LINE友だち追加で「開業の手順・チェックリスト」をプレゼント

キッチンカーの出店場所を探せるマッチングサイト9選!活用のポイントも解説

キッチンカーの出店場所を探せるマッチングサイト

「キッチンカーの出店場所を探している」
「どのマッチングサイトを選べばいいかわからない」
「サイトで出店場所を見つけやすくするためのポイントが知りたい」

このような疑問にお答えします。

キッチンカーの出店先を探す際、マッチングサイトは有効な手段です。
しかしインターネットで検索すると情報がたくさん出てくるので、どのサイトを選べばいいか迷いますよね

そこでこの記事では、以下の内容でキッチンカーのマッチングサイトを解説していきます。

  • おすすめのマッチングサイト9選
  • マッチングサイトを利用するメリット・デメリット
  • マッチングサイトを活用するポイント

これから開業を考えている人だけでなく、すでにキッチンカーを営業している人にも参考になる内容です。ぜひ最後まで記事をチェックしてみてください。

キッチンカーの知識を学びたい方はこちら

月20万円でキッチンカーレンタル
移動販売を始めるなら、キッチンカーレンタルサービスの「ためしてキッチンカー」がおすすめです。
  • 半年間の契約で月額20万円
  • 開業に失敗しないためのサポート
  • 最短納期なら1ヶ月半後にスタート
開業までの手間を減らし、効率よく移動販売の事業をスタートしたいという方は、ぜひ内容をご確認ください!

YouTubeチャンネル「飲食業ライフ」では、フードトラック事業開業までのドキュメンタリー番組や、飲食業オーナーへのインタビューを公開しています!

キッチンカーの出店場所を探せるマッチングサイト9選

キッチンカーのマッチングサイト

こちらでは、キッチンカーの出店場所を探せるマッチングサイトを厳選して9つ紹介します

  1. Qme
  2. KITCHENCAR’S JAPAN
  3. Mellow
  4. ネオ屋台村
  5. 出店情報ナビ
  6. 自由市場
  7. 軒先ビジネス
  8. D-Space
  9. キッチンカーデル

どのような特徴があるのか、順番に見ていきましょう。

1.Qme

Qmeは、フードトラックビジネスにおける様々な実績のある株式会社ドキドキグルーヴワークスが運営するマッチングサイトです。
豊富な経験から、ニーズに合ったマッチングを実現します。

入会金や年会費はかかりません。さらにマッチングだけでなく、売上管理をが行えるのも特徴の1つです。

2.KITCHENCAR’S JAPAN

KITCHENCAR’S JAPANは、日本最大級のキッチンカー 専用プラットフォームです。
2021年9月現在で800台以上のキッチンカーが登録しているので、他社の情報収集にも役立ちます

出店先も全国に充実しています。たとえば関東では商業施設やショッピングモール、九州ではボートレース場などで出店が可能です。
また、登録料や月額はかかりません。

3.Mellow

Mellowは街の空きスペースと個性豊かなフードトラックをマッチングし、関東・関西を中心に300スペース以上を展開しているマッチングサイトです。
多くのメディアで紹介された実績もあります。

オフィス街や大学構内でのランチタイムの出店に特化しているので、安定した売上が期待できます。

ライバルも多いですが、個人では交渉が困難な場所に出店できるので、登録する価値は十分なサイトだと言えます。

4.ネオ屋台村

ネオ屋台村は、関東を中心に個性豊かなキッチンカーが集まり「食」を通じてにぎわう村を創っています。
サイトの登録後は出店依頼の連絡が来るのを待ち、タイミングや場所に応じてネオ屋台村に出店するという流れです。

主な出店場所は、以下の通りです。

  • 東京国際フォーラム
  • 御茶ノ水ソラシティ
  • エイベックスビル前広場
  • 渋谷ヒカリエ
  • 東大本郷キャンパス
  • 富士ソフトアキバプラザ
  • 東京サンケイビル

登録は無料で、集客が見込める場所で営業ができるので売上が期待できます。キッチンカーの出店場所を探すなら、ぜひ利用したいサイトの1つです。

ネオ屋台村についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

>>【大人気】ネオ屋台村に出店する3つのメリットとは?成功するためのポイントも解説!

