LINE友だち追加で「開業の手順・チェックリスト」をプレゼント

【必見】福岡県の移動販売ができる場所を9つ紹介!要チェックのイベントから登録しておきたいサイトまで完全網羅

「福岡県で移動販売を始めたいけど、どこに出店すればいい?」
「人がたくさん集まるイベントはある?」
「どこに許可を取るべき?」

福岡県で新しいビジネスを始めるのに、移動販売に注目している方もいるのではないでしょうか。
福岡県には移動販売車を集めた施設がいくつもあり、参入におすすめの地域です。

この記事では、福岡で移動販売を始めたい方のために、以下の内容を解説していきます。

  • 移動販売できる場所
  • 福岡県で人が集まる「3大祭り」
  • チェックしておきたいサイト
  • 保健所の許可に関する注意点
  • 役立つサポート制度

福岡で移動販売を開業するなら押さえておきたいポイントばかりです。ぜひ参考にしてみてください!

キッチンカーの知識を学びたい方はこちら

月20万円でキッチンカーレンタル
移動販売を始めるなら、キッチンカーレンタルサービスの「ためしてキッチンカー」がおすすめです。
  • 半年間の契約で月額20万円
  • 開業に失敗しないためのサポート
  • 最短納期なら1ヶ月半後にスタート
開業までの手間を減らし、効率よく移動販売の事業をスタートしたいという方は、ぜひ内容をご確認ください!

YouTubeチャンネル「飲食業ライフ」では、フードトラック事業開業までのドキュメンタリー番組や、飲食業オーナーへのインタビューを公開しています!

福岡県で移動販売できる場所9選

福岡県で移動販売できる場所

福岡県で移動販売を始めるならぜひ押さえておきたい場所を、9つ紹介します。

  1. 海の中道海浜公園
  2. FOOD TRUCK VILLAGE
  3. magnet garden
  4. マリノアシティ福岡
  5. マリンメッセ福岡
  6. ブランチ博多パピヨンガーデン
  7. ベスト電器スタジアム
  8. 福岡PayPayドーム
  9. 薬院テラス

地域の屋台文化も重なり、福岡県は移動販売車に特化した施設が多くあります。

出店場所に迷っている方は、ぜひ足を運んで視察してみてください。

1.海の中道海浜公園

海の中道海浜公園は、福岡市東区にある国営公園です。

大きなイベントがよく行われ、移動販売車も出店しています。

特に注目のイベントが、ゴールデンウィークに開催される「C-1CUP」九州グルメの移動販売車が集うグルメイベントです。

キッチンカー専門のイベントがある海の中道海浜公園は、福岡で移動販売をするうえでうってつけの場所だといえます。

2.FOOD TRUCK VILLAGE

FOOD TRUCK VILLAGE移動販売車が集まる屋外フードコートです。

博多駅前という好立地に、曜日や時間によって様々な移動販売車が集まっています。

昼は会社員向けのお弁当販売、夜にはビアガーデンと、各キッチンカーが時間帯によってメインメニューを考えていることが特徴的です。

中にはハンドメイド雑貨を取り扱う移動販売もあります。

3.magnet garden

magnet gardenは、桜井二見ヶ浦ビーチの浜辺にある移動販売車出店スペースです。

福岡県で移動販売車の制作やイベント事業を手がける、株式会社オオカミ堂がプロデュースしています。

綺麗な海の目の前というロケーションで移動販売できることが、魅力のひとつです。

夏場は遊泳目的でたくさんの人が訪れるビーチなので、かなりの集客が見込めます。

4.マリノアシティ福岡

マリノアシティ福岡は九州最大級のアウトレットモールです。

移動販売車が時期ごとに入れ替わりながら、期間限定ショップとして出店しています。

買い物客はもちろん、各ショップで働く方たちのランチとしても売上を期待できるでしょう。

過去には、移動販売車を集めたイベントも行われました。

出店に関する問い合わせ先は公式サイトの「出店をお考えの方へ」をご確認ください。

5.マリンメッセ福岡

マリンメッセ福岡福岡市立のコンサートホールで、展示会やスポーツイベントなど幅広い用途で使われています。

過去には次のようなイベントで、移動販売車ブースを設置した実績があります。

  • 博多みなと夏まつり
  • 福岡キャンピングカーショー
  • 福岡モーターショー

イベント情報や、主催者側が発表する募集要項は要チェックです。

6.ブランチ博多パピヨンガーデン

ブランチ博多パピヨンガーデンは博多区にあるショッピングセンターです。

敷地内で移動販売車が営業しています。

出店すると公式サイトのブログで紹介してもらえるのが嬉しいポイント。
過去には「パピヨンマルシェ」というハンドメイドイベントなどで、移動販売車の出店を募集していました。

