LINE友だち追加で「開業の手順・チェックリスト」をプレゼント

【効率アップ】移動販売でワゴンを使うメリットとは!選ぶポイントや手に入れる方法を解説

移動販売でワゴンを使うメリット2選!選ぶポイントや手に入れる方法を解説

「移動販売でワゴンを使うメリット・デメリットを知りたい!」
「ワゴンって、どうすれば手に入れられるの?」
「移動販売で使うワゴンを選ぶポイントってある?」
このようなお悩みを抱えていませんか?

ワゴン什器は、商材をディスプレイする際に利用する道具です。
キッチンカー事業で使うことにより、売り場を広げられたり、お客様へ商品をアピールできたりします。
そのため、移動販売の出店時に取り入れようと考えている方が多いのではないでしょうか。

しかし、商材によっては、ワゴンの利用が向いていない場合があります
せっかく購入しても使わないままになってしまうのは、避けたいところですよね。

そこで本記事では、ワゴンについて、

  • 利用するメリット・デメリット
  • 選定ポイント
  • 手に入れる方法

などを解説します。

移動販売でワゴンを取り入れようと考えている方は、ぜひ本コラムを参考にしてみてください。

キッチンカーの知識を学びたい方はこちら

月20万円でキッチンカーレンタル
移動販売を始めるなら、キッチンカーレンタルサービスの「ためしてキッチンカー」がおすすめです。
  • 半年間の契約で月額20万円
  • 開業に失敗しないためのサポート
  • 最短納期なら1ヶ月半後にスタート
開業までの手間を減らし、効率よく移動販売の事業をスタートしたいという方は、ぜひ内容をご確認ください!

YouTubeチャンネル「飲食業ライフ」では、フードトラック事業開業までのドキュメンタリー番組や、飲食業オーナーへのインタビューを公開しています!

ワゴンの活用方法2選

ワゴンの活用方法

ワゴンには、様々な活用方法があります。
具体的には、主に以下2点です。

  1. キッチンカーと併用する
  2. ワゴンショップとして出店する

それぞれについて、詳しく解説します。

1.キッチンカーと併用する

ワゴンは、キッチンカーと併用できます
主に、車両の側に置いて使用します。

ワゴンを利用することで、移動販売で出店する際に、売り場を増やすことが可能です。
限られたスペースを有効活用できます。

なお、移動販売時にワゴンの利用には、いくつかの利点があります。
主なメリットは、本記事中の「移動販売でワゴンを利用する2つのメリット」にて解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

