LINE友だち追加で「開業の手順・チェックリスト」をプレゼント

飲食店がSNSで売上・集客につなげる8つのコツ!成功事例や注意点も紹介

飲食店がSNSで売上・集客につなげるコツ!成功事例や注意点も紹介

「SNSで集客したいけど成果が出ない…」
「SNSを上手く活用するコツは?」
「どのSNSを使えばいいの?」

昨今では、SNSは飲食店の集客に欠かせないツールとなっています。しかし、すぐには成果が出ず、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、飲食店のSNS運用について、以下の点を紹介します。

  • 飲食店のSNS活用のメリット・デメリット
  • おすすめのSNSの種類と特徴
  • SNSを活用するコツ
  • 注意点
  • SNS運用の成功事例

この記事を読むと、SNSで売上アップや集客をするコツがわかります。ぜひ参考にしてください。

キッチンカーの知識を学びたい方はこちら

月20万円でキッチンカーレンタル
移動販売を始めるなら、キッチンカーレンタルサービスの「ためしてキッチンカー」がおすすめです。
  • 半年間の契約で月額20万円
  • 開業に失敗しないためのサポート
  • 最短納期なら1ヶ月半後にスタート
開業までの手間を減らし、効率よく移動販売の事業をスタートしたいという方は、ぜひ内容をご確認ください!

YouTubeチャンネル「飲食業ライフ」では、フードトラック事業開業までのドキュメンタリー番組や、飲食業オーナーへのインタビューを公開しています!

飲食店がSNSを活用するべき4つの理由やメリット

飲食店がSNSを活用するべき4つの理由やメリット

飲食店がSNSを活用するべき理由は、4つあります。

  1. 飲食店とSNSの相性が良い
  2. 今すぐ無料で始められる
  3. 拡散性がある
  4. お客様とつながりを持てる

1つずつ説明していきます。

1. 飲食店とSNSの相性が良い

色とりどりで美味しそうな料理は写真映えするため、画像をアップロードできるSNSとは特に相性が良いです。日常のちょっとした贅沢を投稿するユーザーも多く、外食をした際にはSNSにその様子がアップされます。

また、初めてのお店へ行く前には、Instagramで写真や口コミをチェックするのが定番です。ゆえに、飲食店には公式アカウントが必須と言えます。

2. 今すぐ無料で始められる

SNSはアカウントを作るだけで、無料で始められます。広告を出稿しなければ、費用はかかりません。

そのため、SNSで集客できれば、広告宣伝費を大幅に削減できることがメリットです。テレビ・雑誌等への広告出稿やポスティングをしなくても、売上を伸ばせる可能性があります。

