LINE友だち追加で「開業の手順・チェックリスト」をプレゼント

【重要】キッチンカーの排水はどこに捨てる?自治体の見解や排水タンクの注意点を解説

キッチンカーの排水はどこに捨てる?自治体の見解や排水タンクの注意点を解説

「キッチンカーの排水ってどこに捨てればいいの?」
「排水タンクを設置する際の注意点を知りたい」
「キッチンカーの排水タンクはどうやって用意したらいい?」
このようなお悩みを抱えていませんか?

キッチンカーでは、手や調理道具を洗う際に排水が出ます。
営業後、排水をどのように処理すれば良いのか分からない方も多いのでないでしょうか。

キッチンカーの排水は、ルールを守って処分することが大切です。
公園や道路わきの排水溝などに流した場合、罰則・罰金が科せられる危険性があります

そこでこの記事では、

  • 排水を捨てる方法
  • 排水タンクを設置する注意点

などを解説します。

「ルールを守って、安全に移動販売事業を行いたい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

キッチンカーの知識を学びたい方はこちら

月20万円でキッチンカーレンタル
移動販売を始めるなら、キッチンカーレンタルサービスの「ためしてキッチンカー」がおすすめです。
  • 半年間の契約で月額20万円
  • 開業に失敗しないためのサポート
  • 最短納期なら1ヶ月半後にスタート
開業までの手間を減らし、効率よく移動販売の事業をスタートしたいという方は、ぜひ内容をご確認ください!

YouTubeチャンネル「飲食業ライフ」では、フードトラック事業開業までのドキュメンタリー番組や、飲食業オーナーへのインタビューを公開しています!

キッチンカーの排水処理は自治体によって異なる

キッチンカーの排水処理は自治体によって異なる

キッチンカーから出た排水の処理方法は、自治体によって異なります。

当メディアは、3大都市の見解を電話にて調査しました。
各自治体の回答は、以下の通りです。

自治体 見解
東京都
東京都下水道局
・キッチンカーを置く場所に設置してある「汚水桝」に流す

・排水の量が少なければ、家庭か仕込み場所に流しても問題ない

愛知県
中村保健センター
家庭か仕込み場所のシンクに流す
大阪府
和泉保健所
生ゴミはネットなどですくい、排水は家庭か仕込み場所のシンクに流す

※2022年2月の回答

基本的には、汚水桝か家庭・仕込み場所のシンクに流すことになります。

とはいえ、自治体によって見解は異なるため、事前に確認することをおすすめします。
キッチンカーを営業予定の保健所や下水道局に問い合わせ、ルールを確かめておきましょう。

また、上記3つの自治体から見解を伺ったところ、どの自治体も「公園や道路わきなどの排水溝に流すのは控えて欲しい」と回答がありました

道路の排水溝やなどに流した場合、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第25条により、5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金が科せられます。

移動販売事業を安全に続けていくには、排水処理のルールを守ることが大切です。
必ず自治体の見解を確認し、指示された処分方法を実施しましょう。

キッチンカーの排水タンクに関する注意ポイント3選

キッチンカーの排水タンクに関する注意ポイント

キッチンカーの車内には、排水タンクを設置することになります。

こちらでは、排水タンクに関する注意点を紹介します。
主に、以下の3点です。

  1. 清潔な状態を維持する
  2. 排水タンクを用意する前に保健所に相談する
  3. 給水タンクも併せて設置する

それぞれの注意点を守らないと、悪臭が発生したり、排水タンクを買い直したりする可能性があります。
キッチンカーの営業を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

1.清潔な状態を維持する

排水タンクは、常に清潔な状態を保ちましょう。
管理がおろそかになると、経営に悪影響を及ぼす可能性があるためです。

例えば、排水タンクの中身を放置したままにすると、車内に臭いがこもります。
お客様が不快に感じ、商品を購入してもらえない恐れがあります。

このようなリスクを防ぐため、営業終了ごとに排水タンクの水は処分するよう意識しましょう。
加えて、市販の洗剤を利用して定期的に掃除することも大切です。

2.排水タンクを用意する前に保健所に相談する

排水タンクを用意する前に、保健所に相談しましょう。
扱う食材や営業方法によって、基準を満たす排水タンクは異なるためです。

例えば、メニューを複数種類提供したい場合は、80リットルか200リットル程度の給水・排水タンクが必要です。
容量が足りなければ、提供できるメニューは1つのみとなります。

審査をクリアできなければ、排水タンクの買い直しが必要なケースも少なくありません
そのため排水タンクを用意する前に、営業予定地域の保健所に相談することをおすすめします。

3.給水タンクも併せて設置する

排水タンクと併せて用意したいのが、給水タンクです。
2021年6月に改正された食品衛生法では、給水タンクの容量によって可能な業務範囲が以下のように決まっています。

