LINE友だち追加で「開業の手順・チェックリスト」をプレゼント

沖縄県の移動販売(キッチンカー)の出店場所7選!人気メニューや必要な許可も解説

沖縄県の移動販売(キッチンカー)の出店場所7選!人気メニューや必要な許可も解説

「沖縄で移動販売できる場所はどこ?」
「沖縄ではどんなメニューが人気なの?」
「営業許可はどこで取ればいい?」

沖縄県は、雰囲気や気候の良さから、人気の高い場所です。
「新しく移動販売を始めるなら沖縄でやりたい!」と考えている方も多いのではないでしょうか。
一方で売れる出店場所や必要な資格などがわからないと、本当に売上が伸ばせるのか不安ですよね。

そこで本記事では、沖縄の移動販売について、以下の点を紹介します。

  • 沖縄で移動販売できる出店場所
  • 沖縄のイベント
  • 売れる人気メニュー
  • 必要な資格・許可
  • 沖縄で人気のキッチンカー

この記事を読むと、沖縄で移動販売するための出店場所やメニューなどがわかります。南国の生活を楽しみながらキッチンカーで稼げるように、ぜひ参考にしてください。

キッチンカーの知識を学びたい方はこちら

月20万円でキッチンカーレンタル
移動販売を始めるなら、キッチンカーレンタルサービスの「ためしてキッチンカー」がおすすめです。
  • 半年間の契約で月額20万円
  • 開業に失敗しないためのサポート
  • 最短納期なら1ヶ月半後にスタート
開業までの手間を減らし、効率よく移動販売の事業をスタートしたいという方は、ぜひ内容をご確認ください!

YouTubeチャンネル「飲食業ライフ」では、フードトラック事業開業までのドキュメンタリー番組や、飲食業オーナーへのインタビューを公開しています!

沖縄県で移動販売(キッチンカー)の出店ができる7つの場所

沖縄県で移動販売(キッチンカー)の出店をできる7つの場所

沖縄県で移動販売ができる出店場所を、7つ紹介します。

  1. アウトレットモールあしびなー
  2. パレットくもじ
  3. 琉球大学
  4. 沖縄県総合運動公園
  5. グスクロード公園
  6. 道の駅「豊崎」
  7. イオンタウン南城大里

それぞれ見ていきましょう。

1. アウトレットモールあしびなー

アウトレットモールあしびなーは、アウトレットの商品をメインに売っている大型ショッピングモールです。

キッチンカーグランプリなど、これまでに多数のイベントを開催しています。また、イベント以外の通常時も、キッチンカーの出店が多いです。

参考:アウトレットモールあしびなー|イベントページ
参考:キッチンカーグランプリ

2. パレットくもじ

パレットくもじは、劇場や博物館の入っている複合施設です。

広場でグルメフェスのイベントが行われることがあり、2021年にも開催されています。

参考:パレットくもじ|公式ホームページ

3. 琉球大学

琉球大学では、キャンパス内に移動販売車で出店が可能です。
2020年からキッチンカーの受け入れが始まり、2021年も続いています。

学生寮や近隣のアパートで1人暮らしをする人が多いため、日常的に多くの来客を見込めるスポットです。
また、学生だけではなく教職員のランチの需要もあります

参考:琉球大学|2020年12月14日 琉大キャンパス内にキッチンカーが出店
参考:琉球大学|令和3年度もキッチンカー(琉大BASE)がやってきます!

4. 沖縄県総合運動公園

沖縄県総合運動公園は、キャンプ場も併設されている広大な公園です。

土日・祝日にキッチンカーの出店がある他、イベントも開催されています

参考:沖縄県総合運動公園|キッチンカーの出店情報

5. グスクロード公園

グスクロード公園は大型遊具がある広い公園で、ファミリーで訪れる人が多いです。

頻繁にフリーマーケットが開催されており、キッチンカーの出店も募集されています。

参考:南城市の観光ポータルサイト|グスクロード公園
参考:ジモティー|フリマの出店募集

6. 道の駅「豊崎」

道の駅「豊崎」は、那覇空港から車で13分程の位置にあります。沖縄グルメや観光地が集まっている施設です。

平日・週末ともにキッチンカーを募集しているタイミングが多くあります。

参考:道の駅「豊崎」
参考:一般社団法人豊見城市観光協会|Facebook

7. イオンタウン南城大里

イオンタウン南城大里は、全国展開しているイオンのショッピング施設です。

広い敷地を活かしてイベントが行われることも多く、フリーマーケットでキッチンカーの募集がされています。

参考:ジモティー|出店募集

移動販売(キッチンカー)で出店できる沖縄県の4つのイベント

移動販売(キッチンカー)で出店できる沖縄県の4つのイベント

移動販売で出店できる沖縄県のイベントを、4つ紹介します。

  1. 浦添てだこまつり
  2. OKINAWA FOOD FLEA
  3. キッチンカーフードフェス
  4. 沖縄パンスイーツフェスタ

1つずつ見ていきましょう。

1. 浦添てだこまつり

イベント名 浦添てだこまつり
開催場所 沖縄県浦添市
会場 ANA SPORTS PARK 浦添
(浦添運動公園)
開催期間 2021年10月30日(土)~31日(日)
主催 浦添てだこまつり実行委員会
(浦添市役所市民生活課)
公式HP https://readyfor.jp/projects/65774

