LINE友だち追加で「開業の手順・チェックリスト」をプレゼント

【保存版】移動販売に成功するためのノウハウ9選!4つの便利グッズも伝授

「移動販売を始めるつもりだが、失敗はしたくない」
「成功する秘訣が知りたい」
「移動販売に役立つノウハウはないのかな?」
などと考えていませんか?

移動販売のみならず、新しく事業を始めるときは「失敗するのではないか」と不安なものです。
移動販売の成功率を高めるノウハウがあれば、知りたい方が多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では

  • 移動販売のノウハウ
  • 移動販売であると便利なグッズ
  • おすすめのモバイル決済サービス3選
  • ノウハウを効率よく獲得する方法

について解説します。これから移動販売を始める方にも、現状なかなか成果が出せていない方にも有益な内容です。ぜひ最後までお読み頂き、移動販売を成功させるきっかけを掴んでください!

キッチンカーの知識を学びたい方はこちら

月20万円でキッチンカーレンタル
移動販売を始めるなら、キッチンカーレンタルサービスの「ためしてキッチンカー」がおすすめです。
  • 半年間の契約で月額20万円
  • 開業に失敗しないためのサポート
  • 最短納期なら1ヶ月半後にスタート
開業までの手間を減らし、効率よく移動販売の事業をスタートしたいという方は、ぜひ内容をご確認ください!

YouTubeチャンネル「飲食業ライフ」では、フードトラック事業開業までのドキュメンタリー番組や、飲食業オーナーへのインタビューを公開しています!

移動販売の開業に役立つノウハウ6選

移動販売の開業に役立つノウハウ

こちらでは、移動販売の開業に役立つノウハウを6つ紹介します。

下記のノウハウをしっかり遂行すれば、成功確率をグッと高めることが可能です。

  1. ターゲット・コンセプトを明確にする
  2. 融資を受けるために事業計画を立てる
  3. 補助金・助成金を利用して資金を調達する
  4. 移動販売車には軽トラックを採用する
  5. 仕込み場所にシェアキッチンを利用する
  6. 仲介業者を利用して出店場所を探す

1つずつ解説していきます!

1.ターゲット・コンセプトを明確にする

移動販売で成功するには、最初にターゲットやコンセプトを明確にしなければなりません。

ターゲットが明確になっていないと、メニューや出店場所選びに苦労します。さらにせっかく出店したとしても、集客ができないということにつながりかねません。
例えば、学生が多いエリアで値段の高い商品は売れませんし、年配の方が多い場所で流行のスイーツは売れづらいです。

決めるべきターゲットは、以下のようなものです。

  • 若いビジネスマン向け
  • 流行に敏感な女性向け
  • 休日のファミリー向け
  • テレワーク中の社会人向け

狙っているターゲットによって、コンセプトも以下のように決まっていきます。

  • 高級志向かリーズナブルか
  • ボリュミーか軽食サイズか
  • 定番メニューか流行の商品か

ターゲットとコンセプトを明確にして、一貫性をもった経営戦略を立てることが重要です。

2.融資を受けるために事業計画を立てる

自己資金が潤沢にある場合でなければ、銀行などから融資を受ける必要があるでしょう。
ただし、融資を受けるためには事業計画書が必要です。

例えば、融資を検討する際にまず選択肢に上がる「日本政策金融公庫」では、申込書類に「創業計画書」が含まれています。
創業計画書とは、新規に開業する際の事業計画書です。

事業計画書には、以下のような事項を記載します。

  • 創業の動機
  • 経営者の略歴など
  • 商品・サービス
  • 借り入れ状況
  • 必要な資金と調達状況
  • 事業の見通し

融資を受けるための大事な書類なので、しっかりと記入しましょう。

事業計画をしっかりと可視化することは、非常に大切です。融資を受ける目的のためだけではなく、事業を成功させるためにも一度事業計画書を作ってみてください。

3.補助金・助成金を利用して資金を調達する

融資以外の資金調達方法として、補助金と助成金があります。
融資との大きな違いですが、補助金と助成金は返済する必要がありません
そのため先行きが不安な新規開業時には、非常に役立つ制度だといえます。

補助金も助成金も国や地方公共団体から支給され、受け取るには審査が必要です。

移動販売車事業で申請できるものとして、以下のようなものがあります。

  • ものづくり助成金
  • 創業支援等事業者補助金
  • 地域雇用開発助成金

補助金・助成金は、管轄する地方自治体によって使える制度が違います。出店するエリアが決まったら、地域の助成金制度を調べておきましょう。

4.移動販売車には軽トラックを採用する

移動販売車には、軽自動車やバンなど様々な車両が使われています。
販売する商品や出店エリアによって選ぶべき車両は異なるもの、軽トラックを選んでおけば間違いありません。

