LINE友だち追加で「開業の手順・チェックリスト」をプレゼント

飲食店の集客にSNSを活用すべき5つの理由!成功するポイントも詳しく解説

飲食店の集客にSNSを活用すべき理由!成功するポイントも解説

「SNSを活用して集客したいが、本当に効果があるのか気になる」
「自店舗にあうSNSがどれかイマイチわからない」
「成功するにはどのようにSNSを使えばいい?」
などと考えていませんか?

飲食店の集客において、SNSは欠かせないツールといっても過言ではありません。
LINEリサーチの調査では「スマホで調べものをするときに使うもの」という質問に対して、59%が「SNS」と答えました。

ライバル店に差をつけるためにも、SNSの運用は非常に大切です。

そこでこの記事では、以下の内容を詳しく解説していきます。

  1. 飲食店の集客にSNSを活用すべき理由
  2. 飲食店の集客におすすめのSNS
  3. SNSでの集客に成功する5つのポイント

記事を読めば、集客力向上のヒントになるはずです。ぜひ、参考にしてみてください。

キッチンカーの知識を学びたい方はこちら

月20万円でキッチンカーレンタル
移動販売を始めるなら、キッチンカーレンタルサービスの「ためしてキッチンカー」がおすすめです。
  • 半年間の契約で月額20万円
  • 開業に失敗しないためのサポート
  • 最短納期なら1ヶ月半後にスタート
開業までの手間を減らし、効率よく移動販売の事業をスタートしたいという方は、ぜひ内容をご確認ください!

YouTubeチャンネル「飲食業ライフ」では、フードトラック事業開業までのドキュメンタリー番組や、飲食業オーナーへのインタビューを公開しています!

飲食店の集客にSNSを活用すべき5つの理由

飲食店の集客にSNSを活用すべき理由

飲食店が集客にSNSを活用すべき理由は、主に以下の5つです。

  1. 飲食店を探すユーザーが多い
  2. すぐに・無料で利用できる
  3. リアルタイムに発信できる
  4. 情報の拡散が期待できる
  5. ファンの獲得につながる

順番に解説していきます。

1.飲食店を探すユーザーが多い

普及に伴い、飲食店をSNS探すユーザーが増加傾向にあります
お店からの投稿だけでなく、実際に来店した一般の方の写真や口コミから、リアルな様子をチェックできるためです。

特に若い世代ではSNSでの飲食店探しが一般的になっており、2020年の調査結果によると、20代の49.8%がSNSで飲食店を探しています

そのため、より多くのユーザーにアプローチするためには、SNSを活用すべきです。

参考:それちょう『【全年代】SNS利用と、年代別飲食店の探し方

2.すぐに・無料で利用できる

SNSは、すぐに・無料で利用できるのが魅力の1つです。
アカウントの登録はメールアドレスとパスワードの設定のみで完了します。ほとんどのSNSは無料なので、広告費もかかりません。

一方でグルメサイトの掲載やホームページ作成を依頼する場合は、打ち合わせや掲載料の支払いなどが必要です。

SNSであれば、「今日から始めようかな」と思い立ったらすぐに利用できます。始めるまでのコストがからないので、SNSは積極的に取り組んだほうが良い集客方法です。

3.リアルタイムに発信できる

SNSはリアルタイムに発信できるので、飲食店の集客に最適です。投稿に手間がかからないので、業務の合間にも発信できます。

たとえばイベントが盛り上がっている様子をリアルタイムに発信すると、集客につながるでしょう。
またキャンセルによる空席情報の発信、雨の日限定のクーポン配布など、売上が伸びていない日の対策にも役立ちます

最新情報をいち早くお客様に呼びかけられるのは、他の集客方法にないSNSならではの強みです。

4.情報の拡散が期待できる

集客力を向上するには、まず認知度を上げる必要があります。SNSは情報の拡散が期待できるので、まさにうってつけです。

SNSには、他のユーザーに情報を共有できる「リツイート」や「シェア」の機能があります。
実際に来店した人の投稿が大勢の人に拡散され、話題になる飲食店も珍しくありません。

また、気になる投稿を保存もできるので、タイムラインに流れてきた飲食店を「いつか行ってみたい店」として記録するユーザーも多いです。

不特定多数のユーザーに店を認知してもらえる可能性があるので、集客力を高めたい飲食店にとってピッタリのツールだといえます。

5.ファンの獲得につながる

SNSを活用すれば、ファンの獲得にもつながります。
店舗やスタッフの情報を投稿・配信することで、親近感が湧くからです。
さらに店側からの一方的な発信だけでなく、コメントなどでユーザーとの交流ができるのもメリットです。

定期的なお客様との接触は店の存在を思い出してもらうきっかけになり、来店の後押しになります。
ファンは友人や家族を連れてグループでの再来店も期待できるので、宣伝効果はより大きいです。

