LINE友だち追加で「開業の手順・チェックリスト」をプレゼント

【これで解決】移動販売のチラシ制作の5ステップ!活用方法やその他の集客方法を紹介

「移動販売のチラシを作成したい。業者に依頼したほうがいいのかな?」
「効果の高いチラシの作り方は?」
「チラシ以外に効果的な集客方法があるなら知りたい」
などと考えていませんか?

飲食店の集客方法として、チラシは定番の手法です。
ところがどのようにチラシを作れば集客に効果が出るのか、いまいちわからない方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、

  • 移動販売のチラシの制作方法
  • チラシ制作の5ステップ
  • チラシ以外の集客方法

について解説します。チラシはもちろんですが、移動販売の集客方法全般について理解が深まる内容になっています。

ぜひ最後までお読み頂き、魅力的なチラシを作成してみてください!

キッチンカーの知識を学びたい方はこちら

月20万円でキッチンカーレンタル
移動販売を始めるなら、キッチンカーレンタルサービスの「ためしてキッチンカー」がおすすめです。
  • 半年間の契約で月額20万円
  • 開業に失敗しないためのサポート
  • 最短納期なら1ヶ月半後にスタート
開業までの手間を減らし、効率よく移動販売の事業をスタートしたいという方は、ぜひ内容をご確認ください!

YouTubeチャンネル「飲食業ライフ」では、フードトラック事業開業までのドキュメンタリー番組や、飲食業オーナーへのインタビューを公開しています!

移動販売のチラシの制作方法3選

移動販売のチラシの制作方法

移動販売のチラシを制作するにあたって、どのような方法があるのか疑問に思う方がいるのではないでしょうか。ここでは、移動販売のチラシの制作方法を3つ紹介します。

  1. 手書きで作る
  2. テンプレートを利用する
  3. 制作会社に依頼する

それでは、解説していきます。

1.手書きで作る

最も予算をかけずに制作できる方法が、ペンや絵の具などを使って手書きで制作する方法です。

手書きはそれ自体が個性なので、他のお店と差別化ができます。

デザインを学んだことがある方や、イラストを描くのが好きな方におすすめです。
スタッフや知り合いに得意な方がいる場合は、比較的低いコストでお願いできるかもしれません。

また、あたたかみのある手作りのチラシは、見る人に好印象を与えることが期待できます

デザインやイラストのスキルが求められますが、低予算で個性的なチラシを作りたい方には、手書きがおすすめです。

2.テンプレートを利用する

インターネット上で素材をダウンロードして、パワーポイントなどでチラシを制作する方法があります。
テンプレートに沿って文字などを入力したり、写真などを入れたりするだけで制作が可能です。

パワーポイントだけなく、以下のような無料サービスもチラシづくりに適しています。

テンプレートを利用するメリットは、安価で簡単にデザイン性のあるチラシを作れることです。
一方デメリットは、手書きや制作会社に発注したデザインと比べると、どうしても独自性が欠けてしまいます。