5.出店情報ナビ

出店情報ナビは、イベント主催者と出店者をつなぐマッチングサイトです。

マルシェや夏祭り、ゴルフトーナメントなど、バラエティに富んだイベントで出店者を募集しています。
複数の応募があった場合は、イベントの主催者が出店するキッチンカーを選択する仕組みです。

複数人で営業しているなど、たくさんの来客にも対応できるキッチンカーにおすすめのマッチングサイトです。

6.自由市場

自由市場はドン・キホーテのグループ会社が運営する、スペース活用を目的としたマッチングサイトです。
そのため全国のドン・キホーテ店舗を中心に、出店募集情報が掲載されています。

ファミリー連れの集客が期待でき、人気のある出店場所ではキャンセル待ちもできます。
さらにサイトは操作性に優れており、手軽に出店場所の検索が可能です。

7.軒先ビジネス

軒先ビジネスは2008年にサービスを開始した、歴史のあるマッチングサイトです。
全国チェーン店の軒先スペースや国道沿いの駐車場など、まさざまな出店場所が選べます。

会員登録や初期費用は無料です。利用申請はシンプルな手続きだけなので、最短10分で完了します。

キッチンカーで出店したい場所を予約をして、事前に出店料の決済をしてから出店する流れです。

8.D-Space

D-Spaceでは、大和リースが施設運営する全国のショッピングモールのイベントスペースが利用可能です。
全国に約120施設、屋内外問わず様々なイベントに対応したスペースが370ヶ所以上あります。

大型のショッピングモールに出店できるので、ファミリー連れやカップルなど単価の高い客層が期待できます。

関東・関西以外の出店場所が非常に充実しているので、地方に在住の方にもおすすめのマッチングサイトです。

9.キッチンカーデル

キッチンカーデルは、手軽に出店できる仕組みを目指して作られたマッチングサイトです。
地図上のピンの位置で出店場所を探せます。

運用が始まったばかりなので他のサイトに比べると情報量が少ないですが、そのぶん登録者が少ないため、出店を狙いやすいです。

キッチンカーのマッチングサイトを利用する3つのメリット

キッチンカーのマッチングサイトを利用するメリット

キッチンカーのマッチングサイトを利用する具体的なメリットは、以下の3つです

  1. 出店場所を探す手間がかからない
  2. 出店交渉をする必要がない
  3. 集客が見込める場所に出店できる

それぞれ内容を確認してみましょう。

1.出店場所を探す手間がかからない

キッチンカーのマッチングサイトを利用する最大のメリットは、出店場所を探す手間がかからない点です。
出店したいエリアや条件を絞って、スマホで手軽に出店場所を探せます。

またサイトによっては、自社の情報を登録していると出店依頼が来ます。
今まで存在に気づかなかった場所やイベントを知れるなど、新しい選択肢を増やすチャンスです。

マッチングサイトを利用すれば、自分で営業活動をする必要がないので、キッチンカーの営業に専念できるでしょう。

手間がかからず、自分の代わりに24時間営業活動をしてくれるマッチングサイトは、出店場所の確保に有効な手段です。

2.出店交渉をする必要がない

マッチングサイトでは、そもそも出店者を募集している人が登録しています。そのため出店交渉をする必要がありません。

マッチングサイトを利用せず個人で出店場所を探す場合、交渉に難航するケースは多いです。
たとえばオフィス街のビルやショッピングモールでは、実績のない開業したての人では出店が難しいでしょう。

しかしマッチングサイトであれば、条件さえ満たしていれば出店できます素人では難しい出店交渉をする必要がないのは、マッチングサイトを利用する大きなメリットです。

3.集客が見込める場所に出店できる

マッチングサイトを利用すれば、集客が見込める場所への出店も可能できます。
イベントや企業の敷地内など、人が集まりやすい場所にもコネクションがあるのが強みです。

たとえばマッチングサイトの1つである「ネオ屋台村」では、東京のビジネス街を中心として30を超える村が存在しています。
そのため、集客に力を入れなくても自然と人が集まりやすい場所に出店が可能です。

条件や抽選があるケースもありますが、集客が見込める場所に出店できれば大きな売上が期待できます
マッチングサイトは集客が見込める場所に出店できるので、利用する価値は十分です。