リピーター客の存在は売上を安定させるので、ファン獲得につながるSNSは集客に欠かせません。

飲食店の集客におすすめのSNS5選

飲食店の集客におすすめのSNS

こちらでは、飲食店におすすめのSNSを厳選して5つ紹介します。

  1. Instagram
  2. Twitter
  3. Facebook
  4. TikTok
  5. LINE公式アカウント

特徴を把握して、自社に最適なツールを選ぶ参考にしてみてください。

1.Instagram

Instagramは、飲食店の集客に最適なSNSだといえます。
写真や動画の投稿に特化しているので、店舗や料理の魅力を最大限にアピール可能です

また、ユーザーの年齢層が幅広いのも特徴です。
SNSの利用に関するアンケートでは、飲食店を探す際に使うSNSとして、全世代で最も利用されています。

集客力を向上させたい飲食店は、まずInstagramから取り組むのをおすすめします。

参考:それちょう『【全年代】SNS利用と、年代別飲食店の探し方

2.Twitter

Twitterは拡散性が特に高いのがメリットです。
リツイート機能で簡単に情報を共有できるので、多くの人に見てもらいやすくなります。

そのため、店舗と直接つながりのないユーザーにも情報が届きやすい点が特徴です
普段の何気ない投稿が、思わぬ反響を呼ぶかもしれません。

またタイムラインは時系列順に並ぶため、リアルタイムで情報を発信したいときにも向いています。

Instagramと合わせて、積極的に運用しておきたいSNSのひとつです。

3.Facebook

Facebookは、飲食店の中でも客単価の高い店におすすめです。
他のSNSに比べてユーザーの年齢層が高い特徴があり、30~40代がメインユーザーとなっています。

また、実名登録が原則なので、ビジネスや友人同士での拡散性が高いです。
地域が近い人同士でつながっていることが多いため、一度投稿がシェアされると、見込み顧客への認知度が大きく増加します。

最大60,000文字という長文の投稿も可能なので、思いやこだわりを余すことなく伝えられるのも強みです。

4.TikTok

TikTokはこれからSNSを始める飲食店にとって、狙い目だと言えます。
他のSNSよりも参入しいている飲食店が少ないので、ライバルに差をつけることが可能です。

そもそもTikTokとは、15秒~1分のショート動画を投稿するのがメインのSNSです。
動画編集の知識がなくても、直感的な操作で簡単に作成できます。

さらに「おすすめ」への掲載など、始めたばかりでも数万人に投稿を見てもらえるチャンスがあるので、即効性が高いです。

「他と違う集客方法を行いたい」「先行者利益を得たい」と考えている方は、ぜひTikTokにチャレンジしてみてください。

5.LINE公式アカウント

LINE公式アカウントは、リピーター客の獲得に優れているSNSです。
日常で使っているLINEと同じように、メッセージの配信やタイムラインの投稿ができます。

LINEは日本で8,600万人のユーザーがいるため、幅広い世代に大きくリーチできるのが強みです。

さらにメッセージの開封率が高いので、クーポンなどの情報がお客様に届きやすくなっています。
無料で使える機能には、ポイントカードやアンケートなども搭載されているので、店舗改善にもうってつけです。

主にリピーター獲得に役立つので、割引キャンペーンを行うなど、登録を促す施策を行ってみてください。

【投稿編】飲食店がSNSでの集客に成功する5つのポイント

【投稿編】飲食店がSNSでの集客に成功するポイント

飲食店がSNSでの集客に成功するためのポイントを、投稿について5つ紹介していきます。

  1. 自社の強みを活かす
  2. 投稿内容はファン作りを意識する
  3. コンセプトを統一する
  4. ハッシュタグを活用する
  5. お客様の投稿やコメントに反応する

1つずつ詳しく見ていきましょう。

1.自社の強みを活かす

飲食店がSNSで成功するためには、自社の強みを活かすことが大切です。
魅力を最大限にアピールし、他社との差別化を図りましょう。

たとえば調理する様子をライブパフォーマンスしている飲食店では、TikTokで動画を投稿すれば注目を集める可能性があります。
また写真が得意なスタッフがいる場合は、SNS運用を任せてみるのもいいでしょう。人材も立派な自社の強みです。