敷地内での営業はショッピングモール側、イベントなら企画者側に問い合わせをしてみましょう。

7.ベスト電器スタジアム

ベスト電器スタジアムは、プロサッカーチームであるアビスパ福岡の本拠地です。

アビスパ福岡のホームゲームで出店する飲食店を毎年募集しています。

移動販売車の応募もOKなので、ぜひ販売場所として検討してみてください。

シーズン中の試合開催日は毎日出店ができ、安定的な売上を期待できます。

8.福岡PayPayドーム

福岡PayPayドームは野球チーム福岡ソフトバンクホークスの拠点として、野球関連のイベントがよく開催されています。

ゴールデンウィークに行われるキッズドリームウィークなどのイベントで、移動販売車の出店実績があります。

福岡PayPayドームに名称が変わったのは2019年と比較的最近なので、旧名称の「ヤフオクドーム」で調べると、過去のイベント情報を探しやすいでしょう。

9.薬院テラス

中央区薬院にある空き地を移動販売車の出店場所にしているのが、薬院テラスです。

大通り沿いにあるスペースなので、通りがかりのお客様への販売も狙えます。

洋服のリフォームを行う移動販売車なども出店しており、販売内容は食べ物に限りません。

Instagramでは「#出店者募集中」のハッシュタグとともに日々写真が投稿されています。

福岡県で人が集まる「3大祭り」の開催情報を要チェック!

福岡県の移動販売では「3大祭り」を要チェック!

福岡県では、全国規模の知名度を誇るお祭りが多数開催されます。

特に出店を意識しておきたいのが、福岡県の「3大祭り」と呼ばれるイベントです。

  1. 博多どんたく港まつり
  2. 博多祇園山笠
  3. 仲秋大祭 放生会(ほうじょうや)

お祭り公式のブースに出店できれば、大きな集客効果を期待できるでしょう。

公式ブースの抽選に落ちてしまっても、開催期間中に周辺の公園や観光施設に出店することで売上を生み出せます。

それぞれのお祭りについて詳しく見ていきましょう。

1.博多どんたく港まつり

開催場所 福岡市
開催期間 5月3・4日
主催 福岡市民の祭り振興会
公式サイト https://www.dontaku.fukunet.or.jp/

動員数は200万人を超え、ゴールデンウィーク期間中に開催される中では日本一ともいえる規模のお祭りです。

開催期間中には街全体がお祭り会場となり、通りや特設ステージでどんたく隊が踊ります。

周辺で商業施設の駐車場などに出店すれば、たくさんのお客様に利用してもらえるでしょう。

2.博多祇園山笠

開催場所 福岡市博多区
開催期間 7月1〜15日
主催 博多祇園山笠振興会
公式サイト https://www.hakatayamakasa.com/

博多祇園山笠では、およそ2週間の開催期間中に様々な催しが行われます。

特に見物客が多いイベントは次の4つ。

  • 7月1日:飾り山笠のお披露目
  • 7月12日:追い山馴らし
  • 7月13日:集団山見せ
  • 7月15日:追い山笠

またお祭り期間中に設置される、飾り山笠にも見物客が集まります。飾り山笠の周辺には、移動販売への注目を集められそうです。

3.仲秋大祭 放生会(ほうじょうや)

開催場所 福岡市東区(筥崎宮)
開催期間 9月12〜18日
主催 筥崎宮
公式サイト https://www.hakozakigu.or.jp/index.html

