか、居抜き物件が適しているかは変わってきます。

今回解説したメリット・デメリット等を踏まえ、自店の特徴に合わせた適切な物件を選べるようにしましょう。

さらに飲食経営について知りたい方は「絶対に負けない飲食経営の学校」の公式LINEの中で学ぶこともできるので、ぜひチェックしてください。

飲食経営の学校公式LINE登録