「浦添てだこまつり」は古くからあるお祭りで、2021年で44回目の開催となります。来場者数は約17万人以上で、沖縄県の中でも大規模のイベントです。

演舞やアーティストによるライブの他、キッチンカーの出店もあります。2020年はコロナにより中止されましたが、今後も移動販売の出店先として期待できるイベントです。

参考:Walkerplus|第44回浦添てだこまつり
参考:うらそえナビ(一社)浦添市観光協会|Twitter(2019年イベント)

2. OKINAWA FOOD FLEA

イベント名 OKINAWA FOOD FLEA
開催場所 沖縄県那覇市
(開催年により異なる)
会場 パレットくもじ前交通広場
(開催年により異なる)
開催期間 2021年4月16日(金)~18日(日)
主催 OKINAWA FOOD FLEA事務局
公式HP http://foodflea.okinawa/

「OKINAWA FOOD FLEA」は、ほぼ毎年開催されている大きなグルメイベントです。

2021年はパレットくもじにて行われ、大盛況となりました。
普段は固定の店舗で営業している飲食店も、移動販売で出店するほどの催し物です。

参考:OKINAWA FOOD FLEA|Instagram
参考:パレットくもじ|パレットくもじに「OKINAWA FOOD FLEA」がやって来る‼

3. キッチンカーフードフェス

イベント名 キッチンカーフードフェス
開催場所 沖縄県大宜味村
会場 道の駅おおぎみ
やんばるの森ビジターセンター
開催期間 ・2021年9月11日
・11月13日
・2022年1月8日
・3月12日
(2か月に1度)
主催 (株)ファーマーズフォレスト
公式HP https://www.yambaru-vc.com/info/news/544/

「キッチンカーフードフェス」は、道の駅おおぎみで開催されているフードフェスです。

2か月に1回という多頻度で開催されるため、予定を調整して出店希望を出しやすくなっています。

4. 沖縄パンスイーツフェスタ

イベント名 沖縄パンスイーツフェスタ
開催場所 沖縄県中頭郡嘉手納町
会場 嘉手納ロータリー広場
開催期間 2021年4月29日(木)
主催 ベーグル専門店 coco bagel
公式HP https://www.instagram.com/okinawabreadsweetsfesta/

「沖縄パンスイーツフェスタ」は、パンやスイーツのキッチンカーが集まるイベントで、2016年頃から毎年開催されています。

提供メニューは限られてしまいますが、スイーツのターゲット層に訴求しやすいという利点があります。

沖縄県の移動販売(キッチンカー)で人気の7つのメニュー

沖縄県の移動販売(キッチンカー)で人気の7つのメニュー

こちらでは沖縄県の移動販売で人気のメニューを、厳選して7つ紹介します。

  1. ハンバーガー
  2. ホットドッグ・サンドイッチ
  3. タコス
  4. タコライス
  5. かき氷
  6. スムージー
  7. オリオンビール

