LINE友だち追加で「開業の手順・チェックリスト」をプレゼント

キッチンカーの集客にはSNSを活用すべき6つの理由!おすすめSNSと活用ポイントも詳しく解説

  • キッチンカーってSNS必要なの?
  • どのSNSを使えばいいのか教えてほしい
  • SNS運用ポイントが知りたい

キッチンカーでの集客において、SNSの活用はとても重要です。
株式会社シンクロ・フードの調査では、「飲食店の82,6%が集客にSNSを活用している」という調査結果が出ています。

この記事では、キッチンカーの集客にはSNSが有効な理由やおすすめのSNSツールについて解説します。さらに、SNSの投稿・運用ポイントについても詳しく紹介します。

この記事を最後まで読むことで、キッチンカーでのSNS活用方法について知ることができるでしょう。

  1. キッチンカーの集客にSNSを活用するべき6つの理由
  2. キッチンカー集客におすすめのSNS
  3. SNS投稿で集客に成功する5つのポイント
  4. SNS運用で集客に成功する5つのポイント

キッチンカーの知識を学びたい方はこちら

月20万円でキッチンカーレンタル
移動販売を始めるなら、キッチンカーレンタルサービスの「ためしてキッチンカー」がおすすめです。
  • 半年間の契約で月額20万円
  • 開業に失敗しないためのサポート
  • 最短納期なら1ヶ月半後にスタート
開業までの手間を減らし、効率よく移動販売の事業をスタートしたいという方は、ぜひ内容をご確認ください!

YouTubeチャンネル「飲食業ライフ」では、フードトラック事業開業までのドキュメンタリー番組や、飲食業オーナーへのインタビューを公開しています!

キッチンカーの集客にSNSを活用するべき6つの理由

キッチンカーの集客にSNSを活用するべき理由は、以下の6つです。

  1. SNSで食べ物を探すユーザーが多い
  2. 無料で今すぐ始めることができる
  3. 写真や動画でお店の雰囲気とメニューを伝えることができる
  4. 出店場所をリアルタイムに伝えることができる
  5. 拡散力が高く認知度が上がる
  6. ファンの獲得ができる

それぞれ順番に解説します。

SNS で食べ物を探すユーザーが多い

最近では、SNSを利用して食べ物や飲食店を探すユーザが増えています。

背景としては、グルメサイトの口コミやランキングの信頼性が薄くなっていることが関係しているのです。

出典:「テーブルチェック調べ」

「テーブルチェック調べ」では、約30,4%のユーザーがグルメサイトを信頼しないという結果が出ています。

その点SNSは、辛口な口コミやリアルな写真・動画を共有することができるため、飲食店探しの情報としてはかなり信頼されていますね。

キッチンカーのオーナーや経営者にとって、SNSを活用しての広報宣伝は重要になるでしょう。

無料で今すぐ始めることができる

SNSは無料で今すぐ始めることができるのが魅力の1つです。

多くの人が利用しているInstagram Twitter LINE等の有名なSNSは無料で利用することができます。

自分の店舗でホームページなどを作成しようと思うと、業者との打ち合わせやホームページ運営の手間・コストが必要になります。

その点、SNSはメールアドレスとパスワードの設定をするだけでコストがかからずに今すぐ始めることができます。集客の面からしてもコストがかからないのは嬉しいポイントです。

写真や動画でお店の雰囲気やメニューを伝えることができる

多くのSNSでは、写真や動画付きで投稿することができます。

お店の雰囲気やメニューは、なかなか文字で説明するのは難しいものの写真や動画であればユーザーに伝わりやすくなります。「食べてみたい」「行ってみたい」と感じるユーザーも増えるはずです。

