LINE友だち追加で「開業の手順・チェックリスト」をプレゼント

成功事例から導いた移動販売(キッチンカー)で売れる9つの方法!避けるべき失敗パターンも紹介

成功事例から導いた移動販売で売れる9つの方法!避けるべき失敗パターンも紹介

「移動販売で成功するには、どうすればいいの?」
「成功者は、実際に何をやっているの?」
「売れるためには、どの商材を選べばいい?」

このようなことを考えていないでしょうか?

移動販売を始めようと思っても「稼げるかどうか」「お客様が集まるか」など、悩みがつきない方もいるかもしれません。

そこで本記事では、移動販売の成功事例からわかった、以下の内容を紹介します。

  • 移動販売で成功する方法
  • 成功に役立つツール
  • 失敗する原因
  • 成功するための開業手順

この記事を読めば、移動販売で売れるコツがわかります。最短で成功するためにも、ぜひ参考にしてください。

キッチンカーの知識を学びたい方はこちら

月20万円でキッチンカーレンタル
移動販売を始めるなら、キッチンカーレンタルサービスの「ためしてキッチンカー」がおすすめです。
  • 半年間の契約で月額20万円
  • 開業に失敗しないためのサポート
  • 最短納期なら1ヶ月半後にスタート
開業までの手間を減らし、効率よく移動販売の事業をスタートしたいという方は、ぜひ内容をご確認ください!

YouTubeチャンネル「飲食業ライフ」では、フードトラック事業開業までのドキュメンタリー番組や、飲食業オーナーへのインタビューを公開しています!

成功事例からわかる移動販売(キッチンカー)で売れる9つの方法

成功事例からわかる移動販売(キッチンカー)で売れる9つの方法

成功事例からわかった「移動販売で売れる方法」を9つ紹介します。

  1. 売れるメニューや商材を選ぶ
  2. 他店と差別化する
  3. 売りやすい出店場所を複数確保する
  4. 販促物で注目を集める
  5. SNSやWeb集客に力を入れる
  6. 人とのつながりを大切にする
  7. 情報収集を怠らない
  8. 売上や利益を意識する
  9. 周りのアドバイスを聞く

順番に見ていきましょう。

1. 売れるメニューや商材を選ぶ

移動販売で成功するには、まず商材やメニュー選びが大切です。集客を頑張っても、マイナーな商品だと売れにくいからです。

具体的には、以下のような点を意識して商材を選んでみてください。

  • 人気のジャンルの商材を選ぶ
  • 季節や天候に合ったメニューを提供する
  • 出店場所に合わせて商品を変える
  • 回転率の早い商材を選ぶ

人気メニューを選ぶのはもちろんのこと、季節や出店場所に合わせることも重要です。

たとえば牛タンであれば夏は焼肉、冬は牛タンシチューにするなど、1つの商材で夏冬どちらにも対応できるものもあります。

また、売上を上げるには回転率もないがしろにできません。クレープやハンバーガーなど、車内での調理工程が多いメニューは回転率を上げるのが難しいです。逆に温めるだけのカレーなどは提供時間を早くできます

その他の人気メニューや商材の選び方については「移動販売(キッチンカー)で売れるメニュー15選!儲かる商品や差別化のコツも徹底解説」で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

2. 他店と差別化する

人気の商材を扱うだけではなく、他店と差別化することも必要です。競合店と差をつけるには、以下のような方法があります。

  • メインの商材を決めて特化する
  • 食材にこだわる
  • 調理方法や味でオリジナリティを出す
  • アレンジで個性を出す

差別化するには、1つの商材に特化して看板メニューを作ることが大切です。

お客様からすると「その道のプロ」が作った料理の方が、美味しそうに感じるからです。なんでも屋になるのではなく、専門店を目指しましょう

また、定番メニューであっても材料や調理工程にこだわることで、唯一無二の商品になります。たとえば契約農家から取り寄せた食材を使ったり、オリジナルソースを作ったりするのも、方法の1つです。