3. 拡散性がある

SNSは拡散性が高いことが、他の宣伝方法とは異なる点です。

「リツイート」や「シェア」で拡散されたり「いいね」を押した投稿が他のユーザーに表示されたりする機能があります。

それにより、お客様のフォロワー・知人など、お店を知らない人にまで情報を届けられる点がメリットです。

4. お客様とつながりを持てる

一方的な宣伝とは違い、SNSではユーザーとコメントのやり取りをできることが特徴です。

お客様の声を拾える上に、関わりを持つことで親しみを感じてもらえる効果もあります。その結果、ファンやリピーターを増やしやすい点がメリットです。

飲食店がSNSを活用する2つのデメリット

飲食店がSNSを活用する2つのデメリット

飲食店がSNSを活用することには、デメリットも2つあります。

  1. 成果が出るまでに時間がかかる
  2. 投稿を作る手間がかかる

それぞれ説明していきます。

1. 成果が出るまでに時間がかかる

SNSは始めてすぐに成果が出るわけではありません。

お店の投稿がユーザーの画面に表示されるには、そのユーザーにフォローされているか、他の誰かにいいねやリツイートをされる必要があるからです。

しかし、運用の開始直後はフォロワーがほとんどいなく、アカウントも認知されていません。そのため、表示自体がされにくいのです。

投稿にリアクションが付き、そこから集客や売上に結びつくまでは、30日~90日程度かかると言われています。

2. 投稿を作る手間がかかる

SNS運用は手間がかかることがデメリットです。1つ1つの投稿を丁寧に作り込むと、1時間以上かかることも珍しくはありません。

営業時間外も仕込みや後片付けで忙しい飲食店にとっては、その手間がネックとなります。

自分で投稿を作るのが難しい場合は、SNS運用を外部に委託するのも方法の1つです。

飲食店におすすめのSNS5選

飲食店におすすめのSNS 4選

SNSには様々な種類がある中で、飲食店に特におすすめなのは次の4つです。

  1. Instagram(インスタグラム)
  2. Twitter(ツイッター)
  3. Facebook(フェイスブック)
  4. LINE公式アカウント(旧:LINE@)
  5. TikTok(ティックトック)

以下で、それぞれの特徴をお伝えしていきます。どのように使い分ければ良いか、参考にしてみてください。

1. Instagram(インスタグラム)

Instagramは、店舗や料理の魅力を写真で伝えられるため、飲食店には最もおすすめと言えます。

1つの投稿で10枚まで画像を載せられたり、短い動画も投稿できたりと、視覚に訴えかけられるのが特徴です。

画像がメインではありますが、長めの本文も投稿できます。そのため、メニューの解説も詳しく載せられるのが良いところです。

また、ハッシュタグを30個まで付けられることも、Instagramならではです。

2. Twitter(ツイッター)

Twitterはリツイートによる拡散性が高い点が、大きな特徴です。「周りの人に教えたい」と思った投稿はリツイートされる傾向があり、多くの人に見てもらえます。

また、他の人がいいねを押した投稿も、タイムラインに表示されます。

結果として、店舗と直接つながりのないユーザーにも情報が届きやすいのです。たまたま見かけた投稿から、ファンになるユーザーもいるかもしれません。

なお、投稿できる文字数は140字までなので、端的な文章でアピールするのに向いています。

3. Facebook(フェイスブック)

Facebookは、30代~40代がメインユーザーのSNSです。実名登録なので個人のつながりが重視されており、友達同士での拡散性が高くなっています

そのため、飲食店の公式アカウントだけでなく、オーナーの個人アカウントでも投稿をすると、リアクションを得やすいです。
長文の投稿ができるので、伝えたいことをしっかりと書きましょう。

また、ユーザーが居住地を登録していることも多く、地域限定で広告を出稿できるのもFacebookならではと言えます。

4. LINE公式アカウント(旧:LINE@)

LINE公式アカウントは、店舗や企業として運用できるLINEのアカウントです。

他のSNSと違い、LINEは若者から60代以上まで多くの世代が利用していることが特徴です。
連絡手段として日常的に使われているため、開封率が高く、投稿内容を届けやすくなっています。

拡散性は無いですが、LINE公式アカウントを利用するメリットは充分にあるでしょう。

5.TikTok(ティックトック)

TikTokは、主に10~30代から人気を集めている、ショート動画がメインのSNSです。
世界でのダウンロード総数が30億を突破しており、非常に勢いのあるアプリだといえます。

他のSNSに比べても拡散力がずば抜けており、初心者でも多くの人に見てもらえるチャンスがあるのが特徴です。

さらにまだ参入している企業が少なく、いまから始めることで競合と大きく差を開けることが可能です。

YouTubeでもショート動画の機能ができるなど、短い映像の需要が高まっています。
そのような状態で、TikTokに力をいれることは非常に効果的です。

飲食店がSNSを活用する8つのコツ

飲食店がSNSを活用する8つのコツ

ここからは、実際に飲食店がSNSを活用するときのコツをお伝えしていきます。ポイントは以下8つです。

  1. ターゲット層や目的に合わせたSNSを使う
  2. ファンを増やすための投稿をする
  3. 更新を継続する
  4. SNS限定の情報を発信する
  5. ハッシュタグを上手く使って検索に載せる
  6. SNSアカウントを告知する
  7. ユーザーと交流をする
  8. お客様に投稿してもらうための工夫をする