写真や動画をうまく編集する事も重要になってくるため、コンテンツ制作や効率化に欠かせない高機能ツール「Canva」の利用をお勧めします。

また使えるツールの幅も広がるため「CanvaPro」の使用もおすすめです。

【CanvaProが45日間無料!】有料プランで生産性が上がる5つの機能を紹介

出店場所をリアルタイムに伝えることができる

キッチンカーは毎日出店場所が異なることが多くなります。そのためキッチンカーにとって当日の出店場所をリアルタイムに伝えることができるSNSはとても便利です。

「スーパーでの買い物ついで寄ってみよう」「職場が近いから行ってみよう」などリアルタイムな場所を伝えることでお客様に来てもらいやすくなります。

また客さんが少ない雨の日も、その日限定のサービスなどを用意して発信することで客数が少ない日の対策にもなるでしょう。

拡散力が高く認知度が上がる

SNSツールの最大の特徴は、複数のお客様に向けて同時発信できることです。

同時発信できるメリットとしては、

  • 文章や写真・動画でたくさんの人にお店やサービスのアピールができる
  • 実際に飲食した人の口コミ・写真・動画の投稿で、今までお店を知らなかった人に認知してもらえる。
  • お客さんの投稿が多くの人に拡散され、話題になる
  • 臨時休業などもすぐに拡散してもらえる

などがあります。

拡散力の高いSNSと認知度を上げたいキッチンカーはベストマッチと言えるでしょう。

ファンを獲得できる

SNSを活用することでファンの獲得も期待ができます。

店長の人柄やキッチンカーのメニューや内装などの「お店の雰囲気」に対してファンがついたり、スタッフの様子などを発信して親近感が湧きやすい好感の持てるお店として認識してもらえるでしょう。

さらにコメントなどでお客様と交流もできることで、定期的にお店を思い出してもらえるきっかけにもなり来店の後押しにもなりますね。

  キッチンカーの集客におすすめのSNS

こちらではキッチンカーにおすすめのSNSを4つ紹介します。

  1. Instagram
  2. Twitter
  3. LINE公式アカウント
  4. TikTok

SNSツールはそれぞれに特徴があり、得意とする機能が異なってきます。そのため得意とする機能を掛け合わせて併用することで効果的に集客することが可能です。

 Instagram

写真や動画などビジュアルに特化しているInstagramは、特にキッチンカーに最適です。

テキストメインで、料理やドリンクの魅力を伝えることは非常に難しいと言われます。そこで写真や動画がメインのInstagramであれば、写真や動画を撮影してアップするだけで充分にアピールすることができます

出典:株式会社ガイアックス(年齢・性別別 人気ソーシャルメディアのユーザー数まとめ2022年版

Instagramの国内ユーザー数は、3,300万人です。(2019年6月

国内メインユーザー層は10代〜20代で女性60%男性40%です。また、10代20代に限らず年齢層も幅広く利用されています。

キッチンカーを利用するお客さんも女性や若い世代が圧倒的に多いことから、相性抜群のSNSと言えます。

集客力を高めたいキッチンカーは、Instagramから始めることをおすすめ。

どうしても自分で運用する時間が取れない、どう運用していいかわからないという人には運用代行サービスを利用してみてください。

Twitter

SNSの中でもTwitterは、拡散力が特に高いツールです。

ツイッターには「リツイート機能」というものがあり、自分以外のユーザーに気になる投稿をシェアすることができます。自分の投稿が他のユーザーにリツイートされるほど、たくさんの人の目に止まり拡散効果が見込めます。

出典:株式会社ガイアックス(年齢・性別別 人気ソーシャルメディアのユーザー数まとめ2022年版

Twitterの国内ユーザー数は、4,500万人となっています。(2017年10月

国内メインユーザー層は、10代〜20代の若年層を中心としています。

匿名性のため、企業の商品やサービスに対しての本音や日々の何気ないツイートがでやすいためマーケティングリサーチに向いているでしょう。

ツイッターで拡散されるためには、流行の話題を取り上げたり内容の面白さが重要になります。そのためキッチンカーの写真や営業情報を載せるだけでは、集客効果が薄くなります。