開催期間中には、筥崎宮という神社の表参道におよそ500軒の露店が立ち並びます。

昔の放生会で捕まえてきた亀を放流する儀式をしていたことの名残で、亀の販売が多く行われています。

福岡県で移動販売をするならチェックしておきたいサイト

福岡県の移動販売でチェックすべきサイト

福岡県で移動販売をするなら、次の3つのサイトをチェックしておくことがおすすめです。

  1. 株式会社ASJ
  2. ジモティー
  3. KITCHENCAR’S JAPAN

出店場所のリサーチも兼ねて、ぜひ登録しておきましょう。

1.株式会社ASJ

株式会社ASJは、福岡県や九州で多くのフードイベントをプロデュースする会社です。

過去には、移動販売車を招待するイベントも多く開催しています。
キッチンカーが集まる「C-1CUP」も株式会社ASJが開催するイベントです。

会員登録しておくと、イベントの開催情報の通知を受け取れます。

2.ジモティー

ジモティーとは、地域に特化した掲示板サイトのことです。

不用品の譲渡で利用するイメージが強いですが、実は移動販売車の募集なども行われています。

ブランチ博多パピヨンガーデンのパピヨンマルシェでも、ジモティーで移動販売の出店者を募集していました。

また「出店場所を探しています」という発信でも、ジモティーが使われています。

3.KITCHENCAR’S JAPAN

KITCHENCAR’S JAPANは、全国の移動販売車が登録されているポータルサイトです。登録しておくと移動販売車の紹介文を掲載できます。

移動販売車をイベントに呼びたいという人がサイトを見ているので、問い合わせを受け取るチャンスです。

また移動販売車を出店したい人と呼びたい人を、運営会社がマッチングしてくれるサービスもあります。

福岡県を拠点に登録している移動販売車は約40件。掲載数がそこまで多くないので、登録しておけばイベント主催者の目にとまる可能性がかなり高いです。

移動販売をするには福岡県内の保健所から許可を取得する必要あり

移動販売では福岡県内の保健所から許可の取得を

福岡県で移動販売を始めるには、保健所から許可を取得する必要があります。

1つの保健所に申請すれば良いというわけではなく、出店予定の全ての地域で許可をもらうことになるので注意してください。

例えば同じ福岡市でも中央区と博多区で管轄の保健所が変わります。両方で出店したい場合、両方の保健所から許可を取ることが必須です

福岡県では、エリアごとに18の保健所が設置されています。

出店を予定している施設やイベントの地域ごとに、管轄の保健所からそれぞれ許可をもらっておきましょう。

管轄の詳細や連絡先は、厚生労働省の「保健所管轄区域案内」からご確認ください。

なお保健所ごとに細かな要件は変わります。

許可を得るためのチェック項目の例は「【最新版】移動販売(キッチンカー)の営業許可の取り方まとめ。2021年6月の食品衛生法改正もわかりやすく解説!」の記事で詳しく紹介しています。

福岡県で移動販売を始めるのに役立つ3つのサポート制度

福岡県の役立つサポート制度

福岡県内で移動販売を始める際は、金銭面の支援を受けられる制度を活用しましょう。

申請が上手くいけば、当面の運転資金や開業準備のお金を確保できます。

福岡県の自治体や団体が提供している制度の例は次の通りです。

  1. 福岡市ステップアップ助成事業(福岡市)
  2. 新規創業資金(福岡県)
  3. 福岡よかとこ起業支援金(福岡県中小企業振興センター)

それぞれ要項を簡単に紹介していきます。

1.福岡市ステップアップ助成事業(福岡市)

福岡市ステップアップ助成事業」は、ビジネスコンテストとしての一面もある制度です。

9月から翌年5月にかけて書類審査とプレゼン評価会を行い、受賞者に補助金が交付されます。

補助金の上限金額は以下の通りです。

  • 最優秀賞:100万円
  • 優秀賞:70万円
  • 奨励賞:10万円(最大3件)

交付が決まった創業者は、専門家の派遣により成長をサポートしてもらえることが魅力です。

毎年8月から9月に募集を受け付けています。

2.新規創業資金(福岡県)

福岡県が交付している新規創業資金は、「福岡県中小企業融資制度」の融資金の1つ。

開業予定日の時点で満55歳未満の方は最大2,000万円、55歳以上の方は最大1,000万円が融資限度額です。

融資なので返済は必要ですが、利率は1.2〜1.3%と、福岡銀行や地域の信用金庫よりも安い金利で資金を調達できます。

新規創業資金の受付窓口は各商工会議所、商工会です。

3.福岡よかとこ起業支援金(福岡県中小企業振興センター)

福岡よかとこ起業支援金は、福岡県内で新たに企業する方、事業継承をする方への最大200万円の補助金制度です。

応募条件の1つに、ビジネスコンテストで実績を残していることが指定されています。

  1. 「福岡よかとこビジネスプランコンテスト」の二次審査に参加した実績がある
  2. 福岡県内の市町村主催のビジネスコンテストで、“1”への参加と同程度のブラッシュアップを受けている
  3. 補助金交付年度の「フクオカベンチャーマーケット」に登壇している

毎年5月から6月にかけて希望者の募集が行われています。

応募対象であれば、起業支援コーディネーターから事業計画の指導を受けることも可能です。

開業の手順と簡単チェックリストを無料で配布中
キッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリスト『キッチンカー相談の窓口』では、これからキッチンカーを始めたい人のためにキッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリストを「LINE友だち追加」してくれた方全員に無料で配布しております。ぜひご活用ください。

ご相談やお問い合わせはこちら