LINE友だち追加で「開業の手順・チェックリスト」をプレゼント

飲食で開業?まずはキッチンカーから始めてみませんか?

飲食で開業?まずはキッチンカーから始めてみませんか?

ビジネスで起業することを考えたとき、「飲食店」は真っ先に思い浮かぶのではないでしょうか?

「居酒屋にしようかな?」
「カフェにしようかな?」

きっと自分がやりたいと思う業種業態を自然と選ぶと思います。

しかし、お店を開くにはまとまったお金が必要になります。合計で1000万円以上かかるなんてことは一般的であり、かなりリスクがあります。

そこでまずは初期費用・維持費が比較的安いキッチンカーはどうでしょうか?

この記事では、飲食で開業するにあたってなぜキッチンカーが良いのかを詳しく解説していきます。

飲食経営の知識を学びたい方はこちら

キッチンカー開業のメリット

まず、キッチンカーで開業するメリットを3つ解説します。

どれも、キッチンカーならではのメリットです。それらをわかりやすく解説していきます。

①開業資金・維持費が安い

キッチンカーでの移動販売は実店舗を構えるよりも開業資金を抑えることができます。

実店舗を借りる場合、当然家賃がかかってきます。

安い場合でも数十万円はかかりますし、高い場合だと100万円を超える場合は往々にしてあります。

そして物件を取得するにあたって、不動産会社に仲介手数料や保証金(敷金)、礼金などを払う必要があり、これらを合わせると数百万円程度かかると言われています。

まだなにも営業していないのに開業するにあたって不動産関連の出費だけで数百万円の費用がかかるのは大きい負担です。

飲食店開業資金の平均的な相場、内訳について詳しく知りたい方は以下をご覧ください!

【これで解決】飲食店は開業資金ゼロでも始められる?必要な資金と融資を受ける方法を紹介!

一方キッチンカーでの開業ですが、一番大きな費用は車の購入費です。

しかし、その移動販売車も中古の軽バンであれば200万円ほどで購入することも可能です。

もし、購入することが困難である場合、車を借りるという手段もあるわけです。

設備についても通常の飲食店ほど費用がかからないことは広さから考えて一目瞭然でしょう。

維持費に関しては、店舗の場合家賃が毎月数十万〜数百万かかりますが、キッチンカーであれば、駐車場代やガソリン代、料理の材料費程度で済みます。

②1人で営業することができる

店舗での営業の場合、広さによると思いますが、基本的に2人以上は人がいることは間違いありません。

しかし、キッチンカーの場合、限られたスペースが特徴のため、1人で営業することが可能です。

場合によっては2人で営業することもあるとは思いますが、だとしても軽タイプの車両の場合は上限が2人程度です。

関わる人数が店舗を構える場合と比べると極端に少なくなるため、人件費を下げることができます。

営業するにあたって大きな割合を占める人件費をさげることは大きなメリットといえます。

また、1人で営業できるということは営業日や営業時間を自分で決めることができるということです。

例えば、「イベントが18時〜だから15時〜出店しよう」とある程度自由に行動することができますし、体調不良になった場合無理に営業する必要はありません。

③自由な場所で営業できる

店舗を構えた場合、立地を外すとなかなか解決するのが困難ですが、キッチンカーでは場所を選び自由に移動することができます。

普段営業する中心的な場所やイベントがある場所の周辺などフットワーク軽く移動することができます。

仮に普段営業する場所での売り上げも悪くなってしまっても、販売する場所を変えたり、業態を変えたりして仕切り直すことができます。

販売場所ごとに許可が必要ではありますが、飲食での開業において、集客しやすい場所に自ら移動することができるのはキッチンカーならではの強みと言えます。

移動販売(キッチンカー)の出店場所【重要】移動販売(キッチンカー)の出店場所7選!見つけ方を6つに分けて詳しく解説

キッチンカー開業のデメリット

次に、キッチンカーで開業するデメリットを3つ解説します。

あまり知らないないようなデメリットばかりです。それらをわかりやすく解説します!

①営業場所の確保が難しい

キッチンカーでの飲食営業において、自由に出店場所を変えられるのが魅力だと上述しましたが、好条件の立地は競合のキッチンカーも出店したいため競争率が高く、必ずしもやりたい場所で出店できるとは限りません。