新規顧客にアプローチしたいキッチンカーは、ぜひリツイートされる投稿を心がけましょう。

Twitterは定期的な更新が求められますが、そこでよく用いられているツールがSocial Dogです。

有名インフルエンサーも活用するくらいTwitter運用をする上で必須のツールですので、ぜひチェックしてみてください。

 LINE公式アカウント

SNSの中でもLINE公式アカウントは、リピーターの獲得に有効です。

1対1のコミュニケーション構築で、店舗独自のクーポンなどを提供できる機能があるためお客さんのリピート率が上がる可能性があります。

出典:株式会社ガイアックス(年齢・性別別 人気ソーシャルメディアのユーザー数まとめ2022年版

LINEの国内ユーザー数は、9,200万人です。(2022年3月

日本で最もユーザー数が多いSNSです。全世代で利用率が高く、特に30代までは90%以上の利用率をほこっています。

年齢・性別問わず幅広いユーザーにリーチできて、平均65%以上のメッセージが回覧されるという高い回覧率も魅力的なポイントです。

InstagramやTwitterのような拡散力はないものの、届けた情報を見てもらいやすいので他のSNSと平行して利用しやすいツールです。

LINEの運用を自分でできる時間がないという経営者の方は、LINEの運用代行サービスの活用をおすすめします。

 TikTok

SNSの中でTikTokに参入している飲食店は少なく、SNSを始めるキッチンカーとしては狙い目です。

TikTokとは15秒から3分ほどのショートムービーを撮影して投稿する動画共有サービスです。誰でも簡単な操作でハイクオリティな動画を作成できます。

出典:株式会社ガイアックス(年齢・性別別 人気ソーシャルメディアのユーザー数まとめ2022年版

TikTokの国内ユーザー数は、1,700万人です。(2021年8月

10代の利用率が他の年代と比べて圧倒的に高いです。2017年にリリース後、わずか4年で世界の月間アクティブユーザー数が10億人を突破しており、Instagramの2倍の成長速度を誇っています。

Tiktokのおすすめに動画が掲載されると1日1万人以上のフォロワーが増える可能性もあるのでInstagramよりも即効性のあるSNSと言えるでしょう

また飲食店大手であるマクドナルドもPRの場としてTiktokに参入してきているので、新たな集客の場として注目されていく可能性があります。 

キッチンカーで「新たなSNSを開拓したい!」という方はTiktok を活用しましょう。

キッチンカーがSNS投稿で集客に成功する5つのポイント

キッチンカーがSNS投稿するポイントについて、以下の5つを紹介します。

  1. ハッシュタグ(#)を使う
  2. 写真には統一感を持たせる
  3. 特典やサービスの提供をする
  4. 出店する予告表を載せる
  5. お客様のコメントに反応する

 ハッシュタグ(#)を使う

主にInstagramではハッシュタグ(#)を有効活用しましょう。「ハッシュタグ」とはSNS上で投稿内容のタグとして使われる「#」がついたキーワードのことです。

最近では#(ハッシュタグ)で検索をする人も増えているため、投稿に活用すればお店を知らない人に宣伝することができます。

具体的には、下記のようなものがあります。

Instagram内の数値

検索名 検索件数(2022年10月時点)
#キッチンカー 136万件
#キッチンカー出店募集 3.2万件
#移動販売 60,2万件
#移動販売車 18,7万件
#キッチンカー出店 4.2万件
#キッチンカーイベント 1.5万件

「地域名+キッチンカー」や「エリアの名前+キッチンカー」など実際に探してみて、人気店や競合店をリサーチするのも効果的です。

写真には統一感を持たせる

投稿する写真には統一感を持たせるようにしましょう。

SNSで「このお店いいなぁ」と魅力を感じてもらうためには、色味や雰囲気などできるだけ統一することが重要です。

個人で運営をするような集客を目的としないアカウントであれば統一する必要はありません。ただ集客を目的としたキッチンカーであれば統一感を持たせブランディングを図る必要があります。 

「Canva」というツールを使えば一度作った画像を利用して、文字や写真を入れ替えることができるため統一感をもたせた写真が作りやすいです。

使用できるツールが増えるため「CanvaPro」もおすすめです。

特典やサービスの提供をする

SNSで特典やサービスを提供することもおすすめです。

フォローした人限定で使える初回半額クーポンや雨の日限定クーポンを発行することでお客さんの購買意欲が上がったり固定客の増加にもつながります。

フォロワーの獲得にも繋がりますが、サービスばかりしていても売上が上がらないので注意が必要です。

出店する予告表を載せる

キッチンカーは毎回同じ場所に出店することが少ないため、出店する予告を載せましょう。

お客様側もキッチンカーがどこに出店しているのか分からないため、わかりやすく事前に場所を告知することも必要です。

お客様のためにも予告表は事前に載せておきましょう。

お客さんのコメントに反応する

SNS には自分が投稿するだけでなく お客様への返信やコメントに反応することも大切です。

自分の投稿内容に対してお店から「ご来店ありがとうございました」や「またのご来店をお待ちしています」など返信がもらえるとお客さんはとても嬉しく感じます。

丁寧な対応をするとお客様にも喜ばれて高評価にもつながり、結果的に拡散もされやすくなるのでお客さんの動向を見逃さないためにも SNS は常にチェックしておきましょう 