無料の素材もたくさんあるので、あまりデザインに自信が無い方は、まずはテンプレートを利用して作ってみると良いでしょう。

3.制作会社に依頼する

自分でチラシを作るセンスはないが、独自性のあるチラシを作りたい方は制作会社に依頼しましょう。
やはり、プロのデザイナーが手掛けたチラシは質が高いです。

また一口にチラシと言っても、エリアや配布方法によって適切なデザインが変わってきます。
制作会社であれば、条件にあったチラシを作るノウハウを持っています。

「こんなチラシにしたい」といったイメージを制作会社に伝えれば、良いアドバイスがもらえるでしょう。

一方で、制作会社に依頼するデメリットは、時間とお金がかかることです。会社相手の取引になるので、打ち合わせや発注手続きに加えて納品まで日数がかかります。

費用はかかるものの、集客効果の高いチラシを作れる手法です。

売れる移動販売のチラシを作る方法を5ステップで解説

移動販売のチラシを作る手順

実際にチラシを作るには、どのような工程が必要なのでしょうか。ここでは、売れる移動販売のチラシを作る方法を5つのステップで紹介します。

  1. ターゲットを明確にする
  2. 美味しそうな写真を撮る
  3. 掲載する情報を絞る
  4. デザインを決定する
  5. 用紙を選ぶ

1つずつ解説していきます。

1.ターゲットを明確にする

移動販売のチラシを作る際に最初に行うべきことは、ターゲットの明確化です。ターゲットが定まっていなければ、チラシに盛り込む内容がブレてしまいます。

ターゲットを決める際に重要なポイントは、以下のようなものがあります。

  • 年齢・性別
  • 職業
  • 家族構成

など、ターゲットが明確になれば、伝えたい情報や効果的なデザインの方向性が決まってきます。チラシを作る最初の段階で、しっかりと定めておきましょう。

2.美味しそうな写真を撮る

移動販売においても飲食店のチラシには、美味しそうな料理写真が欠かせません。
いくら文字でお店の魅力をアピールしても、写真のインパクトには勝てません。

チラシに掲載するような魅力的な写真を取るには、構図や光の当たり方など意識すべきポイントがあります。
たとえチラシ全体としては自作していたとしても、写真だけはプロに頼むケースも多いです。

美味しそうな写真を採用することは、売れる移動販売車のチラシを作るための重要項目です。何枚も用意して、最も魅力的な1枚を選びましょう。

3.掲載する情報を絞る

アピールしたい内容や写真などの素材が揃ってきたところで、掲載する情報を絞っていきます
チラシでアピールしたい情報がたくさんあると思いますが、全てを載せてはいけません。

文字が多すぎるチラシは、見てもらえないので逆効果です。事前に決めてあるターゲットに沿った、最も伝えたい情報に絞りましょう。

  • 料金をアピールしたいのか
  • 商品の意外性を強調したいのか
  • メニューの豊富さを提示したいのか

など、戦略によってチラシの方向性は大きく変わります。

とにかく見た人に伝わるように、掲載する情報を絞ることが重要です。

4.デザインを決定する

ここまでの工程でチラシに盛り込む内容が固まっているはずなので、いよいよデザインの決定です。
デザインは「自分で作るか」「制作会社に依頼するか」によって、大きく完成のイメージが変わってきます。

多くの制作会社は、参考となる制作実績とデザインのサンプルを持っています。
制作会社に依頼する場合は、同業態のチラシデザインを見せてもらいながらイメージを膨らませていきましょう。

自作する場合でも、既にできているチラシのデザインを参考にするのは有効です。日頃から同業者のチラシを取っておくなど、情報収集に努めましょう。

デザインは、チラシ全体の印象を決める最重要な要素です。いくつものパターンを検討して、納得いくものを選ぶことをおすすめします。

5.用紙を選ぶ

最後に、チラシに使う用紙を選びましょう。実は、使用する用紙によってチラシの印象は大きく変わります。

移動販売のチラシに最も使われるのは、コート紙です。
コート紙は表面がツルツルしていて光沢があり、発色が良いので商品の魅力を表現しやすいメリットがあります。

コート紙と同様にチラシに使われるマット紙は、光沢を抑えたサラッとした手触りが特徴です。
ツヤがない上品な仕上がりになるとともに文字の発色が良いので、文字と写真をバランス良く掲載したいチラシに使われます。

費用を抑えたい場合は、表面を加工していない普通紙がおすすめです。

チラシのコンセプトと予算に応じて、適切な用紙を選択してください。

制作したチラシの活用方法

制作したチラシの活用方法

良いチラシが制作できたらそこで終わりではなく、まだまだ工夫の余地がありますここでは、制作したチラシの活用方法を2つ紹介します。

  1. Web広告に転用する
  2. クーポンをつける

それでは解説していきます。

1.Web広告に転用する

せっかく良いチラシのデザインができたのに、紙の印刷だけで終わらせるのはもったいないです。
近年はWeb広告の重要性が高まっているため、積極的に転用していきましょう。

お店のホームページがある場合は、ぜひチラシデータを掲載してみてください。
さらに今は、Web上での広告媒体も多様化しています。事前にキャンペーンなどでお店の公式LINEに登録してもらい、広告を送付するのもおすすめです。