そのお店ならではの味を作って、差別化を図りましょう。

3. 売りやすい出店場所を複数確保する

移動販売においては、出店場所が成功を左右すると言っても過言ではありません。どれだけ良い商品があっても、営業する場所がなければ売れないからです。

実際に出店場所を選ぶ際には、以下のような点を意識してみましょう。

  • 商材に合う場所を選ぶ
  • ターゲット層のいる場所を選ぶ
  • イベントばかりに出店しない
  • 出店できる場所を複数押さえておく

扱う商材にマッチした出店場所を選ぶだけでも、売れ行きは良くなります。

たとえば、お昼休みに手軽に食べられるサンドイッチや、働き盛りの世代が空腹を満たせる丼ものなどは、オフィス街で人気です。

お菓子やクレープ、メロンパンなどであれば、家族連れの多いショッピングモールやマルシェが向いています。

また、イベントばかりだとスケジュールや売上が安定しないため、ルーティーンで出店できる場所を確保しておくこともポイントです。

さらに、相手側の都合や他店とのメニュー被りで出店NGになるリスクを考えて、営業場所の候補は複数押さえておきましょう

出店場所の選び方については「【重要】移動販売(キッチンカー)の出店場所7選!見つけ方を6つに分けて詳しく解説」で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

4. 販促物で注目を集める

販促物を活用することも、移動販売で成功するためには必要です。

POPやメニュー表、のぼりなどは適当に作らず、デザインや印刷品質も良いものにしましょう。販促物を作る際に意識するべきなのは、以下のポイントです。

  • 商材の写真を入れる
  • 離れた場所からも何のお店かわかるようにする
  • 値段を大きく入れる

お客様に味を想像してもらったり、「食べたい」という気持ちを持ってもらったりするには、やはり食べ物の写真を入れることが効果的です。美味しそうに見える写真を使いましょう。

さらに、少し離れた場所からものぼりが見えるようにすると「お店を見つけた時」と「目の前を通る時」の2度接触することになり、買ってもらえる確率が高まります

購入の最終判断をするために必須の値段も、わかりやすく書いておきましょう。

5. SNSやWeb集客に力を入れる

昨今ではSNSのハッシュタグから飲食店を探すことや、行くお店を事前にネットでチェックするのが一般的となっています。

そのため、移動販売で集客をするには、SNSやブログ・ホームページなどの活用が欠かせません。特に、以下の点を意識しながら運営してみてください。

  • ブログ・ホームページは開業前に作る
  • お店のSNSでは宣伝ばかりしない
  • お客様にもSNSへ投稿してもらえる工夫をする
  • SNS映えを意識する

開業後は仕込みや営業で忙しいため、Webサイトは事前に作っておきましょう。オープン時の集客にも活用できます。

お店の公式SNSでは宣伝ばかりでなく、メニューのこだわりやスタッフの人柄を伝えると、人気が出やすくなります。

また、お客様による投稿は口コミや宣伝の効果が抜群です。SNS映えを意識した盛り付けや器にしたり、キッチンカーの外装をおしゃれにしたりすると、投稿されやすくなります。

SNSの活用のしかたは「飲食店がSNSで売上・集客につなげる8つのコツ!成功事例や注意点も紹介」で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

6. 人とのつながりを大切にする

移動販売は個人で行うビジネスのように見えますが、人とのつながりを大切にすることも、成功の秘訣です。

たとえば、イベント運営者と親しくなると、条件の良いイベントに呼んでもらいやすくなります。また、同業者とつながりを持つことで、業界の知識や最新の情報を得られるメリットもあります。