軽トラックは、移動販売車として最も多く使われている車種です。
移動販売に置ける軽トラックのメリットには、以下のようなものがあります。

  • 立って調理ができる
  • 販売時にお客様と目線が合わせられる
  • 狭い場所でも出店できる
  • 運転しやすい
  • 車両の維持費が安い

軽トラックは軽自動車に分類されるため、車体がコンパクトで取り回しやすいことが特徴です。それでいながらトラックなので、高い収納力があります。

移動販売車に最も多い車種なので、キッチンカーとして完成したものを中古で探すことも容易です。
費用面でも実用面でも優秀な軽トラックを、移動販売車に採用することをおすすめします。

5.仕込み場所にシェアキッチンを利用する

実はキッチンカーなどの移動販売車では、車内で仕込みを行うことが難しいとされています。
衛生面の観点から、保健所の許可がおりない可能性が高いからです。

そのため、車両とは別に仕込み場所を確保しなければなりません

移動販売の射込み場所としてオススメなのは、シェアキッチンです。
シェアキッチンとは、1つの厨房設備を複数の料理人で共有して料理を提供する施設です。

このシェアキッチンを仕込み場所として使用すれば、施設費や設備費を大幅に削減できます

もともと飲食店を経営している方でなければ、仕込み場所を確保するのは大変です。
他の飲食店の厨房を使わせて貰う方法もありますが、知り合いなどがいなければ頼みにくいでしょう。

そのような状況において、事業として行われているシェアキッチンの存在は非常に心強いです。
仕込み場所の確保が難しい場合は、出店エリアに近いシェアキッチンを探してみましょう。

6.仲介業者を利用して出店場所を探す

移動販売を行うに当たり、出店場所を決めることは非常に重要です。
出店場所の探し方は、自分で候補地を見つけてオーナーと交渉したり、イベント会社に問い合わせたりする方法などがあります。

自身で場所探しや交渉を行うのが負担に感じる方は、仲介業者を利用するのがおすすめです。
仲介業者は、多くの移動販売の出店エリアを管理する事業者と提携しています。

出店時には仲介手数料がかかりますが、出店場所探しの負担が軽減できます
販売する商品などから「どこに出店するのが良いか」といったアドバイスも貰えるでしょう。

どこに出店すべきか迷っているなら、仲介業者に相談してみることがおすすめです。

移動販売の運営に役立つノウハウ3選

移動販売の運営に役立つノウハウ

移動販売の運営を開始した後にも、気をつけるべき事項があります。

ここでは、移動販売の運営に役立つノウハウを3つ紹介します。

  1. 集客にSNSを利用する
  2. QCS(品質・接客・清潔さ)を意識する
  3. 原価率を30%以内に抑える

それでは、解説していきます。

1.集客にSNSを利用する

移動販売の集客方法を検討するなら、まずSNSを活用しましょう。
近年は検索エンジンだけでなく、SNSでの情報収集が盛んに行われています。

SNSは、飲食事業との相性が非常に良い点が特徴です。
たとえばInstagramは写真を投稿できるため、おしゃれなキッチンカーと商品がたくさんアップされています。

Twitterは情報の速報性が高いため、出店情報をタイムリーに告知できます
拡散力も高いため、お店について知らないユーザーにも情報を届けられる点が魅力です。

利用料がかからないので、開業と同時に始めることをおすすめします。

2.QCS(品質・接客・清潔さ)を意識する

飲食店の経営において、QCS(品質・接客・清潔さ)は非常に重要です。それは、移動販売においても例外ではなりません。

QCSは顧客満足度を左右し、リピーターを獲得するための指標です。
「品質」とは、提供する料理の味だけでなく見た目やボリュームも含まれます。

そしてお客様に満足していただくには、品質と同じように接客も重要です。
お客様への話し方や細かな態度も、注意して改善していきましょう。

また、食べ物を扱う店舗にとって、清潔さも非常に大切です。
特に移動販売車はスペースが限られているので、日頃から整理整頓を行う必要があります。

移動販売の運営を成功させるために、ぜひQCSを意識して顧客満足度を高めていきましょう。

3.原価率を30%以内に抑える

移動販売の集客に成功して売上が上がったとしても、原価が高ければ利益が残りません。
一般的に移動販売を含めた飲食店の原価率は、30%以内が推奨されています。

原価率とは、以下の計算式で導きます。

MEMO
原材料費 ÷ 販売価格 × 100 = 原価率(%)