チラシのデザインをWeb広告に転用するのは、それほど難しいことではありません。一度作ったデザインを再利用できるので、ぜひ実施してみましょう。

2.クーポンをつける

チラシの集客効果を更にアップさせるため、クーポンをつけるのも有効です。クーポンの効果を最大限発揮するには、営業中のキッチンカーの近くで配布しましょう。

クーポンを受け取った方がすぐに利用できる状態を作ることで、そのまま来店してもらうことが期待できます。

ただしあまりにもクーポンを付けすぎると、売上が落ちてしまったり、クーポンが無い日の集客が弱くなったりする可能性がある点には注意が必要です。

新規オープン時やキャンペーンの際など、効果的なタイミングでクーポンを活用してみましょう。

移動販売のチラシ以外の集客方法5選

移動販売のチラシ以外の集客方法

移動販売にはチラシ以外の集客方法が多数あり、どのような方法があるか知りたい方が多いのではないでしょうか。

ここでは、移動販売のチラシ以外の集客方法を5つ紹介します。

  1. 移動販売車をラッピングする
  2. のぼり・看板・メニュー表など
  3. ホームページ・ブログを作る
  4. SNSで発信する
  5. ポイントカードを発行する

それでは、1つずつ解説していきます。

1.移動販売車をラッピングする

移動販売車自体をラッピングすることは、非常に大きな集客効果があります。
ラッピングする際は、チラシのイメージに合わせたデザインにするのがおすすめです。チラシを見た人が見つけやすいので、集客力がアップします。

ラッピングされた移動販売車は、営業中はもちろん移動中も宣伝効果を発揮します。また、ラッピングは車体に直接塗装するわけではないため、デザイン変更も可能です。

集客効果の高い方法なので、ぜひ移動販売車のラッピングを検討してみてください。

2.のぼり・看板・メニュー表など

営業中の移動販売におけるメインの集客ツールは、のぼりや看板・メニュー表です。

特にのぼりは、移動販売車から離れたところを歩いている方にアピールできます
遠くからでも読みやすい文字で、何を販売しているか分かるようなデザインにしましょう。

もし看板やのぼりが無くても、タペストリーをさげたり、ボードを立て掛けたりするだけでも、アピールにつながります。

看板やメニュー表には、商品の写真を載せることがおすすめです。購入した商品がイメージと違ったという事態を防ぐとともに、説明の手間を省く効果もあります。

3.ホームページ・ブログを作る

ホームページやブログを作成することも、移動販売の集客に有効です

出店スケジュールやメニューを乗せておくことで、集客力を高められます。

さらにホームページからの問い合わせで、出店場所が決まることもあります。

営業中の様子を、日記ブログのような形で紹介するのも効果的です。積極的にホームページやブログを作って、移動販売の集客に繋げていきましょう。

4.SNSで発信する

SNSでの発信も、集客力を高めるうえでは欠かせません。

YahooやGoogleなどの検索エンジンではなく、TwitterやInstagramなどで情報収集をする方が増えているからです。

さらに気軽に更新できるため、出店情報や割引情報などのシェアも行いやすくなります。

SNSの投稿を見たユーザーが拡散してくれれば、さらに多くの方に情報を見てもらえます。これからの情報発信のメインとなりうるSNSは、積極的に活用していくのがおすすめです。

5.ポイントカードを発行する

飲食店では定番であるポイントカードの発行は、移動販売の集客にも効果的です。
ポイントカードやスタンプカードをもらったお客様は、ポイントを集める楽しみを感じて再来店してくれるケースがあります。

また、ポイントカードをもっている方は再来店のお客様と判断できます。「いつもありがとうございます」とお声がけして、コミュニケーションを活性化するのにも有効です。

ポイントカードを見て「買いに行こう」と思ってもらえることもあるので、発行を検討してみてはいかがでしょうか。

ご相談やお問い合わせはこちら

開業の手順と簡単チェックリストを無料で配布中
キッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリスト『キッチンカー相談の窓口』では、これからキッチンカーを始めたい人のためにキッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリストを「LINE友だち追加」してくれた方全員に無料で配布しております。ぜひご活用ください。