キッチンカーがSNS運用で集客に成功する5つのポイント

最後に、キッチンカーがSNS運用するポイントについて、以下の5つを紹介します。

  1. まずは1つのSNSに注力する
  2. 運用成果を計測する
  3. 開業前から発信する
  4. 定期的に更新を行う
  5. SNS運用をプロに任せる

まずは1つの SNS に注力する

SNS には複数のツールがありますが最初は1つに絞って運用していきましょう。

一度に複数の SNS を活用すると更新頻度が中途半端になってしまう可能性があります。

中には複数のツールを使って集客しているお店もありますが、そういった店舗には担当のスタッフがいる場合もあり、仕事を分散して上手に運用していたりします。

これからSNS運用を始める際は1つのSNSに集中し、そのSNSが集客に成功したり軌道に乗ってきた際は他のツールも活用していきましょう。 

運用成果を計測する

SNSを運用する際は、運用成果を計測しましょう。

SNSを運用していても集客や売上に効果があるかわからない状況では、運用している意味を見失ってしまいます。定期的に運用の成果が見えるようにデータを収集しましょう。

例えば、 Instagramを使用する際はビジネスアカウントとして登録をしましょう。

ビジネスアカウントに切り替えることで「ビジネスプロフィール」や「インサイト」「広告出稿」が活用できるようになります。

中でも「インサイト」を見て分析することで 新メニューや出展場所などを決める時に役立てることができます。

運用成果を計測することで、自分のアカウントを見た人がどこに興味があるのかを知ることができますキッチンカー営業の際にはにはとても有効です。

開業する前から発信する

最近ではキッチンカーの開業前から投稿するアカウントが増えてきています。

キッチンカー制作の経過途中やメニューの試作などを投稿することで、お店ができていく様子をタイムリーに見ることができます。そのため、発信に「キッチンカーの成長」が見れるコンテンツ性が生まれファンの獲得にもつながるでしょう。

「キッチンカーができたら行ってみたい」などの声も期待できるため、開業前から発信することをおすすめします。

定期的に更新を行う

SNSの更新は定期的に行いましょう。

更新頻度が低いとお客様から「お店やっていないのかな?」といった誤解や、フォローする必要がないと判断されてしまいます 。

また、SNSでは常に情報が流れているため、新しい情報を出していかないと埋もれてしまう可能性があります。

Instagramならストーリーズを営業前に投稿して、最低でも週3くらいフィード投稿できるといいですね。

SNS の更新には手間がかかり、フォロワーが最初は伸びないかもしれません。しかし、継続することが SNS運用で成功するポイントであるため更新は定期的に行うようにしましょう。

Twitterの予約投稿には「Social dog」がおすすめです。

アカウントの告知を行う

店舗内やお店の看板にアカウントの告知を行いましょう。

いくらアカウントを作っても始めのうちは、存在が認識されていないと集客やフォロワーの増加には繋がりません。お店の看板やスタンプカードなどにQRコードなどを記載してアカウントをアピールしましょう。

その際には「フォロー追加でサービス特典」などお客さんへのメリットも提示できると良いでしょう。

  SNS 運用をプロに任せる

SNS 運用を運用代行会社に任せるのも1つの手です。

SNS運用のプロであるため、成果を上げるためのノウハウや経験をもっています。そのため依頼することでターゲットに合わせた施策や自分の手間や時間の削減にもなります。

しっかりとした集客効果が見込めればコストを払っても利益の増加につながるでしょう。

空いた時間でメニュー開発などの本業に集中することもできますね。

キッチンカーが忙しくて SNS 運用になかなか注力できない方は検討してみましょう。

ご相談やお問い合わせはこちら

開業の手順と簡単チェックリストを無料で配布中
キッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリスト『キッチンカー相談の窓口』では、これからキッチンカーを始めたい人のためにキッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリストを「LINE友だち追加」してくれた方全員に無料で配布しております。ぜひご活用ください。