容量 認められている営業範囲
約40リットル ・簡易的な調理(温める、揚げる、盛り付ける)からいずれか1つを選択
・単一品目のみの取り扱い
約80リットル ・2工程の調理(粉を水で溶いてワッフルを焼くなど)
・複数品目の取り扱い
約200リットル ・複数工程の調理
・キッチンカーないでの仕込み

上記の表から分かるように、キッチンカーの営業スタイルによって用意する給水タンクが異なります
「自分がやりた移動販売事業に必要な給水タンクが分からない」という方は、営業予定地域の保健所に祖談してみてください。

キッチンカーに設置する給水タンクについては、関連記事「【2021年最新】キッチンカーに乗せる給水タンクの選び方!法改正後の基準を徹底解説」にてより詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

キッチンカーの排水タンクを用意する3つの方法

キッチンカーの排水タンクを用意する方法

キッチンカーに搭載する排水タンクを用意する方法は、主に以下の3点です。

  1. 排水タンクが設置された車両を購入する
  2. 排水タンクが設置された車両をレンタルする
  3. 市販の給水タンクを用意する

予算やキッチンカーの調達状況に応じて、自分に合った方法を探してみてください。

1.排水タンクが設置された車両を購入する

新車か中古で、給水タンクが設置されたキッチンカーを購入する方法があります。

中古で用意するメリットは、新車よりも費用を抑えられることです。

例えば、移動販売車でよく利用されるキャラバン(日産)の中古車相場は、50~200万円程度です。
一方、新車で購入する場合は、車両代220〜400万円に加えて、キッチンカーの製作費が100~250万円程度かかります。

ただし、中古車では、希望する大きさの給水・排水タンクが見つからない可能性があります。
費用はかかりますが、キッチンカーの営業基準をクリアするには、1からキッチンカー製作するのが安全な方法です。

参考:カーセンサー「キャラバン 移動販売車の中古車
参考:日産「価格・グレード

2.排水タンクが設置された車両をレンタルする

「初期費用を抑えたい」「数ヶ月に1回しかキッチンカーを使わない」など考えている方は、排水タンクがすでに設置された車両のレンタルがおすすめです。

キッチンカーを購入する場合は、車種により200~400万円程度かかります。
一方、レンタルなら1日2万円から借りられるため、初期費用をぐっと抑えられます。
さらに、製作や営業許可申請の取得に時間がかからず、出店準備を少なくできる点もメリットです。

「キッチンカーの購入はハードルが高い」と感じている方は、レンタルの利用を検討してみてください。

なおキッチンカーのレンタルには「ためしてキッチンカー」がおすすめです。

ためしてキッチンカーは、月20万円の半年契約で、すぐに営業が開始できる移動販売車をレンタルできます。
1日約7,000円ほどと、相場よりも非常にリーズナブルです。

キッチンカーのレンタルについては、関連記事「【業者紹介あり】キッチンカー・移動販売車はレンタル可能!料金の相場や借りるときの注意点を解説」にてより詳しく解説しています。

3.市販の排水タンクを用意する

すでにキッチンカーを入手している方は、市販の排水タンクを用意する方法があります。

排水タンクは、ホームセンターや業務用通販サイトなどで0.5~2万円程度で手に入れられます
購入する際には、営業地域の保健所と相談し、審査基準をクリアできるものを選びましょう。

【排水タンク例】

引用:尾上製作所

排水タンクは持ち運ぶ必要性があるため、20リットルほどの商品を複数個利用することがおすすめです。

キッチンカー業務を始めるなら「ためしてキッチンカー」がおすすめ

キッチンカー業務を始めるなら「ためしてキッチンカー」がおすすめ

キッチンカーを業務を始めるなら、弊社が展開する「ためしてキッチンカー」にお任せください。
一般的には開業の際には約300万円の資金が必要ですが、当サービスであれば半年間のご契約で120万円(毎月20万円)で事業を始められます

料金の中には、

  • 初期装備
  • オリジナル塗装
  • 保険料

が含まれており、リスクを最小限に抑えられることが特徴です。

提供している車両には、100リットルまでの給水・排水タンクを設置しています。
そのため、あらゆるキッチンカーの営業スタイルに対応できるのが強みです。

キッチンカー事業を始める前の予備知識も丁寧に説明し、開業まで手厚くサポートさせていただきます。

「キッチンカー事業が上手くいくか心配」「費用をできるだけ抑えて開業したい」と考えている方は、ぜひ利用を検討してみてください。

>>ためしてキッチンカー公式サイトはこちら

ご相談やお問い合わせはこちら

開業の手順と簡単チェックリストを無料で配布中
キッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリスト『キッチンカー相談の窓口』では、これからキッチンカーを始めたい人のためにキッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリストを「LINE友だち追加」してくれた方全員に無料で配布しております。ぜひご活用ください。