つまり1,000円の商品の材料の仕入れ値が300円なら、原価率は30%です。
原価率30%以内の根拠は、人件費や他の経費の合計が60%と想定して、10%の利益を残すためと言われています。

もちろん原価を下げようとするあまり、商品の品質が低下しては本末転倒です。
ただし移動販売の健全な運営を目指すための指標として、原価率を30%以内に抑える努力をするのはおすすめです。

移動販売であると便利なグッズ4選

移動販売であると便利なグッズ

ここでは、移動販売であると便利なグッズを4つ紹介します。

  1. 運転席の目隠し
  2. コードを覆うマット
  3. ブルーシート
  4. モバイル決済サービス

それぞれ順番に確認していきましょう。

1.運転席の目隠し

移動販売の営業中に、運転席の目隠しがあると便利です。
移動販売車は店舗の部分がメインになるため、運転席が「見られている」という意識が薄くなりがちですが、実際にはお客様の方向からよく見えます

また保健所から許可を得る段階で「運転席と調理場に明確な仕切りがあるかどうか」は重要なポイントです。
そのため、目隠しのないキッチンカーでは、営業の許可がおりない可能性があります。

運転席用のサンシェードなどを用意して、車内が見えないようにしてしまいましょう。

2.コードを覆うマット

移動販売車の営業中に電源などを確保するため、コードを出しておくことがあります。
その時にコードが露出しないように、マットで覆うことがおすすめです。

コードが出た状態だと、お客様やスタッフが足を引っ掛けてしまう可能性があります。
万が一にも、お客様が怪我をしてしまっては一大事です。

また無理にコードが引っ張られることで、電源設備が破損してしまう可能性もあります
電源が使えなくて営業できなくなったり、漏電事故が発生したりする危険があるので対策しましょう。

コードの上に敷くマットは、滑りにくいゴム素材がおすすめです。表面にイボ付いているものなど、色々と種類があるのでチェックしてみてください。

3.ブルーシート

移動販売車のスペースに余裕があるならば、ブルーシートを入れておくと非常に便利です。
ブルーシートは汎用性が高く、移動販売においても以下のように様々な場面で活躍します。

  • 出店スペースの汚れ防止
  • 仕込みや搬入時など見せたくない場面がある時の目隠し
  • 雨よけカバー
  • 店舗部分のホコリよけ

出店スペースを水や油で汚さないように、養生することを義務づけているケースもあります。
例えルールはなくても、スペースが汚れないような気遣いができる出店者は喜ばれるでしょう。

また、ブルーシートは軽くて大きく広げられるので、雨やホコリから車体を守ったり目隠しに使ったりできます。
ブルーシート自体は安価なものなので、気にせず使い捨てにできるのも大きな魅力です。

大きさの割に小さく折り畳めるので、車内に積んでおくことをおすすめします。

4.モバイル決済サービス

移動販売車にモバイル決済サービスを用意しておくととても便利です。

現在はクレジットカードだけでなく電子マネーやQRコード決済などのキャッシュレス決済が普及しています。

そのため、導入しておくと現金だけでなくキャッシュレス決済で支払いたいお客様にも対応可能です

現金の管理も楽になります。さらに、POSレジアプリに連携することで売上分析や顧客管理も可能に。

今後の経営に役立つデータが入手できます。特におすすめなモバイル決済サービスは以下の3つです。

おすすめモバイル決済サービス

  1. スマレジ
  2. AirPAY(エアペイ)
  3. Square(スクエア)

1つずつ詳しく紹介するので、導入を検討してみましょう。

スマレジ

スマレジ

出典:smaregi.jp

初期費用(税込) 0円
月額料金(税込) スタンダードプラン 0円
プレミアムプラン 5,500円
プレミアムプラスプラン 8,800円
フードビジネスプラン 12,200円
リテールビジネスプラン 15,400円
端末機器費用(税込) 端末機器無料
マルチ決済専用端末30,800円〜
解約違約金(税込) 無料
連携可能な決済システム 現金、クレジットカード、電子マネー、QRコード
連携可能な会計ソフト MFクラウド会計、freee、弥生会計、TKC、勘定奉行クラウド
対応OS iOS
サポート メール、電話、オンライン保守