2.ワゴンショップとして出店する

ワゴンショップとは、ワゴンだけで出店する方法です。
主に、ショッピングモールや駅構内で店を開いている様子が見られます。

キッチンカーとは違い、ガソリン代などが不要です。
車両の維持費もかからないため、コストを抑えて移動販売を行えます

移動販売でワゴンを利用する2つのメリット

ワゴンのメリット

移動販売でワゴンを利用することにより、営業時に良い影響を与えます。
主なメリットは、以下2点です。

  1. 売り場を拡大できる
  2. お客様の興味を惹ける

各項目を順番に解説します。

1.売り場を拡大できる

ワゴンがあることで、売り場を拡大することができます。
キッチンカーでは限られたスペースしかないため、商品を置く場所が増えるのは大きなメリットです。

また、ワゴンを活用することで、お客様に実物を見てもらえます。
その結果、購買意欲を高められ、売上の向上に繋がるでしょう。

2.お客様の興味を惹ける

移動販売時にワゴンを活用するメリットは、お客様の興味を惹けることです。
ワゴンを置くことで、華やかさや賑わいをプラスすることができます

例えばパラソルや屋根付きのワゴンを使えばマルシェ風の見た目にできるので、お店の雰囲気作りにも役立つでしょう。

また、移動販売をする際には、多数の同業者と一緒に出店することが多いです。
ワゴンの活用は、ライバルとの差別化も期待できます

移動販売のワゴンを利用する2つのデメリット

ワゴンのデメリット

移動販売でワゴンを利用するのは、メリットしかないように思えます。
しかし、デメリットがあることも事実です。

主に、以下2点です。

  1. 出店場所への申請が必要
  2. 衛生面の注意が必要

これらのデメリットは、ワゴンを手に入れる前に知っておきたい内容です。
購入後に後悔しないよう、必ずチェックしておきましょう。

1.出店場所への申請が必要

移動販売でワゴンを利用するには、出店場所への申請が求められます。

無断で使うと、トラブルに発展するリスクがあるためです。
場合によっては、ワゴンが撤去されてしまうこともあります。

なお、出店場所によっては、使用許可が下りないこともあります
購入したとしても、ワゴンが使えない恐れがあることを覚えておきましょう。

2.衛生面の注意が必要

移動販売でワゴンを利用するデメリットは、衛生面での注意が必要であることです。

商品を屋外にディスプレイするため、直射日光が当たったり、気温が高かったりすると、商材が劣化してしまうリスクがあります。

特に、食品をワゴンにディスプレイするのは、あまりおすすめできません。
自店の商品が影響で食中毒などを引き起こした場合、損害賠償を請求されることもあります。

移動販売でワゴンを利用する際には、雑貨や花などをディスプレイしましょう。
どうしても食品で使いたい場合は、看板のようにキッチンカーの前に置いて宣伝用途として使うのがおすすめです。

移動販売におけるワゴンの選び方4選

ワゴンの選び方

移動販売でワゴンを活用したいと思っても、どんなものを選べばいいか分からない方が多いのではないでしょうか。
売上に関わってくる可能性もあるため、慎重に選びたいですよね。

そこで本項では、ワゴン選びのポイントを解説します。
注目したい項目は、以下4つです。

  1. 価格
  2. デザイン
  3. 安全性
  4. 材質

それぞれのポイントについて、詳しく解説します。

1.価格

移動販売で使うワゴンを選ぶ際には、価格に着目しましょう。

なお、予算に見合ったものを選ぶことをおすすめします。
移動販売では、必ずしもワゴンが必要になるわけではないためです。

そのため、最初は安価なものを購入しましょう。
自店との相性が良ければ、予算をかけてグレードアップする方法をとれば失敗しにくいです。

ワゴンの相場は1~10万円で、商品のタイプや購入方法によって、差が出ます。
購入手段別の相場は、本記事中の「移動販売のワゴンを手に入れる2つの方法」をご覧ください。

2.デザイン

ワゴンによって、デザインはさまざまです。
そのため、お店の雰囲気に合うものを選ぶのも良いでしょう。

例えば、雑貨の移動販売をするなら、パラソル付きのワゴンがおすすめです。
おしゃれな雰囲気があり、店舗の世界観作りに役立ちます。

ワゴンを選ぶ際には、キッチンカーや商材との相性が良いデザインのものをチョイスしましょう。

3.安全性

ワゴンを選定するときは、安全性に着目しましょう。

ワゴン自体倒れやすかったり、 商品が落ちたりするようなものだと危険です。
近くにいたお客様が怪我をしてしまうリスクがあります。

ワゴンを選ぶ際には、以下の項目に着目しましょう。

  • 安定しているか
  • ストッパーが付いているか
  • 転倒防止の機能があるか

屋外での出店を考えている場合は、風などに影響されないかどうかもチェックしてみてください。

4.材質

ワゴン選びでは、材質に着目するのもひとつの方法です。

主な材質は、スチールと木が挙げられます。
それぞれの特徴は以下の通りです。

<スチール製ワゴンの特徴>

  • シンプルなデザイン
  • 雨風に強い

<木製ワゴンの特徴>

  • 温かみのあるデザイン
  • 野外の出店では、本体が傷むことがある

ワゴンの材質によって、丈夫さや見た目が異なります
自店の雰囲気や特徴などで決めると良いでしょう。

移動販売のワゴンを手に入れる2つの方法

ワゴンを手に入れる方法

移動販売で使うワゴンが欲しいと思っても、どこから購入すればいいかイメージが湧きませんよね。

そこで本項では、ワゴンを手に入れる方法を紹介します。
主に、以下2点です。

  1. 専門業者から購入する
  2. 中古で購入する

それぞれの方法について、相場も含めて解説します。

1.専門業者から購入する

ワゴンを手に入れるには、業者から購入する方法があります。
最近では、専門のオンラインストアが展開されており、希望の商品を探しやすいことが特徴です。

簡易的なデザインのものであれば、10万円以内で購入できます。
パラソルや屋根付きのワゴンは、10~20万円が相場です。

気に入ったワゴンが見つからない場合は、オーダーメイドで作ってもらうのもおすすめです。
自分が使いやすいようにカスタマイズできたり、オリジナリティが出るようにデザインできたりします。