特に都市部や人気エリアは競争必至なので、営業する場所を確定させるのに少々苦労するかもしれません。

また、地元の花火大会やお祭りなどのイベントの場合、商工会議所や観光協会が絡んでいることが多いため、事前に許可を得てから出店しなければなりません。

場所によりますが、出店できた場合でも「出店料」を払わなければならない場合があり、相場は売り上げの約10%〜20%です。

売り上げに対してパーセンテージで払ったり、固定で払ったり、場所によって様々なため、しっかり確認しておきましょう。

②自治体ごとに営業許可を取るのが煩わしい

キッチンカーを出店するためには自治体からの営業許可が必須です。

地域を移動するのが常なキッチンカーですが、自治体をまたぐ際、許可を取り直さなければなりません。営業許可は許可を得た保健所の管轄内において有効だからです。

許可を得るには費用が2万円弱かかり、書類提出などの手間がかかります。場所の移動が自由なところがキッチンカーの強みですが、むやみに移動することは困難です。

③信頼関係を築くのが難しい

キッチンカーで販売されている商品は価格帯は比較的安く1000円以下なものが多いですが、それでも単価で考えると飲食店で買って食べるようなものと同等の値段がします。

店舗では食べ物だけではなく、空間も提供していますが、キッチンカーの場合テイクアウトだけであるため、単純に味で勝負しなければなりません。

しかし、キッチンカーはスペースの都合上大きな設備を入れることができないため、必然的に調理しやすい料理になり、差別化が困難です。

また、「飲食店は行ったことあるけど、キッチンカーは利用したことがない」といった人も一定数いるため、初見で買ってもらいにくいのです。

多くの人の目に入るが、なかなか利用されない場合があるのが短所です。初見の人でも購入しやすい運営が1つカギになってくると言えるでしょう。

FC(フランチャイズ)を利用すると手軽に開業できる

未経験で0から開業する場合、何もかもが初めてのことで不安で大変だと思います。

そこでFCを利用して開業するという選択肢もあります。

メリットは大きく以下の4つ挙げられます。

  • 既に考え抜かれた商品を販売できる
  • 知名度がある程度あるため、集客がしやすい
  • 出店場所や集客に関するサポートがある
  • 安定的な仕入れ先が確保できる

それぞれの理由のポイントや詳細について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

既に考え抜かれた商品を販売できる

メリットの1つ目は、既に考え抜かれた商品を販売できるという点です。

0から始める場合、キッチンカー販売で肝ともいえる商品開発は一番労力を割かなければならないところですが、FCを利用する場合、商品開発の工程をスキップすることができます。

ある程度広がっているFCであれば、商品力が担保されているとも言えますよね。

どうしても自分で商品開発をしたいという場合は、FCはオススメでませんが「とりあえずキッチンカーで開業したい」という方にとってはFCは非常に魅力的な選択肢です。

知名度がある程度あるため、集客がしやすい

メリットの2つ目は、知名度がある程度あるため、集客がしやすいという点です。

0から始める場合、自分の屋号に知名度は全くありませんが、FCを利用する場合、そのFCの知名度でお客さんを呼び込むことができます。

当然、FCの加盟数が多ければ多いほど知名度は高くなります。

はじめて開業する人にとって、経営で最重要である集客という部分に苦戦する方は多いと思いますが、最初の段階で集客にブーストをかけられる点はFCの良いところでしょう。

出店場所や集客に関するサポートがある

メリットの3つ目は、出店場所や集客に関するサポートがあるという点です。

キッチンカーにとって出店場所の確保は最重要課題の1つです。

FC本部によっては、様々なイベントをはじめ、オフィス街や商業施設といった出店場所の紹介に注力している本部もあり、加盟店にとっては非常に魅力的なサポートが期待できます。

加えて、SEO施策を施してある本部のホームページに加盟店として掲載されるなど、ノウハウのある本部の集客サポートがあるのもランチャイズの最大の魅力です。

安定的な仕入れ先が確保できる

メリットの4つ目は、安定的な仕入れ先が確保できるという点です。

本部が提携している仕入先があれば、一括仕入れのため、自分で仕入れルートを開拓せずに済むだけでなく、安く原材料を仕入れることが可能です。

安定した品質・コストで仕入れができるので安心である点もFCの魅力の1つです。

キッチンカー副業におすすめのフランチャイズ比較一覧表

キッチンカー副業におすすめのフランチャイズ比較一覧表

フランチャイズを利用するにしても、どのフランチャイズに加盟に加盟して良いのかとても悩むと思います。

そこで以下に、3つのフランチャイズ本部を挙げました。

キッチンカーにおすすめのフランチャイズ

  1. まがりDEバナナ
  2. COLOR CAFE(カラーカフェ)
  3. Jerrys popcorn(ジェリーズポップコーン)

副業としてもFCは取り組みやすいので、気になる方はぜひ以下の表で概要をチェックして、自分に合ったFCを比較・検討してみてください!

まがりDEバナナ COLOR CAFE (カラーカフェ) Jerrys popcorn (ジェリーズポップコーン)
フランチャイズ名 まがりDEバナナ COLOR CAFE
(カラーカフェ)
Jerrys popcorn
(ジェリーズポップコーン)
運営会社 株式会社ドリームアシスタント 合同会社GAMIX 株式会社ジェリーズポップコーン
フランチャイズ加盟店舗数 100店舗以上 約250
提供メニュー バナナジュース クレープなどのスイーツ ポップコーン
加盟費 30万円(税別) 0円 85万円
研修費(税込) なし なし なし
初期費用の目安 50万円(税別) 210万円〜 153万円(税抜)〜
ロイヤリティ 1万円/月(ブランド利用料・1年契約) なし 0円
契約期間 1年 3年 2年
サポート内容 SNS宣伝 出店場所の紹介、アフターフォロー等 出店研修や最先端の販売方法のレクチャー等
詳細

 

リスクを抑えたキッチンカー開業はおすすめです

今回は飲食店を開業するにあたって、まずはキッチンカーから始めるとリスクが低くて良い、という記事でした。

開業経験のない方にとっては、金銭的にも時間的にもキッチンカーでの飲食店開業は考えておくべき選択肢の一つといえるのではないでしょうか?

リスクが低いとはいえ起業そのものはリスクが高いのは変わりありません。開業する際は十分考えた上で物事を進めていきましょう。

飲食経営の学校公式LINE登録