スマレジは、2022年10月現在で11万8,000店舗に登録されている決済サービスです。高機能なのに使いやすく、幅広い業種・規模の店舗に導入されています。

置き場所に困らない小型の端末だから移動販売車にぴったりです。さらに基本機能がついたスタンダードプランは無料で利用可能。

自動集計された売上データをもとにあらゆる角度からデータ分析を行うため、常に経営状況が把握できます365日体制のサポートもあるため、安心して利用できます。

今ならプリンター内蔵型の端末代30,800円が無料に、さらに決済手数料が引き下げとなるキャンペーンを実施中です

お得にスマレジを利用したいあなたは、今すぐ下のボタンをタップしてスマレジに申し込みましょう。

スマレジの公式サイト

AirPAY(エアペイ)

AirPAY

出典:airregi.jp

初期費用(税込) 無料
月額料金(税込) 無料
端末機器費用(税込) 無料
解約違約金(税込) 無料
連携可能な決済システム 現金、クレジットカード、電子マネー、QRコード、ポイント
連携可能な会計ソフト Square、弥生会計、freee、マネーフォワード
対応OS iOS
サポート メール、オンラインチャット、電話

AirPAYは、振込手数料・固定費0円で導入できるモバイル決済サービスです。レジの導入に予算は割けないと諦めていた方でも安心して利用できます。

必要な機器はiPadやiPhoneとカードリーダー1台のみ。55種類の決済方法に対応できます。さらにAirレジアプリとの連携でレジ業務や売上管理の簡素化が可能に。リアルタイムで売上状況も確認できます。

動画での操作マニュアルが用意されているので、誰でも簡単に操作できます。

今なら台数限定でiPadを無償で貸し出してもらえる、キャッシュレス導入0円キャンペーンを実施中です

運用費用だけでなく初期費用も無料で利用したいあなたは、今すぐ下のボタンをタップしてAirPAYを導入しましょう。

AirPAYの公式サイト

Square(スクエア)

Square

出典:squareup.com

初期費用(税込) 無料
月額料金(税込) 無料
端末機器費用(税込) 無料
Squareリーダー7,980円
Squareスタンド29,980円
Squareターミナル(レシートプリンター内蔵)46,980円
解約違約金(税込) 無料
連携可能な決済システム 現金、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、PayPay
連携可能な会計ソフト freee会計、マネーフォワード
対応OS
サポート メール、電話

SquareはTwitter社の共同創設者であるジャック・ドーシーが設立したモバイル決済サービスです。サービス名の由来となった正方形のリーダー端末は、1辺が7センチ弱ととてもコンパクト。移動販売車への導入に最適です。

初期費用や月額料金も無料で、必要なのは決済手数料のみ。売上が最短翌営業日に入金されるため、キャッシュフローもスムーズです。

また、OSはiOS・Androidのどちらにも対応可能。搭載されているスマホ・タブレットであれば利用できます。

さらに、無料で使えるPOSレジアプリと連携すると売上管理や在庫管理も可能。リアルタイムで反映されるので、営業の最中の売上状況も確認できます

今なら初めての利用でSquareリーダーが37%OFFになるキャンペーンを実施中です。今すぐ下のボタンをタップしてSquareを導入しましょう。

Squareの公式サイト

以下の記事では、モバイル決済サービスの選び方をはじめ、導入のメリットについて詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。

飲食店におすすめPOSレジ13選飲食店におすすめのPOSレジ比較13選|選ぶポイント・メリット・デメリットも徹底解説

>>飲食店におすすめのPOSレジ比較13選|選ぶポイント・メリット・デメリットも徹底解説

移動販売のノウハウを効率よく獲得する方法【フランチャイズ加盟】

移動販売のノウハウを効率よく獲得する方法

移動販売には様々なノウハウがあり、効率よく知識を得たいなら、フランチャイズへの加盟がおすすめです。
フランチャイズではすでに成功した事例をもとに、移動販売のノウハウが確立されています。

例えば「売れるメニューの開発」や「仕入先の開拓」などのノウハウが、事業開始時から手に入るのは大きなメリットです。

一方で、フランチャイズに加盟すると、加盟金やロイヤリティが必要です。
費用負担はありますが、本来なら試行錯誤して手に入れるノウハウが効率よく手に入るため、コストパフォーマンスに優れています。

フランチャイズへの加盟は、移動販売事業の成功率を高めるのに効果的な方法です。移動販売事業を始める際の選択肢として、検討してみてはいかがでしょうか。

ご相談やお問い合わせはこちら

開業の手順と簡単チェックリストを無料で配布中
キッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリスト『キッチンカー相談の窓口』では、これからキッチンカーを始めたい人のためにキッチンカー開業の手順・保健所の営業許可&最終チェックリストを「LINE友だち追加」してくれた方全員に無料で配布しております。ぜひご活用ください。