2.中古で購入する

価格を抑えたい場合は、中古ワゴンの購入がおすすめです。
相場は2〜5万円程度で、安価なものであれば1万円以下で手に入れられます。

中古ワゴンを購入するには、

  • ヤフオク!
  • メルカリ
  • ジモティー

などのサービスを活用しましょう。

これらのフリマアプリやオークションサイトには、複数の中古品が販売されています。
例えば、ヤフオク!では約130件のワゴンが出品されており、種類もさまざまです(2021年8月時点)。
一度に複数の商品を確認できるため、希望のものが見つかりやすいです。

なお、リサイクルショップにも、ワゴンが販売されている可能性もあります。
フリマアプリやオークションサイトと併せてチェックしてみてください。

移動販売のワゴンを販売しているおすすめサイト5選

おすすめの通販サイト

移動販売で使えるワゴンは、足を運ばなくとも通販で購入できます。
サイトを利用する利点は、さまざまな商品を閲覧でき、自店にぴったりなものを探しやすいことです。

本項では、移動販売で利用できるワゴンを販売しているおすすめの通販サイトを紹介します。
主に、以下5つです。

  1. 賑わい創りの道具や
  2. モノタロウ
  3. ストア・エキスプレス
  4. アスクル
  5. MAEDA CRAFT

それぞれのサイトの特徴などを、順番に解説します。

1.賑わい創りの道具や

賑わい創りの道具や

出典:賑わい創りの道具や

賑わい創りの道具やは、店舗用品やディスプレイ用の什器を専門に扱っている通販サイトです。
スチール製のシンプルなものから、屋根付きタイプまで幅広いワゴンを取り揃えています。

賑わい創りの道具やでは、オーダーメイドの注文も受け付けています。
公式サイトでは、実際に製作したワゴンの写真が載っているので、依頼しようと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

>>賑わい創りの道具や公式サイト

2.モノタロウ

モノタロウ

出典:モノタロウ

モノタロウは、製造業や工事業、自動車整備業などの現場で必要な工具をメインに扱うネットストアです。
文具や工業品など、幅広い商品を取り扱っています。

モノタロウでは、スチール製のシンプルなワゴンがラインナップされています。
1~3万円程度で購入できるため、価格を抑えたい方にぴったりです。

>>モノタロウ公式サイト

3.ストア・エキスプレス

ストア・エキスプレス

 

出典:ストア・エキスプレス

ストア・エキスプレスは、店舗運営に必要な備品や消耗品を販売している通販サイトです。
飲食店用に、調理器具やランチボックスなどの使い捨て用品も取り扱っています。

ストア・エキスプレスのワゴンは、デザイン性の高いものが多いです。
屋根付きのものもあり、雰囲気を重視したい方におすすめです。

また、ストア・エキスプレスオリジナルのワゴンも販売されています。

>>ストア・エキスプレス公式サイト

4.アスクル

アスクル

出典:アスクル

アスクルは、オフィス用品を中心に扱っている通販サイトです。
商品には「お届日」が表記されており、手元に届くタイミングが分かりやすいです。

アスクルのワゴンは、シンプルなデザインのものがよく見られます。
安価なものであれば、1万円以下で購入できます

>>アスクル公式サイトサイト

5.MAEDA CRAFT

MAEDA CRAFT

出典:MAEDA CRAFT

MAEDA CRAFTは、木製の什器を販売している通販サイトです。
ワゴンだけでなく、カウンターや看板なども木でできています。

MAEDA CRAFTの商品は、全て職人が手作りしています
おしゃれなワゴンを購入したい方にぴったりなサイトです。

>>MAEDA CRAFT公式サイト

ご相談やお問い合わせはこちら

開業の手順と簡単チェックリストを無料で配布中
キッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリスト『キッチンカー相談の窓口』では、これからキッチンカーを始めたい人のためにキッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリストを「LINE友だち追加」してくれた方全員に無料で配布しております。ぜひご活用ください。