それぞれの特徴を見ていきましょう。

1. ハンバーガー

ハンバーガーは、主に若い世代に人気がある商品です。

競合が多いのが難点ですが、挟む肉や野菜・トッピングを変えることで差別化が図れますまたドリンクやポテトなど、セット販売で客単価を上げやすい点もメリットです。

2. ホットドッグ・サンドイッチ

ホットドッグやサンドイッチはメジャーな商品で、子どもから大人まで幅広い層に人気です。

作り置きしづらく提供時間がかかる点はデメリットですが、その分、仕込みは簡単です。

ソースやトッピングでメニュー展開できることも特徴だといえます。

3. タコス

タコスはとうもろこしを原料とした薄い皮に、野菜や挽き肉などを載せるメキシコ料理です。

暑い沖縄にピッタリの辛さで、食べ歩きもしやすい形状のため、イベントでも人気があります。

4. タコライス

タコライスは、タコスの具材をご飯に載せた沖縄料理です。

人気の商材のため競合他社が多いですが、ソースの味やトッピング、卵などの具材でバリエーションをつけられます。

5. かき氷

かき氷は、気温の高い沖縄では定番の商材です。

主な原材料が氷のみで原価が安く、シロップで変化をつけられるのも魅力です。さらに現地で氷を削るので仕込みがほとんどなく、当日の調理も簡単に行えます。

6. スムージー

スムージーは若い人から人気で、流行に乗りやすい商品です。

特にバナナスムージーは、絶大な人気を集めており、全国的にも出店が増えています。

冬場は夏に比べると売れにくいですが、暖かい沖縄であれば1年を通して売上を維持しやすいでしょう。

また、作り方が簡単で、大掛かりな仕込みが必要ないのもポイントです。

>>【話題】バナナスムージーの移動販売に必要な準備を完全網羅!材料が少なくチャレンジしやすい

7. オリオンビール

ビールはフードメニューと合わせて販売しやすいのが特徴です。イベントでは必須とも言えるほどのメニューです。

特にオリオンビールは沖縄ならではの特別感があり、販売価格を高めに設定しても売れる傾向があります。

おつまみメニューを併せて提供することで、単価アップも可能です。

沖縄県で移動販売(キッチンカー)をするために必要な資格や許可

沖縄県で移動販売(キッチンカー)をするために必要な資格や許可

沖縄県で移動販売を始めるためには、以下の資格や許可が必要です。

  • 食品衛生責任者の資格
  • 保健所の営業許可

1つずつ説明していきます。

食品衛生責任者の資格

食品衛生責任者とは、移動販売に限らず飲食店を開業するなら欠かせない資格です。キッチンカーの調理営業においても、もちろん必要です。

難しそうに感じるかもしれませんが、1日講習を受けるだけで資格は取得できます。講習は各都道府県で開催されており、沖縄県では2021年度の講習は年4回実施される予定です。

予定を合わせて受講しましょう。

参考:沖縄県|食品衛生責任者養成講習会の日程

保健所の営業許可

キッチンカーの中で調理をするなら、保健所の飲食店営業の許可を取らなければなりません。かき氷を削る作業やドリンクをコップに注ぐだけでも、調理や盛り付けとみなされるため許可が必要です。

また、営業許可は出店エリアを管轄する保健所へ提出するものです。同じ県内でも複数の管轄区域に分かれており、沖縄県の場合は以下5つの保健所があります。

  • 北部保健所
  • 南部保健所
  • 宮古保健所
  • 八重山保健所
  • 中部保健所

参考元:保健所管轄区域案内 沖縄県

営業エリアやメニューを決めたら、上記の保健所へ営業許可の事前相談へ行くのがおすすめです。

なお、車内では本格的な調理は行えず、簡単な加熱と盛り付けのみが許可されます。そのため、肉や野菜を切る作業は、別途許可を取った仕込み場所で行いましょう。

営業許可の取り方については「【最新版】移動販売(キッチンカー)の営業許可の取り方まとめ。2021年6月の食品衛生法改正もわかりやすく解説!」で詳しく解説していますので、そちらも参考にしてみてください。

沖縄県の移動販売(キッチンカー)の5つの事例を紹介

沖縄県の移動販売(キッチンカー)の5つの事例を紹介

この章では、沖縄で人気の移動販売車の事例を、5つ紹介します。

  1. Kinner’s(キナーズ)
  2. Burger&Bar Sunny
  3. ISLE PASTA LOVERS(アイルパスタラバーズ)
  4. KOURI SHRIMP
  5. グッシークレープ

それぞれ見ていきましょう。

1. Kinner’s(キナーズ)

Kinner’s」は、喜納農場が運営しているサンドイッチ専門店で、地元の食材を使っていることが強みです。

具材が野菜だけの発酵ベジサンドや、ご地創サンドなど、ひと味変わったサンドイッチ(ホットドッグ)に人気が集まっています。

また、5時間かけて抽出したアイスコーヒや、ジンジャーエールなどの冷たいドリンクも格別です。

2. Burger&Bar Sunny

Burger&Bar Sunny」は、ハンバーガーとカクテルを提供するキッチンカーです。ボリューム満点のハンバーガーが特徴で、限定メニューでは具材にゴーヤを使っています。

また、クラフトビールを多数取り扱っていることも人気の理由です。その他、レモネードやザクロ酢スカッシュなど、さっぱりとしたドリンクも扱っています。

出店スケジュールはInstagramで公開されているので、チェックしてみましょう。

3. ISLE PASTA LOVERS(アイルパスタラバーズ)

この投稿をInstagramで見る

ISLE PASTA LOVERS(@islepasta)がシェアした投稿

ISLE PASTA LOVERS」は生パスタ屋でありながら、麺には沖縄そばを使用していることが大きな特徴です。粉チーズの増量やフォカッチャの提供なども行っています。

また、夏季限定の冷製パスタや、フローズンドリンクも評判です。

4. KOURI SHRIMP

KOURI SHRIMP」は、ハワイ名物のガーリックシュリンプを専門に扱っています。南国気分をより楽しみたいお客様に、ピッタリのメニューです。

唐辛子の効いたスパイシーな味や、バターソースなどでバリエーションをつけています。

5. グッシークレープ

グッシークレープ」は、クレープ専門のキッチンカーです。レモンやパイナップルを使った、沖縄らしい商品を提供しています。

また、黒ごま団子やブリュレが乗ったクレープなどの変わり種もあります。

その他、フルーツをふんだんに使ったメニューや紅芋のクリームなど、見た目の鮮やかさにも注目です。

以上5店舗が、沖縄で活躍しているキッチンカーです。人気のお店を参考にして、ぜひ沖縄で移動販売を始めてみてください。

開業の手順と簡単チェックリストを無料で配布中
キッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリスト『キッチンカー相談の窓口』では、これからキッチンカーを始めたい人のためにキッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリストを「LINE友だち追加」してくれた方全員に無料で配布しております。ぜひご活用ください。

ご相談やお問い合わせはこちら