イベント運営者や同業者との関係を良好に保つには、以下の点を意識しましょう。

  • イベント全体を盛り上げる
  • 隣や近くの店舗の商品を買ってみる
  • お客様を楽しませる

お客様を大切にしてイベント全体の雰囲気を良くすると、イベント運営者から「また呼びたい」と思ってもらえます。

また、休憩時には隣の店舗の料理を頼んだり、会話を楽しんだりしましょう。先輩経営者と親しくなれるチャンスです。

周りの店舗とうまく交流できると、イベント運営者からも喜ばれます。

7. 情報収集を怠らない

移動販売で成功するには、情報収集が必須です。特に知っておくべき内容としては、以下のようなものがあります。

  • 人気のメニュー
  • イベント情報
  • 流行りのSNS
  • 最新の決済方法

商材によっては人気の移り変わりが激しいため、常にトレンドを把握しておく必要があります。

また、SNSのアプリや電子マネーの種類なども、次々と新しいものが出てきます現時点で最善のツールを使っていても、それが古いやり方となれば、やはり新しい手法を取り入れていくべきでしょう。

たとえば現金しか使えないお店は、それだけで利用しないというお客様も一定数います。つまり、知らない間に機会損失をしているのです。

最新のやり方を取り入れて売上を上げるには、情報に敏感であることが大切です。

8. 売上や利益を意識する

事業を成功させるには、やはり売上や利益が大事です。

売上が上がっていても、経費がかかり過ぎて利益が出ていなければ赤字です。逆に利益率が高くても、そもそもの売上金額が少なければ、手元に入る収入も少なくなります。

利益を出して稼ぐには、以下の点を意識しましょう。

  • 食材のロスを減らす
  • 原価率を30%以下に抑える
  • 経費を抑える
  • 客単価を上げる工夫をする

ロスを減らすには、食材の種類を増やしすぎないことが重要です。ソースでアレンジをするといった方法でメニューを増やせば、食材の種類をおさえられます。

アイスクリームのように賞味期限のない商材を選ぶのも有効な方法です。

また、ドリンクを一緒に提供したり、トッピングのオプションで単価を上げたりすることで、客単価を上げられます。

経費に関しては、大きく節約できるところは人件費です。最初は人を雇わず、自分1人で始めてみるのが良いでしょう。

9. 周りのアドバイスを聞く

周りのアドバイスを聞くことも、成功するためのポイントです。

特に移動販売をこれから始める方や開業したての方は、1人で進めずに経験者やプロの意見を聞きましょう。

近くに話を聞ける人がいない場合は、フランチャイズに入ったり、コンサルを受けたりするのも選択肢の1つとしておすすめです。

キャッシュレス決済や売上分析にはモバイル決済サービスがおすすめ

キャッシュレス決済や売上分析にはモバイル決済サービスがおすすめ

先ほど移動販売で成功する方法を紹介しました。その方法を実現するのに役立つアイテムがモバイル決済サービスです。

モバイル決済サービスを導入すれば、多くのキャッシュレス決済に対応可能。さらに売れるメニューや売上データ・顧客情報を簡単に確認できます。

最新のデータを用いてデータ分析も可能なので、移動販売をする上での傾向・対策も見えてきます

成功したいならぜひモバイル決済サービスを活用しましょう。今回は特におすすめなモバイル決済サービスを3つ紹介します。紹介するのは以下の3つです。

おすすめモバイル決済サービス

  1. スマレジ
  2. Square(スクエア)
  3. AirPAY(エアペイ

1つずつ詳しくみていきましょう。

スマレジ

スマレジ

出典:smaregi.jp

初期費用(税込) 0円
月額料金(税込) スタンダードプラン 0円
プレミアムプラン 5,500円
プレミアムプラスプラン 8,800円
フードビジネスプラン 12,200円
リテールビジネスプラン 15,400円
端末機器費用(税込) 端末機器無料
マルチ決済専用端末30,800円〜
解約違約金(税込) 無料
連携可能な決済システム 現金、クレジットカード、電子マネー、QRコード
連携可能な会計ソフト MFクラウド会計、freee、弥生会計、TKC、勘定奉行クラウド
対応OS iOS
サポート メール、電話、オンライン保守