1つずつ見ていきましょう。

1. ターゲット層や目的に合わせたSNSを使う

1つ目のポイントは、ターゲットや目的に合わせてSNSを使い分けることです。たとえば、以下のような使い方が考えられます。

<ターゲットの年齢層による使い分け>

  • 30代~40代:Facebook
  • 10代~20代:Instagram
  • 幅広い世代:LINE公式アカウント

<目的に合わせた使い分け>

  • 写真や画像で訴求したい:Instagram
  • キャッチコピーのような短文でPRしたい:Twitter
  • 長文で伝えたい:Facebook
  • 確実に情報を届けたい:LINE公式アカウント
  • 短い動画で伝えたい:TikTok

お店のターゲットや運用方法に合わせて、どのSNSが向いているか選んでみてください。

2. ファンを増やすための投稿をする

SNSでは、ファンを増やすための投稿をすることが大切です。宣伝ばかりの投稿は、タイムラインに流れても見てもらえません

具体的に、ファンを作る投稿内容としては、以下のものが挙げられます。

  • 店舗やメニューのこだわり
  • お店の裏側や活動内容
  • スタッフの人柄が伝わる投稿
  • お客様の役に立つ情報

ただメニューを載せるだけでなく、その料理に関する豆知識などを載せるのも良いでしょう。

お客様が関心を持つ内容であれば、頻繁に投稿をチェックしてもらえるようになります。

3. 更新を継続する

定期的に更新することも、SNS運用のポイントです。

更新頻度が低いと、ユーザーから「情報を追う必要がない」と判断されるため、フォローされにくくなってしまいます。

また、SNSは成果が出るまでに時間がかかります。
売上や集客につながらない期間も、更新をやめないことが大切です。

4. SNS限定の情報を発信する

投稿を見てもらうには、SNS限定の情報を発信する方法もあります。たとえば、限定クーポンや限定メニューなどが一例です。

SNSでしか得られない情報がない場合、頻繁に投稿をチェックする必要がないため、フォローされません。

ですので、まずはSNSを見てもらう必要性を作るために、限定の情報を発信しましょう。

5. ハッシュタグを上手く使って検索に載せる

SNSには、ハッシュタグで検索する機能があります。たとえば「どこで食事をするか決めていない時に、ハッシュタグでお店を探す」といった使い方です。

そのため、ハッシュタグを上手く付けて、検索結果に表示させましょう。

以下は、飲食店におすすめのハッシュタグの内容です。

  • ジャンル(#イタリアン・#カフェ など)
  • 場所・地域名
  • 用途(#ランチ・#デートなど)
  • メニュー名
  • 使っている食材

実際に検索してみて、競合店が使っているハッシュタグを研究するのも良い方法です。

6. SNSアカウントを告知する

SNSで成果を出すには、アカウントの告知が欠かせません。アカウントが認知されていなければ、見られることもなく、集客に結びつかないからです。

告知方法としては、店内にSNSアカウントのPOPを置いたり、メニュー表に載せておいたりするお店が多いです。

また、その場でフォローを促す工夫もしてみましょう。「フォローすると◯◯円引」という特典をつけるのもおすすめです。

フォローされると今後も情報を届けられるため、リピーターになってもらえる可能性が上がります。

7. ユーザーと交流をする

一方的な配信ではなく、ユーザーと交流するのがSNSの上手な活用法です。

メリットでもお伝えした通り、以下のようなやり取りすることで、ファンやリピーターを獲得しやすくなりますぜひ試してみてください。

  • 自店舗に関する投稿にいいねやコメントをする
  • 来店されたお客様の投稿にお礼を返信する
  • 写真付きや感想の投稿をリツイートする

8. お客様に投稿してもらうための工夫をする

SNSはお店側が発信するだけでなく、お客様にも投稿してもらえると、集客につながりやすくなります。来店者による投稿は、口コミの効果が高いからです。

そのため、お客様がSNSにアップしたくなるような工夫をすることが大切です。たとえば、以下のような方法があります。

  • 写真撮影のスポットを店内に用意する
  • 盛り付け方や器をおしゃれにする