競合の多い飲食業界では、SNSにおいても自社の強みを活かすのがポイントだといえます

2.投稿内容はファン作りを意識する

SNSの投稿内容は、ファン作りを意識するのがポイントです。
宣伝目的の投稿だけをしていると、タイムラインに流れてきてもお客様はスルーしてしまいます

具体的には、以下のような投稿がおすすめです。

  • 店舗や食材へのこだわり
  • 新メニュー開発の様子
  • スタッフの人柄がわかる内容

SNSでファンづくりをするためには、共感を生むことが重要です。
時には宣伝も必要ですが、基本的にはファン獲得につながる投稿をしていきましょう。

3.コンセプトを統一する

投稿内容は、コンセプトを統一するように注意してください。
SNSでお客様に魅力を感じてもらうためには、視覚的な美しさが非常に重要です。

たとえばメニューを撮影するなら背景やライト、お皿のデザインなど、細かいところまで気を使うと統一感が出しやすくなります。

お客様がアカウントのプロフィールページを見た際に、雑な印象を受けないようにコンセプトを統一しておきましょう。

4.ハッシュタグを活用する

SNSにはハッシュタグ(#)の機能もあります。
フォローや検索もできるので、投稿に活用すればお店を知らない人にも情報を届けることが可能です。

具体的には、以下の内容などをハッシュタグにして投稿しましょう。

  • 料理のジャンル
  • 使用している食材
  • 利用目的
  • 場所やエリア名

実際に検索してみて、人気店や競合店が活用しているハッシュタグを研究するのも効果的です。

5.お客様の投稿やコメントに反応する

投稿内容だけでなく、お客様の投稿やコメントに反応するとファン獲得につながります。
お客様の立場からすると、自分が投稿した内容に店が反応してくると嬉しいものです。

リツート・いいね!はもちろん、「ご来店ありがとうございました」「またお待ちしています」といった返信も積極的にしましょう。
来店時のエピソードなど、テンプレートではない内容を添えるととさらに喜ばれます

お客様の投稿を見逃さないためにも、SNSはこまめにチェックしてみてください。

【運用編】飲食店がSNSでの集客に成功する5つのポイント

【運用編】飲食店がSNSでの集客に成功するポイント

こちらでは、成功のポイントを運用に絞って5つ紹介します。

  1. 定期更新を継続する
  2. アカウントを告知する
  3. 炎上対策をしておく
  4. 複数のツールを使うのは慣れてからにする
  5. 運用代行会社に依頼する

それぞれ詳しく内容を確認していきましょう。

1.定期更新を継続する

飲食店がSNSで集客を成功させるには、定期更新の継続が欠かせません。

更新頻度が低いと、ユーザーから「フォローする必要がない」と判断されてしまいます。
また、最終投稿が数ヶ月前などになっていると「閉店した」と勘違いされる危険性もあります。

SNSの定期的な更新は手間がかかりますし、集客につながるまで時間がかかるかもしれません。
しかし、諦めずに継続するのが成功のポイントの1つです。

2.アカウントを告知する

SNSで集客するためには、アカウントの告知も忘れてはいけません。
せっかくアカウントを開設しても、存在が認知されていないと集客に結びつかないためです。

店内にPOPの設置や、メニュー表に掲載するなど、目立つように告知をしてください。

また、お客様がアカウントをフォローするきっかけを作るのも効果的です。
たとえば「フォロー・友だち追加でデザートをサービス」など、お客様にとってメリットを提示しましょう。

3.炎上対策をしておく

飲食店がSNSを利用する際、炎上のリスクも考えておく必要があります。
事前に対策をしていないと、集客の成功どころか逆効果になる可能性があるためです。

具体的には、以下の対策を行いましょう。

  • 他社の批判など軽はずみな発信はしない
  • 企業アカウントであることを意識する
  • スタッフの教育を徹底する

SNSでは情報が一度拡散されると、完全に削除するのは不可能です。

店舗ではなく、スタッフの個人アカウントによる投稿がきっかけで炎上するケースもあります。定期的に研修をするなど教育を徹底しましょう。

4.複数のツールを使うのは慣れてからにする

SNSは種類が豊富ですが、複数のツールを使うのは慣れてからを推奨します。
一度に複数を運用すると手が回らず、更新頻度などの取り組みが中途半端になる可能性があるためです。

SNSはツールによってユーザー層が異なります。それぞれに適した投稿内容を作成するのは、慣れていないと骨の折れる作業になるでしょう。
複数のツールを併用している飲食店も多いですが、担当スタッフが決まっているなど仕組み化によって運用ができているのです。

これから始める飲食店の場合は、まずは1つのツールに注力して、軌道に乗ってきてから種類を増やしてみてください。

5.運用代行会社に依頼する

運用代行会社に依頼するのも、飲食店がSNSで集客に成功する方法の1つです。
プロに依頼することで、ターゲットに合わせた最適な施策が行なえます。

SNSは無料で使えるのがメリットではありますが、成果が出なければ更新のモチベーションが続きません。
しっかりと集客効果があれば、運用代行会社にお金を払って依頼しても、利益の拡大につながるでしょう。

多忙な飲食店の経営でなかなかSNSに注力できない経営者は、ぜひ検討してみてください。

>>飲食店向けのSNS(Instagram)運用代行について知りたい方はこちら

ご相談やお問い合わせはこちら

開業の手順と簡単チェックリストを無料で配布中
キッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリスト『キッチンカー相談の窓口』では、これからキッチンカーを始めたい人のためにキッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリストを「LINE友だち追加」してくれた方全員に無料で配布しております。ぜひご活用ください。