スマレジは、登録店舗数が11万8,000店舗を超える決済サービスです(2022年10月現在)。iPhoneやiPadを使ってPOSシステムを利用します。

また、スマレジはIT導入補助金の対象なので、導入にかかる費用を国から補助してもらえます。POSシステムやハードウェア・連携アプリも補助の対象のため、自己負担額を抑えて導入可能です。

売上データの参照はもちろん、あらゆる視点からのデータ分析が可能今後の課題を見つけるきっかけになるかもしれません。

今ならプリンター内蔵のスマレジ・PAYGATE(税込30,800円)を無料で利用できるチャンス。さらに決済手数料を引き下げるキャンペーンも実施中です。

アプリについても、アカウント作成で30日間は全ての機能・電話サポートを無料で利用できます。

IT導入補助金やキャンペーンを利用してお得にPOSレジを導入したいあなたは、今すぐ下のボタンをタップしてスマレジに申し込みましょう。

スマレジの公式サイト

Square(スクエア)

Square(スクエア)

出典:squareup.com

初期費用(税込) 無料
月額料金(税込) 無料
端末機器費用(税込) 無料
Squareリーダー7,980円
Squareスタンド29,980円
Squareターミナル(レシートプリンター内蔵)46,980円
解約違約金(税込) 無料
連携可能な決済システム 現金、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、PayPay
連携可能な会計ソフト freee会計、マネーフォワード
対応OS
サポート メール、電話

今すぐモバイル決済サービスを導入したいあなたにおすすめなのがSquareです。Squareは、最短で申し込みの当日から利用可能。売上も最短翌営業日に振り込まれるため、今まで現金のみしか扱っていなかった店舗でも不便を感じません。

月額料金や振込手数料も無料で、決済手数料のみで利用できるのもSquareの魅力です。

また、iOS・Androidのどちらが搭載されているスマホ・タブレットでも使えるため、初期費用も抑えられます。

さらに、様々な機能が使えるPOSレジアプリも無料で利用可能。連携すれば売上や在庫・顧客の管理もできます。色々な視点から分析された売上レポートが参照できるため、戦略・方針を練るのに役立ちます

今なら初めてSquareを利用する方に向けたお得なキャンペーンを実施中。Squareリーダーが37%OFFで手に入ります。今すぐ下のボタンをタップしてSquareを導入しましょう。

Squareの公式サイト

AirPAY(エアペイ)

AirPAY(エアペイ)

出典:airregi.jp

初期費用(税込) 無料
月額料金(税込) 無料
端末機器費用(税込) 無料
解約違約金(税込) 無料
連携可能な決済システム 現金、クレジットカード、電子マネー、QRコード、ポイント
連携可能な会計ソフト Square、弥生会計、freee、マネーフォワード
対応OS iOS
サポート メール、オンラインチャット、電話

AirPAYは、55種類ものキャッシュレス決済に対応可能なモバイル決済サービスです。POSレジ機能のあるAirレジアプリは無料で利用でき、2022年6月時点でアカウント数は66万を超えています。

Airレジアプリと連携すれば、リアルタイムの売上状況も確認可能データを抽出して表計算ソフトを使えばニーズに合わせた細かい分析もできます。

対応可能なOSはiOSなのでiPadやiPhoneが必要。今ならiPadを無償でレンタルできるキャンペーンを実施しているため初期費用を無料に抑えられるチャンスです。

台数限定のiPadをレンタルしたいあなたは、今すぐ下のボタンをタップしてAirPAYを導入しましょう。

AirPAYの公式サイト

以下の記事ではモバイル決済サービスのメリット・デメリットや選び方について詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。