  • 投稿に対して特典をつける

写真映えを意識することは、飲食店では必須と言えます。

また「特定のハッシュタグで投稿すると1品提供」のような特典をつけるのも効果的です。参考にしてみてください。

飲食店がSNS運用をするときの注意点は炎上リスク

飲食店がSNS運用をするときの注意点は炎上リスク

ここまでは運用のコツをお伝えしてきましたが、飲食店がSNSを使うときには炎上のリスも考えなければなりません

炎上には、主に以下のような要因があります。

  • 他店やお客様の批判を書く
  • 社員やアルバイトが軽はずみな投稿をする

実際に店員が厨房や冷蔵庫で悪ふざけをする投稿が、ニュースに取り上げられていた時期もありました。このような炎上を避けるには、下記のような対策を行いましょう。

  • 店舗アカウントであることを意識する
  • 社員教育をしっかりする

飲食店の公式SNSだけでなく、店員の個人アカウントで投稿をしても、炎上する可能性はあります。そのため、オーナーが気をつけるだけでなく、スタッフを教育することも大事です。

お店で悪ふざけをしないことや、それを個人アカウントに投稿しないことを、しっかりと伝えましょう。採用時だけでなく定期的に研修を行うと、より安心です。

飲食店のSNS運用の成功事例5選

飲食店のSNS運用の成功事例5選

この章では、SNS運用で成功している飲食店の事例を、5つ紹介します。

  1. まがりDEバナナ【Instagram・Twitter】
  2. 銀座おのでら【Instagram】
  3. レストランミヨシ【Twitter】
  4. 京都祇園 天ぷら八坂圓堂【Facebook】
  5. 燕三条イタリアンBit 新潟店【Facebook】

それぞれ見ていきましょう。

1. まがりDEバナナ【Instagram・Twitter】

まがりDEバナナ」は、フランチャイズを展開しているバナナジュース専門店です。

「いいね&保存」で割引になる投稿や、バナナで作れるデザートのレシピなど役立つ情報もアップしています。

また、商品だけでなく、スタッフが映っている投稿が多いのも特徴です。

>>まがりDEバナナ公式Twitter

2. 銀座おのでら【Instagram】

銀座おのでら」は、ミシュランガイドで1つ星を獲得している鮨屋です。

Instagramではマグロを解体する姿や、テレビ出演した際の撮影現場など、裏側のわかる画像を多数投稿しています。

また、料理に使う野菜を農園で確認する投稿もあり、お店のストーリーを感じられます。

3. レストランミヨシ【Twitter】

レストランミヨシ」は、昭和25年創業の老舗洋食屋です。

お客様が載せた料理の写真や感想を、積極的にリツイートしています。来店者が次々と投稿するため、様々なメニューの口コミを読める状態です。

また、本日のおすすめランチやお店の予約状況なども、随時発信しています。

4. 京都祇園 天ぷら八坂圓堂【Facebook】

京都祇園 天ぷら八坂圓堂」は、天ぷらと京料理のお店です。

Facebookページでは、提供メニューについて「どのような考えで仕立てているか」を、1品ずつ丁寧に説明しています。

また、店舗の内観を紹介している動画もあり、ユーザーに「行ってみたい」と思わせるようなページです。

5. 燕三条イタリアンBit 新潟店【Facebook】

燕三条イタリアンBit 新潟店」は、オープンキッチンのイタリアンのお店です。

Facebookページでは料理の特徴の他、新メニューの試作の状況なども発信しています。また、臨場感あふれる調理中の動画にも注目です。

以上5店舗が、SNS運用で成功している飲食店です。事例を参考にしながら、売上アップにつながる発信をしていきましょう!

開業の手順と簡単チェックリストを無料で配布中
キッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリスト『キッチンカー相談の窓口』では、これからキッチンカーを始めたい人のためにキッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリストを「LINE友だち追加」してくれた方全員に無料で配布しております。ぜひご活用ください。

ご相談やお問い合わせはこちら