キッチンカーのマッチングサイトを利用する3つのデメリット

キッチンカーのマッチングサイトを使うデメリット

キッチンカーのマッチングサイトには、デメリットもあります。

  1. すぐに出店できない可能性がある
  2. メニューによって出店できる回数が異なる
  3. 出店料とは別に手数料がかかるケースもある

メリットだけでなくデメリットも把握して、利用を検討しましょう。

1.すぐに出店できない可能性がある

マッチングサイトに登録したからといって、すぐに出店できるとは限りません。キッチンカーの出店を希望するライバルがたくさん存在するからです。

場所によっては出店希望者が多く、順番待ちになっている場合もあります。
たとえば人気のイベントなどでは、出店できるキッチンカーが10台に対して数百軒の業者が申し込むケースも珍しくありません。

出店場所を確保するには、ライバルの少ない場所を選ぶ、複数のマッチングサイトに登録するなどの工夫が必要です。

2.メニューによって出店できる回数が異なる

マッチングサイトに登録しても、メニューによっては出店できる回数にバラつきがあります。1つの出店場所で、同じメニューばかりになるのを防ぐためです。

出店募集者の立場で考えれば、出店するキッチンカーはバラエティ豊かにしたいですよね。
そのため定番のたこ焼きやクレープと、珍しいエスニック料理などでは出店回数が異なります。

キッチンカーによっては週5回の出店ができる業者もあれば、週1回しかできない業者もあるようです。

希望通りに出店できない可能性がある点も、マッチングサイトのデメリットだと言えます。

3.出店料とは別に手数料がかかるケースもある

マッチングサイトの運営には費用がかかるので仕方ないですが、利用すると出店料とは別に手数料がかかるケースもあります。

サイトによっても金額は異なりますが、手数料は売上の20%程度が一般的です。
そのため売上が伸ばせなかった場合、思うように利益が出せない可能性があります。

金銭的な負担をなるべく減らしたい人にとって、マッチングサイトの利用にかかる手数料はデメリットでしょう。

キッチンカーのマッチングサイトを活用するポイント3つ

キッチンカーのマッチングサイトを活用するポイント

こちらでは、キッチンカーのマッチングサイトを活用するポイントを3つ紹介します。

  1. 出店者情報を充実させる
  2. 他社とメニューを差別化する
  3. SNSのフォロワー数を増やす

出店場所の確保に役立つので、ぜひ参考にしてみてください。

1.出店者情報を充実させる

マッチングサイトでは、出店者情報を登録できます。情報がどれだけ充実しているかによって、出店募集者からの印象は大きく変わります
実際にサイトで出店者の一覧を見ると、差は一目瞭然です。ぜひ確認してみてください。

また、写真にこだわるのも有効な手段です。キッチンカーの雰囲気やメニューがの情報が伝わるので、出店依頼を出す判断基準になります。

マッチングサイトの利用では、出店者情報を充実させる少しの手間で成果が大きく変わります。
空欄を作らず、写真にもこだわり強みをしっかりアピールしましょう。

2.他社とメニューを差別化する

マッチングサイトを活用するには、他社とメニューを差別化するのも重要なポイントです。

アピールポイントがなければ、希望通りに出店場所を確保するのは難しいでしょう。
特にカレーやハンバーガーなどの定番メニューでは、競争が厳しくなります。

たとえば地元の食材のみを使用する、有機野菜にこだわるなど、コンセプトを明確にしましょう。
お客さんが「おっ!」と思うようなコンセプトで他社と差別化できれば、出店できるチャンスが増えます

3.SNSのフォロワー数を増やす

SNSのフォロワー数を増やす努力をすると、出店場所を確保できる可能性が高くなります。

出店募集者の立場からすれば、なるべく知名度のあるキッチンカーに来てもらいたいはずです。フォロワー数は、知名度を計る基準になります。

たとえば、同じメニューを販売するキッチンカーが2台あったとします。

  • A:Instagramのフォロワー数が1,000人
  • B:SNSをやっていない

ほとんどの出店募集者は、知名度があり、お客さんの拡散も期待できるAを選ぶでしょう。

メニューはもちろんですが、SNSのフォロワー数もマッチングサイトにおいて強力なアピールポイントです。

ご相談やお問い合わせはこちら

開業の手順と簡単チェックリストを無料で配布中
キッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリスト『キッチンカー相談の窓口』では、これからキッチンカーを始めたい人のためにキッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリストを「LINE友だち追加」してくれた方全員に無料で配布しております。ぜひご活用ください。