飲食店におすすめPOSレジ13選飲食店におすすめのPOSレジ比較13選|選ぶポイント・メリット・デメリットも徹底解説

>>飲食店におすすめのPOSレジ比較13選|選ぶポイント・メリット・デメリットも徹底解説

移動販売(キッチンカー)で失敗する3つの原因

移動販売(キッチンカー)で失敗する3つの原因

ここまで成功のコツをお伝えしてきましたが、移動販売で失敗するときには3つの原因があります。

  1. 事業計画がしっかりしていない
  2. 問題のある移動販売車を購入してしまう
  3. プロパンガスの契約ができない

それぞれ説明していきます。

1. 事業計画がしっかりしていない

事業計画がしっかりしていないために、開業資金や運転資金が足りなくなるケースがあります。たとえば、以下のような状況です。

  • 移動販売車の製作にお金をかけすぎる
  • 広告宣伝費を使いすぎる
  • 車両の維持費が想定以上にかかる

上記のような事態を避けるには、販売や仕入れの計画、設備なども事業計画の段階で設計しておきます。

単価をいくらに設定し、どの程度の客数を見込めるかを予測しておけば、売上から逆算して使える経費の金額もわかります

行きあたりばったりの経営にならないよう、開業前に事業計画書をしっかり作り込んでおきましょう。

2. 問題のある移動販売車を購入してしまう

移動販売の失敗には、キッチンカーの車検や営業許可を取れないパターンも挙げられます。
その原因は、問題のある車両を購入してしまうことです。

保健所の営業許可を取るには、設備や内装・構造などが細かく決められています。その基準に満たなければ、営業許可は取得できません。

部品を交換して整備したり、設備を付けかえたりすることで対応できる場合もありますが、想定外の費用がかかります。

問題のある車両を購入しないためには、複数の販売会社や制作会社から話を聞き、比較することが必要です。

3. プロパンガスの契約ができない

プロパンガスは持ち運びができるため、車内で調理をする際によく用いられます。
しかし、近年はキッチンカーでのプロパンガスの新規契約が難しくなってきています

液化石油ガス法により「緊急時に原則30分以内で到着できる範囲へ販売すること」と定められているためです。

ガスが使えないと大半のメニューが作れなくなり、想定していた移動販売ができなくなるかもしれません。

契約できない場合は、プロパンガスをレンタルするのも方法の1つです。
レンタル料金の目安は、8kgボンベ550円+ガス充填3,500円程度(配送料別途)となっています。

参考:経済産業省|認定液化石油ガス販売事業者
価格参考元:ELG株式会社

【9つのステップ】移動販売(キッチンカー)で成功するための開業手順

【9つのステップ】移動販売(キッチンカー)で成功するための開業手順

ここでは、移動販売で成功するための開業手順をお伝えします。以下9つのステップで進めていきましょう。

  1. 事業計画を立てる
  2. 営業エリアを決める
  3. 商材やメニューを決める
  4. 移動販売車を用意する
  5. 保険に加入する
  6. 必要な資格・許可を取る
  7. 出店場所を選定する
  8. 備品や食材を用意する
  9. 営業を開始する

開業するために必要な営業許可は、出店エリアを管轄する保健所へ申請します。その際のキッチンカーの設備要件は、提供するメニューや品数によって異なります。

ですので、営業エリアやメニュー・調理工程などは、移動販売車を購入する前に決めておきましょう。許可がおりずに車両を作りかえるという事態を避けられます。

出店場所は早い段階から探し始めておき、営業許可がおりたら交渉できるようにしておくとスムーズです。

開業手順の詳しい内容は「【2021年版】移動販売の開業方法!必要な資金や資格・成功のコツも解説【完全ガイド】」で徹底解説しています。こちらを参考にしながら開業し、ぜひ移動販売で成功しましょう!

ご相談やお問い合わせはこちら

開業の手順と簡単チェックリストを無料で配布中
キッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリスト『キッチンカー相談の窓口』では、これからキッチンカーを始めたい人のためにキッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリストを「LINE友だち追加」してくれた方全員に無料で配布しております。ぜひご活用ください。